23 年 11 月 20 日: 7年振りくらいにAVアンプ交換
---14:28:41 add○前々から自室のフロントレフトスピーカーの挙動がおかしいと感じていたため、本体側のみ対応させていたバナナプラグを買おうと小さめの家電量販店に行ってみる。案の定バナナプラグなんて売ってないんですね、今は。
そもそもオーディオ自体が壊滅的で大型量販店でもサウンドバー的なものしか取り扱ってない事が多い。映画もタブレットやスマホ、音楽もイヤホンでハイレゾの時代だからなぁ……。
というかスピーカーケーブル自体がもう20年ものだ、モンスターだったっけ。いや、三菱だったような。さすがにそろそろ交換すべきだろうか。
で、仕方が無いのでアマゾンでオーテクのヤツを調達、そして取付。接続部がかなり酸化してたり本体側のバナナプラグも半端差しっぽい感じになってたりしてたんで、音がスッキリした印象。でも今度はライトスピーカーがなんか妙な感じに。左が弱い事が日常になってた「耳の慣れ」なのだろうか。

そしてアンプがAVR-X1700Hになる。X1300から変更。X2800とドッチにするか迷ったんですが、ポイント考えたら5万切ってるんですよね、1700。
「音の解像度」なんて通ぶった言葉になりますが、本当にかなりスッキリハッキリ変わってます、このアンプ。
しかしX1300と変わらず、RD-BZ700からの信号は受け付けてくれません。レコーダー→HDMI→テレビ→光ケーブル→アンプという構成でTV Audioをアンプに流すしかない。
あとSACDのDSDダイレクト受付もやっぱり無理っぽいですね。DV-800AVがCD面しか再生してくれてない印象なんですが。ドッチが悪いンだろう。
○ネトゲ嫁の22巻がとうとうリリースされる。
電子で追ってるので地方遅延なくAmazonKilde用を当日購入。
21巻が2020年発売なのですよ。
リアルに「我々は3年待った・・・」んです。
ああ、そう言えば新ダイ大のポップはルシアンの人だったなぁ……。
夏にも書いたけどOVA出すほどの需要は、無いかなぁ。
というか最終巻にOADバンドル版が無い時点であり得んか。
いまいち読み進めてない。
○クリプトニンジャ咲耶のOPを聞いてるとなんとなくドクロちゃんを思い出す。
○ふもっふのブルーレイディスクをPS5で再生しようとしたら「不正なディスクです」と怒られる。正規品なんだけどなー。BDレコーダーに突っ込んでも再生できなかった。XboxOneで再生できなかったら泣くしかないぞ……。。
23 年 11 月 06 日: シアタールーム清掃
---16:39:15 add
友人からガンダム系のDVDをアホほど貰ったので、シアタールームとその手前の通路部屋を片付ける。

数年振りに大規模な清掃をおこなったんですが、結果通路部屋にあるマッサージチェアの隙間からkindlePWが出てきた。
あれ?最近ここでkindle読んだっけ?と疑問に思うも謎のバッテリー切れ。
kindleはバッテリーめちゃ持ちのはずなので時系列的にバッテリー切れてるのもおかしいなと充電して電源を入れてみる。
データまっさらでアカウントも設定されていない……。
不思議に思いつつ普段のバッグを開けるともう一枚のkindlePWが顔出す。最近読んでた「むこうぶち」もちゃんとダウンロードされている、最近使ってた個体が。
どうも紛失したと思って買い直してたようです。2021年10月とその後12月に購入履歴があった。OASYSからの買換等々あって記憶が混同してた模様というか、ちょっと物忘れ酷い気がする。それにしても1万五千円以上もするものをこうも気軽に買い直すとは……。
と、いうことは2年くらい放置されてたってことか。
しかし、良い機会だから友人の誰かにあげよう。電子書籍布教だ。

そしてシアタールームもコミック整理を半ば諦め順番適当に棚に詰め込む。
久し振りにまともな環境になったので貰ったDVD内にあった劇場版ゼータガンダムを再生してみるが、ウーハーばかりが唸りセンターがほとんど機能してない。
オートセットアップを実施するとフロントRLとセンター、3つのスピーカーが「位相逆」と診断される。(センター音なしの直接原因ではないと思いますが)
