24 年 03 月 01 日: THE FIRST SLAM DUNK Blu-ray版
---14:38:53 add
THE FIRST SLAM DUNKのBlu-rayが届く。UHD版です。
ATMOS音声のチェックだけしようと思って再生始めたら通して全部見てしまう。休日ゆっくり視聴しようと思ってたのに。
見終わって、やはり劇場にもう一回見に行くべきだったなぁー。と思う。やっぱり「劇場内」という非日常感は良い作用してる気がする。自室だと現実に返る事が多い。
とは言いつつ初回視聴時には気が付かなかった「モブがペラペラ」、「テラス観戦席に海南のユニフォーム」、「そう言えば魚住出てないな」などに気が付けました。魚住はともかく、前者二個は劇場だとわかりにくかったろうなー。
「お前は鰈だ、泥にまみれろよ」っていいエピソードだったけど刃物持った男がコート際にってのは今の時代かなり無理があるか。ここもそうなんですが改めて見ると「端折ったのはもったいないなー」と思えるシーン結構ある感じ。
音に関しては「我が家の環境」が果たして今健全か分からないのでレビューしにくいのですが、7.1ch ATMOSで視聴して一部のセリフでちょっとセンターこもり気味な感じでした。OPのLOVE ROCKETSはしっかりサラウンド効いててめっちゃ気持ちいいです。その他は話しに見入りっぱなしになってしまうくらいに体育館の中な感じでした。
今度はプロジェクターで観よう。
24 年 02 月 26 日: ターンエーからもう25年
---11:28:02 addターンエーガンダムの視聴を始める。
放送時は1999年。社会人一年目。熊本では放送されていませんでしたが、当時住んでいた地域は福岡の電波が入ったため、見ようと思えば見られたんです。実際何度か録画もしています。
しかし、第一話放送日にパチンコ屋行ってた気がする。金曜日だった記憶。調べたらビンゴ。怖。脳のリソース無駄遣い。その際、PS版弟切草を景品でとったはず。確か健軍のユートピアだった。
第一話、4月9日の時点では入社1週間でまだブラックの片鱗に気が付いて無い時期でしたが、その後まったく視聴する気が起きない程に疲弊していったんですよね、ToHeartは録画して必死に視聴してましたが。サイバスターもほどほどに見てたな。(追記:ターンエーの放送、どうも九州は1週遅れだったようです。)
というか録画予約してなかったから金曜17時だとどのみち間に合わないなーと諦めたはず。興安でラーメン食った様な気もする。
その後アニマックス放送分を録画してた記憶はあるんですが、ターンエーに思いを馳せると1999年~2000年当時のイヤな気持ちが湧き出てくるので視聴自体はずーっと敬遠してた。んですがアマゾンミュージックで関連曲が流れ、谷村新司さんの訃報で改めてAURAのかっこよさに触れたりと超触発されたので視聴したい気持ちがモリモリ湧いてくる。録画したDVDディスクもどっか埋まってるとは思うんですが、ガンダムチャンネルで無料の1話を見た後はTSUTAYAで円盤を借りる。
現在第八話の牛まで視聴、若干キャラクターの作画が崩れる不穏感はありますがターンエーが活躍する場面はめちゃくちゃ作画に気合い入っててため息が出る。現時点ではストーリーもほどほどに楽しいし、やはり御大が健在な内に見ておくべきだ。感想が変わっちまう。
スパロボZを久し振りにプレイしたいなと思ったけどもディスクが見当たらず。
代わりに出てきた第三次αをPS3(20G版)にツッコんだけど起動方法が分からない。PS2ゲームも普通にアイコン出てきたはずだよなぁ?もしかしてドライブ故障しちゃったかな。
あ、そうなるとGガンダム30周年か?