X1300W導入であぶれたAVC-3808をシアタールームの2808と置き換えた際にプラマイ逆に刺してたようです。X1300W買ったのが……。2016年辺りになるのかな。どれだけマトモに稼働してなかったのか。

しかしオートセットアップ完了したら良い具合のサラウンドを取り戻してくれました。現在プロジェクターが存在しないので、画は14インチのモバイルモニタでチェックする。
RD-BZ700が壊れたら代替にしようと中古で購入して寝かせてたRD-BZ800のDVDドライブが壊れてる事に今更気が付き、しかたないのでXboxOneSをプレイヤーとして採用。アンプがUHD BDに対応したスペックじゃないのだけど。プロジェクターも。

ちなみに、例のガンダムヘッド収納が付いたDVD-BOXもいただきました。(未開封でした。)
カメラアイが点灯し、起動音やビームライフル音を鳴らすことができます。が、もう少しスピーカーの質が良ければいいんだけどなー、取りかえてみるか。
23 年 08 月 09 日: 90年代だけでプレイしたゲーム数は100くらい行くのでは無いだろうか。
---15:43:28 add○なんかつい懐かしくなってときめきメモリアル大辞典なんかを読んでいると、1の主人公ってリアルに同い年なんですね。
私はサターン版(96年発売)をプレイしたんでそんときは18歳でしたが、PCエンジン版は94年発売でその際の実年齢で誕生日が設定されてたのか……。
四半世紀過ぎて初めて気が付いた。
高校時代にときメモプレイするとかそれこそ「リアルで学校生活楽しめよ」と言われてしまいそうな行動を……、いや学校生活自体はそれなりに楽しんでましたが女子が1割しか居ない学校だったのでですね。仮に半数居たとして何か変わってた訳でも無さそうですが。
96年ってまさに世間的にも個人的にもゲーム盛りの年でサターンを買ったのもこの年(白サターンが出た)。PSのファイティングボックスが出たのもたしかこの年じゃなかったっけ。
プレイしたゲームは記憶にあるだけでも
サターン:デビルサマナー、EVA、KOF95、ドラゴンフォース、きゃんバニ、野々村、NiGHTS、ときメモ、ファイティングバイパーズ、同級生、ストZERO2、ガンダム外伝、RB餓狼、サクラ大戦、エネミーゼロ、タクティクスオウガ、KOF96、ファイターズメガミックス、バーチャロン
ってムチャクチャゲームやってんなー。PS本体買ったのが確か年明けの1月末だったはず(FF7発売直前)なので翌年もアホみたいにゲームやってます。
97年
サターン:デイトナUSA CE、EVE burst error、ルームメイト井上涼子、EVA2、下級生、虹色の青春、同級生2、リアルサウンド、バイオハザード、ラストブロンクス、黒の断章、DESIRE、スパロボF、ファインドラブ、YU-NO、アルカナストライクス、プリクラ、リアルバウトスペシャル
PS:新スパロボ、FF7、ブシドーブレード、ブレスオブファイヤ3
当時パチンコ等価交換なんてほとんど無かったんで、景品で取ってきてあらかたプレイして売る、みたいな流れで入手する事も多かったんですよね。羽根物しか打ってなかったんで、収支が+5000円くらいのことが多くゲームソフトって景品としてちょうどよかったんですよ。やりたいゲームがあればなおさらですし。少なくともバーチャロンとサクラ大戦は景品で取ってきたはずですね。ちなみに、サクラ大戦は初めて「ゲームの続きがしたいがために学校をサボった」作品でもあります。
マジで勉強してなかったんですよね、この時期。高校3~4年だったんですが。
これ以外にもPCゲーも結構やってんだよなー……。下級生、YU-NO、痕なんかが96年だったよな。
98年になると以下の様にガクッと減ってます。さすがに卒業研究の年だったからだろうか。
サターン:KOF97、スパロボF完、スーパーリアル麻雀7、PS:ビーマニ
就職してからはこの頃に比べると割と減ってますが、PSO始めたりDiablo2始めたりでネトゲも一般化しはじめたので一概に比べられませんねぇ。
23 年 08 月 01 日: スマスロ北斗の拳
---21:00:07 add今回で2回目くらいでしょうか。スマスロ北斗を打つ。ここ数年ほぼホールには足を運んでなかったのですが、さすがにこの北斗は少し打っとこうと思いまして。
昔はこんなダルかったんだなーと前回感じましたがやっぱりそこは変わらない。
なんとかBBにこぎつけるも中段赤七で青オーラ。望み薄かなーと思ったら一巡目にラオウパンチで倒れるケンちゃん。と思ったらユリア復活。
「おお?パンチユリア復活って高継続確定だったよな?」と思ってたらその直後のピキドゴにPUSH表示。
無想転生チャンスに突入しその中で無想絵柄揃いで一回目のBBでかつ2連目に無想転生バトルに突入。
高継続示唆のあとにと思うとちょっと勿体ない感じですが、84or89→94ならまぁいいのか。
というかなんで無想転生バトルのあそこにサウザー居るんですかね。俺の中ではあいつは悪人のままなんですが。反対側に居るシュウの心中や如何に。
28回くらいでラオウ笑点。10スロだったんで、17,000円くらいプラスだったでしょうか。
なぜか昔のようなドキワク感を感じない~。
機種の最高継続をツモったというのにあまりドキワクしないんですよね。
スマスロ故にメダルが出ないという点も理由の一つだったんだろうけど、どうも「確率で継続する」連チャンが苦手になってる模様。
20連過ぎて演出気にしなくて良くなって(1G目に昇天演出が発生しなければ継続確定)からの方が楽しかった。楽しいというか気が楽というか。
ああ、そうか最高継続確定してるからバトル演出見るの苦痛しかないんだ。先攻当たり前、避けて当たり前、パンチで当たり前。なのにたまのキックですら怖い。
仮に89%引いてたとして、継続率示唆を積み重ねてなんとなく実感できるのは7連目か10連目くらいでしょうし。無想転生バトルに入って2~3連目からなんか演出見てて燃えなかったのはそういうことか。
そして、やはり最強演出の無想転生バトルが終わって欲しくないという気持ちも強いわけで。白オーラのBBだったらラオウ足見たってなんてコタないし、ケン足で脳汁出ますわね。
無想転生バトル、俺にとってはとんだところに落とし穴が。
とはいえ、10スロじゃなくて20スロだったらまだ印象違ってたんでしょうけどね。
そこ言うとワルプルで残G数稼いで再度ART入って消化していく、という初代まどマギはよくできてたんだなーと感心しきり。ほむらが立ち上がらなくても「まだART続くんだし」という気持ちになってたのか。
5.5号機に毒されすぎたのか、事故ってARTゲーム数が増えるタイプのほうが「安心感がたまっていく」ことで脳汁が出てたっぽい。
ただ、以前南国育ちで一撃万枚直前まで行った時のことですが理論的にはARTは絶対に終わるわけで、残りゲーム数が心許なくなった終盤は真綿で締め付けられるような喪失感があった。
残ゲームタイプの機種も事故って舞い上がって尻すぼみになるのは確定なんだよなぁ。
とにかくスマスロ北斗は懐かしさやツボった時の楽しさは解るのですが、やはり通常時がかなりかったるいですね。昔みたいにホール行きたい病にはならないで済みそうです。
そもそもですが実言うと私SEの方が好きだったんですよね。SEのほうが天国と前兆の演出バランスが良かった気がします。スロット始めたのが4.7号機の頃でしたし。
23 年 07 月 31 日: Diablo4 ストーリー完了
---11:39:01 add○Diablo4とりあえずのリリス撃破。ワールドティアは1です。
ムービーでディアブロ出てきてたっぽいけど拡張パック辺りで再戦でしょうかねぇ。
リリスの声は伊藤静さんらしいので、アイアンクローくらいかまして欲しかったなーと。
そしてリリス撃破時にうおっ!ユニークっぽいリングがドロップした!と興奮しましたがアイテム名見る限りどうもリリス確定ドロップ品のようで超ぬか喜び。SoJって無いのかな今回。
なお日村さんの影響でスタッフロールは見る派なので流してましたが一向に終わる気配がない。早送りボタンを押して視聴しましたがそれでも10分くらい流れていたような。9000人分くらいの名前が流れてるらしいです。https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230713-255597/