24 年 02 月 21 日: Windows Boot Manager(EFIパーティション)復旧作業
---13:58:01 add○知り合いから預かってマザーとかの入れ替えをしてたPCのWindows Boot Managerが飛んじゃう。(AMI BIOSではない。)
旧PCのSATA-SSDからNVMeにデータを移しWin10をMSアカウント経由のライセンス認証に切り替えた上で新マザーに取付。ライセンス認証も問題無く移行し一安心。
前回のN100マザーのときもそうでしたが、MSアカウント紐付けたリテール版Widnowsライセンスヘの柔軟性高くしてるなー、マイクロソフト。まぁログインできてる時点で実質本人しか使えてないことにできるのでアリの管理だと思います。
一通りベンチ等走らせて挙動に異常が無いことを確認しケースを閉める際、NVMeが512GBしかないので旧PCのブートドライブであったSATA(240GB)もデータディスクとして使えるようにしとこうか、と新PCに接続して「ディスクの管理」からパーティションを上から削除していったらどうもデュアルブートということになっていたのか、旧ディスクのEFIパーティションを消したことで新ブートドライブであるNVMeのEFIも消えたという。いや、確かに警告は出たのですがまさかリンクしてるとは思わず。
(本来、起動元であるEFIパーティションに対しては「削除」が選択すらできなくなってるのです)
とりあえず無くなったのはブートローダーだけでCドライブのデータが無事なのは確定してたので、最悪の事態にはなってなかったけども気持ち的には蒼白。
初日は「別媒体にWindows10をインストールして、Cドライブパーティションだけコピー」とかいろいろしてたけど起動には至らず。たまたま先月購入してたMinitoolパーティションウィザードがありましたが、当該NVMeを直接触ることに二の足を踏み、「ディスク丸ごとコピーしてクローンのパーティションの復旧を試みる」なんてしたせいで上手く行かない。そりゃそうだ、無いものはコピーされない。クローン元を直接復旧させれば一発で直ってたかもなのですが。
22時くらいに作業していた際に発生したためいろいろ試行錯誤して結局午前3時まで解決せず諦めて就寝。翌日は仕事じゃ。
あとから知ればブートマネージャー環境復旧ってかなり簡単というか簡潔なものだったんですが、今まで実施した経験がなかったので当該作業に行き着くのに時間がかかった。
翌日帰宅後。WBM復旧方法は様々なページで紹介されたいたが、最終的には「まったく同じやらかしが原因」を想定していたこのページを参照にしてBCDboot.exeを実行したらアッサリ直りました。(「アッサリ」とは書いていますが、事前に動かなくなっても構わないスティックPCでテストはしました。)
Minitoolでのパーティション復旧と違い、BCDboot.exeはEFIパーティションの新規作成なのでクローンドライブでも問題無く完了。ため息出た。
UEFIに変わって旧ディスクのパーティション消した際にこんなトラブルなった事無いんだけど、これ一部マザーボード特有の挙動なんじゃないかなぁ?AsrockやASUSでは発生してなかったと思う。(今回は初めてBIOSTARを使用)
剣呑剣呑。
○最近気が付いたのだけど、デスクトップPCのビデオカードRX6700XTがなぜかx8で動いてる。
ドライバだとかAMDアドレナリンだとかUEFIだとかをアップデートしたが一向に改善しない。
一点気になることは現在使ってるケースAntec SOLOは長尺ビデオカードは取り付けられないため、一部フレームをひん曲げて無理矢理挿しているという点。PCIeって割と「物理的」にレーンを利用してるところがあるので、挿しがあまくてでx8で動いてるのではなかろうか、と無茶な推測。
本来はいったんケースから外して検証すべきところですが、ATXマザー入るケースが余剰に必要となったためAntecのP10Cを導入。いまどきのケースです。
などと考えていましたが、ケース届く前に前述のEFIトラブルに対応するため作業用にセカンダリのNVMe外したら(案の定)x16で動くようになりました。半端差し?何それ。
マニュアル見たけど、x16はCPU直結、4.0用M.2もx4でCPU直結、セカンダリのM.2はx4チップセット経由なんで5700Xの24レーンとあってるはずなんだが……。
○N100DC-ITX、ファンレス運用してると今の時期でCPU温度がアイドリングで50度ほどになります。
ヒートシンクにたまたま指が当たった際にかなり熱かったのでちょっと気になり、要らなくなったHaswell用CPUクーラーからファンだけ外したら爪が結構キッチリハマってくれて加工なしで取り付けられました。800rpmでゆるゆる風当ててるだけでアイドリング30度に落ち着く。CINEBENCHでしばいても50度は切ってます。寿命のためにもやっぱりファンレスは無理があったな。
……最近はCPUやGPUに高負荷かけることを「しばく」とは言わないのですね。
24 年 01 月 28 日: イレブンじゃない、日本人だ
---20:58:41 addN100DC-ITXを購入。
サーバーが10年以上経過している第三世代Coreである事がずっと気に掛かっていました。TDP35Wの低電圧版CPUを使用しているんですがなんとなくもっとこう、ギャギャっと低消費電力!な構成にしたかったのです。あと第三世代なのでWin11にできない。サポート終了まで1年半となっていたのでそろそろ頃合いかと。

ファンレス省電力CPUオンボードITXマザー。たまらん。
20年前に使ってたVIAのEdenのような……。アレはまさに楽園だった。猫もつれて行こう、楽園ニート。