その後、ナイトメア解放に挑戦しますがボスが微妙に強い。二度目の挑戦前にいろいろ確認して見ると防具の強化とかしてなかったなーとそれぞれ星三つまでパワーアップさせたらソロでもかなり余裕を持って倒せました、学芸員さん。Lv52くらいだったでしょうか。貫通毒ローグです。エリクサーの存在は忘れてました。
なるほどワールドティア1でLv50付近だともうアイテム能力頭打ちしてしまうんだな。ここ数日ぜんぜん装備変わってないなーと思ってましたがそういう佳境か。ナイトメアで頑張ろう。
今回、ボス戦はポーションドロップっていう運がかなり絡むのがちょっとどうかなーと思います。
あとストーリーの感想はネタバレにつき「つづき」より。
» 続きを読む
23 年 07 月 18 日: Diablo4,NPCにも結構深みがあってストーリー面白いです。
---11:39:03 addDiablo4、1stキャラがLv50に到達しパラゴンボード開放されました。が、いまいちビルドが安定しないというか、クリティアカルやオーバーパワーというゲームシステムそのものが個人的に若干微妙。「発生率十数パーセントに火力を頼る」ってのがなぁ、いや、ハクスラなんで手数で行くわけで10~20%って結構な発生率なんでしょうけど。
パッシブスキルも「ダメージ増加5%」とか控えめな数字が多く、取得前に「あと数レベル上げてこのスキル取ったら劇的に変わりそう」ってのがわかりにくいんですよね。
まぁ、2の育成システムだとLv18、Lv24、Lv30に到達するまでまったく安定しない可能性があったから、基本スキルとコアスキルを早々に取得可能ってのは正しい作りですよね。
あとレジェンダリは秘術師に化身の摘出依頼しなきゃイカンのに、全部鍛冶屋で分解してました。これはLv45くらいのときに気が付いてですね。
D2で直前まで「デーモンマシンのエンチャントレス」を育ててたこともあり、毒注入貫通ローグで遊んでますが、ダメージにムラがありすぎてなんか辛い。貫通は立ち位置工夫とかの楽しさがありますが。雑魚戦はシャドウのほうがいいのかなぁ……。
あと、Lv40くらいで初めて肉屋に遭遇しましたがまったく歯が立ちませんでした。システム理解してなかったので固定のボスかと思いましたが、メタルスライムみたいなもんなんですね、今回の彼。
ちなみにまだ第五章くらいだったりします。
23 年 07 月 12 日: PS4版Diablo2Rのトロフィー
---11:35:29 addPSストアのサマーセールでDiablo2Rが1700円くらいだったため、お布施として買ってみる。(PC版でガンガン遊んでいる状態です)
PC版とID連携ができるのでボチボチ育てたキャラが即座に使えました。最終難易度のHELL到達しているエンチャントレス(弓ソーサレレス)でノーマルのDiabloを冷やかしに行ってみる。さらりと撫で殺したらトロフィー解放。そういえばPSだからそうなるよな、と見てみたらブロンズの「悪魔を屠る者(第四章クリア)」が7/11時点で29.3%という驚きの低取得率。
あー、ACT2のボスDurielで詰まった人相当居るんじゃないかなこれ……。なんて思いながらトロフィーを確認。
7/12時点でACT1クリアが48.3%、ACT2クリアが35.1%、ACT3クリアが31.4%、ACT4クリアが29.1%、ACT5クリアが25.9%となっています。
ああ、ACT4クリアの率が昨日より下がってるから、ここ数日セールで購入した人が結構増えてる画故に後半の取得率が下がってる可能性もありますね。でも各ACTクリアの取得率比べるとやっぱりDurielがかなり悪さしてそうな数値になってるよなー。
他者に討伐依頼すればサクッと倒せるのですが、PS+加入の必要がありますし、そもそも1stキャラのノーマルACT2でそれが必要になる、というのは正直バランスとしておかしいですしねぇ。
パッドだとドロップ品拾うのも難儀しますし、なんやかんかクソゲー認定されてそうな気がして寂しくなってしまった。
23 年 07 月 10 日: 公式設定上は1のヒーローってレオリック王の息子なんですよね?
---10:21:37 addDiablo4が結構面白い。
まだ二章を終えたくらいですが、ストーリーはそこそこわかりやすく、旧来ユーザーがニヤリとするような演出もほどほどにあったり別に新ユーザーがそれを知らなくてもまったく問題無かったりで少なくとも現時点ではシナリオ自体が普通に楽しいです。
メインシナリオ以外のサイドシナリオがガンガン出てくるし、消化することで経験値やゴールド以外にも特典があったりするのでやりがいもある。
伝統的なムカつくNPCや頭のおかしい奴もいっぱい居て楽しいですね。
ゼルダの伝説が絶賛停滞中です。
さて、2を超えられるかというとこれはもう懐古の問題なので答えは出ないんでしょうが、2と3のいいとこ取りによって遊びやすさはめちゃくちゃ向上しています。スキルツリーはかなりシンプルになっており、2のような極振り特化ビルドみたいな遊び方はできなくなってるっぽいですけどスキルリセットのペナルティはほぼないためいろいろな楽しみ方はできそうです。ただ、2と比べるとやっぱり飽きは早そうだよなぁ……。
それと敵のLvがプレイヤーキャラレベル依存という点は些か気になるところ。行ってみたいところにガンガン進めるというマップの性質上、仕方ないんでしょうけどねー、これは。
さて、今回もトレハン対象の基本となるレジェンダリアイテムにはコアスキル(強攻撃)を強化してくれる属性が付くことがあるのですが、もちろんトレハンゲームですので付属はランダムとなります。
例えば貫通射撃ならばヒットごとに左右に矢が別れて敵が多いほど壮絶な広範囲攻撃に強化されます。コアスキルに関してはその変化がダメージソースとしてかなり重要になるためあるとないとでは爽快感・難易度がかなり変わってきそうです。
レジェンダリアイテムを分解して「化身」というアイテムを入手、別武器に付与という事ができるのでプレイヤー側である程度調整はできるようですが、結局自力でトレハンしなければならないという。
目当ての武器で目当ての化身を得られなければゲーム進行に影響がでるのでは?
という問題はダンジョン攻略で確定入手できる化身により回避しているようです。
ただし、確定入手の化身はDiablo2から伝統の付加属性の可変値(例えばダメージアップの幅が10%~25%のうちにランダムで付く等)が最低値になっている。(前述の例で言えば10%付与が確定)
コアスキルの広範囲化などは実現できるが追加ダメージは最低値。
簡単に入手させたらトレハンのうま味が減るけど無いのは困るので最低値の物だけは確定入手させるシステム。
ここよくできてるなぁー。
Lv40くらいからちょっと雑魚に苦戦する事が増えてきたため現時点でのコアスキル「貫通射撃」を強化してくれるトリックショットの化身を取りに行く。ちなみにダンジョン近くの拠点はD2の三馬場を彷彿させるような中ボスがおり、現時点では解放無理でした。
なお、トリックショットを入手するためのボスもデカいのが複数出てきて、ローグには辛い感じでしたが宝箱のあるくぼみに逃げ込み、そこから貫通射撃当て続けたら安地ノーダメージで倒せました。通常攻撃はバリアに拒まれるんだけど、逆にバリアが邪魔してくぼみには入れなっぽい。バグかしら?
あと、ローグは弓と二刀流ナイフで戦うクラスなんですが、使用するスキルによって自動的に武器が切り替わるらしいんですよね。でもスキルスロットが6つしかないのでクラス固有のスキル6カテゴリで埋まっちゃうんですよね。同カテゴリを複数個使うためには何かしら外さないと行けない。
スキルスロットってPSO2のパレットみたいに切り替える事できないのかなー。注入も事実上一つしか使えないですよねこれだと。
23 年 06 月 30 日: Diablo4は3の初手感触に比べて結構楽しめてます。
---16:11:03 add○ふと頭の中にアニメあんみつ姫のOPやEDテーマがリフレインする。
当時芸能界のことなどほぼ知らない年齢だったのですが、今更「あれ?これって思いっきり秋元康っぽくね?」と頭が判断する。歌詞に特徴を覚えるのはさすがに難しいので多分声がおニャン子っぽい印象があったのでしょう。
調べてみたらビンゴ。
あの頃は奇面組だとかとんちんかんとかでおニャン子派生グループの歌聞かされまくってたからなー。おニャン子ファン世代じゃないのにある意味染みついてる世代なんでしょうね、自分達。
原作とかにも関わってたのはあずきちゃんでしたっけ。
○Diablo4、師匠はPS5版を購入したようですが、PSアカウントとバトルネットIDは連動できる様で、3時代のフレンドリストがそのまま有効になりそうです。
時間的に邂逅してないのですが。
貫通弓ローグにしてるけど、サポートスキルってあるのかな。
現在Lv23くらい。スキルチャートの説明は漠然感が強くて効果がいまいちわからんのですよね。3と同様、武器のベースダメージに対して補正が入る仕組み……だよな?
○NHKアーカイブ、漫画家「谷口ジロー」さんを「たにろじろー」と記載してる。すっげぇ失礼だよなこれ。
○先月伝説の漫画「国民クイズ」の愛蔵版が刊行されたようなのですが、なぜか1巻あたり2500円位するという驚きのプライス。
原版じゃないほうの旧版、師匠んちに置きっ放しにしてるような気がするんでこの機会に改めて買っちゃおうかと思ったけどさすがに躊躇する。どういう層を相手にしてるんだろう???
○水星の魔女はセカンドシーズン普通に見てたんですが、やっぱり溜めてマラソンした方がいいと思い見てない状態。
しかし、OPの人の歌い方がものすごく個人的に苦手なタイプできついです。平原綾香とか平井堅とか、あんな感じでブレスを演出する歌い方マジで苦手なんですよね。YOASOBIの祝福は小気味よかっただけに残念。
○新サクラ大戦がPSストアのセールで安かったので買う。
発売前、体験版やってみて途中というか序盤で放り投げた原因がさくらの「掃除の邪魔なんですけど」だったんですが、製品版でもそのままなんだよな、まぁそりゃそうか。
仮にも表向き客商売をしている人間が、あんな広ーい往来で主人公ピンポイント狙いうちで「掃除の邪魔」と言ってくるってめちゃくちゃおかしいと思うんだけど、もしかしてなんかの伏線なのかな。
この時点で脚本家の腕を疑って体験版はやめちゃったんだよな。
時間あるときにプレイしてみよう。未消化ゲームが目白押しで厳しいですが。
23 年 06 月 23 日: ティアキン、祠50個くらいでしょうか。
---11:31:34 add○ゼルダティアキン、律儀にメインストーリーを進めようとするも耐火服の700ルピーがなかなか稼げず。
結局看板立てまくくることで金策したような気がします。
なんとなく今回「面倒の解決」が主題になってる気がして前作よりイラつくシーンが多い印象。スクラビルドに頼らなければ武器が壊れやすいというのもそのに繋がるというか。
あと雫のアレとか分かるかってんだ。コログ探すのよりわかりにくい。
○Diablo4も買ってしまう。
2はアホほどプレイした(といえ単独HELLクリアは未達成だったりします)のでストーリーは隅々覚えてます。が、3は少なくとも1回は難易度Normalのクリアしてるはずなんだけどほぼストーリー覚えてない。ケインの孫娘がDiabloのソウルストーンを埋められちゃうんだったっけ?ケインとは血縁関係じゃなくて1の主人公の娘に当たるんだったっけ、あのキャラ。丸っこいアズモダンが出てきたのはなんとなく覚えてる。ああ、日本語版やってねぇからほぼ記憶にないんだ。セールでPS版のReaper of Soulsは買ってたはずなんで、改めてやってみるかなぁ。
https://www.famitsu.com/news/202305/29303357.html
ファミ通の記事で復習。だいたい記憶通りだったけど、リリスの存在って今まで言及されたことあったっけ。あれ?アンダリエル(2-ACT1のボス)のかーちゃんなのか?え、ドゥリ(2-ACT2のイヤなボス)の母親でもあるの?あいつらきょうだいだったんか?それどこ情報?
そういえばD2RでWW馬場作ってみたんですが、ガチの近接キャラでもNor-Duriel倒すの面倒くさいんですね。NormalのACT2ボスはそびえ立つクソでしかないので、せめてRはバランス調整しておいてほしかったなぁ。
さて、FF16も体験版やった限りストーリーが気になってます。
なぜ大作ナンバリングが一杯出るんだ今年は。