あ、当時使ってたEPIAはファン有りだったんで正確にはEdenじゃなかったんだっけ。
現在ノート、デスクトップ、居間PCの全てがAMDになってるので本音を言うとこちらも合わせてたかったんですがAMDの省電力CPUをオンボードに乗せたマザーは組み込み用の高価なヤツしかないっぽいんで無理。CPU単体も電圧下げるとかしてTDP押さえられるかもしれないけど常時起動のマシンでそういうことしたくないというのもありまして。N100、6Wですよ6W。HDDのほうが消費電力デカいわ。
さて商品名に「DC」と付いている通り、ACアダプター仕様。そしてSATAコネクタも2個。記憶域スペースでパリティ構成していることを考えるとスペック足らずなんですがPCIeも一応あるのでSATAボードを挿して賄う。昔使ってたのが動いて良かった。
なお、ACアダプター仕様であるが故にSATA電源は基板からの取り出しでそれも一本のみ。

なのでHDDの電源はもともと使用していたATX電源から供給。使用中のHDDラックである裸族のマンションにATXコネクタ経由でオンオフ可能なスイッチが付いてるのでとうとう活用。
AcerのアイコニアW500に付いてたACアダプターが19V-40W仕様だったので流用できるかナーと思ってましたが径があわずに断念。変換でも良かったんでしょうけど常時起動のサーバー機なので大事を取ってELECOMの富士通用ACDC-1965FUBKを調達しました。
セットアップはIvyBridgeからのHDDすげ替えでOKでした。N100は12世代なので9世代ジャンプアップ。
Win10以降はチップセットが変わっても基本的に起動できてましたが、今回もSSD移植しちゃってもきちんと起動。
入ってるOSはWin8リリース時にMS自体がライセンスを大盤振る舞いしていたリテール版Win8ProからWin10にアップグレードした機体のためライセンス認証も問題無いと思いたい。あれ?あの特別優待版はアップグレード版だったようです。この辺が面倒になってデスクトップ版は久し振りにDSP版買ったんだよな……。
結果的に再認証したらサクッと通りました。完全入れ替えだったのにも関わらず電話等も必要無く。ちょっとビックリ。
なお記憶域スペースはハードウェアや個別のOSに依存してないのでそのまま移植でOKでした。
i3 3220TからN100ヘの変更。2コア4スレから4コア4スレになってる事もあわせてCINEBENCHは4倍くらいスコアがアップ。
そしてWin11にアップグレード。これであと7年くらいは保ちそうです。
24 年 01 月 18 日: 記憶域スペース破損
---10:26:59 add月曜日、Win10のバックアップ失敗エラーが出ており3ドライブでパリティー構成にしている記憶域スペースが消えるのに気が付く。
正確に言うとエクスプローラーから消えてコンパネの「記憶域」では残容量も含めて正確に認識されている状態だった。発見時点ではコンパネ上で一つのドライブに障害マークが付いていたためHDD1基の物理的破損かと認識したが、パリティなんで1基破損でデータが見えなくなるっていう症状はおかしい。
加えて「ディスクの管理」で記憶域クリックすると「フォーマットの必要有り」と表示される。
一度再起動→障害マークが消えてコンパネ上では記憶域自体は健全化される。
が、やはりドライブレターが振られていない。
障害マークが付いていたHDDが足を引っ張ってるかもと物理的に外してみても症状は変わらず。この時点で記憶域そのものに不具合があるわけではない、と判断。
データ復元ソフト EaseUS Data Recovery Wizardの試用版を走らせると消えたドライブにあるはずのフォルダ構成自体は残っているのを確認。
ここで更に「パーティション情報だけの破損クサい」と思いましたが、記憶域パリティという構成であるが故に万が一があるとイカンので現時点でファイルが見えているEaseUS Data Recovery Wizardを製品版にアップグレード(9000円)してフルスキャンをかけ、いったん最低限のデータをコピー退避させたのちにパーティション情報をいじろう……、と考える。が、3日くらいかかりそうな勢いの上に、スキャン途中の結果を見てるとかなりの抜け漏れが出ていたり(スキャン完了したら補完されていた可能性はあるものの)、データ復元だから仕方ないんだけど過去に削除したフォルダやファイルも存在してたり、フォルダ構成も含めた現況復旧という目的に対してはなんか無駄な気がしてきた。
なので次のステップのつもりだったパーティション復元を試みる。
MiniTool Partition Wizardの試用版を使ってみると記憶域プールがMBRになっている。容量的にあり得んのでやっぱりここかなーとパーティション復元ができるプラチナ版(16000円)を購入。
復元ウィザードでサクリと復元。フォルダ構成も完全に元通り。
なおMiniTool Partition Wizardにはデータ復元機能も付いているので、EaseUS Data Recovery Wizardは完全に無駄な買い物となってしまいました。
Windowsの記憶域スペースは希にこう言う不具合が発生しますが、基本的に1個のHDD時と同じ対応で解決できる事が多いので柔軟性が高い印象。ただ、記憶域スペースは物理的破損してないHDDを故障扱いする事があるのが玉に瑕。多分一度記憶域から除外してフォーマット、再度追加すりゃ健全性を取り戻してたはずなのに。
で、別媒体バックアップを一切取ってなかったという状態だったので、全て別HDDにバックアップ。破損してないのに交換させられた一本のHDDをここで活用。
今回の症状は
・物理HDDは健全。
・コンパネの記憶域でも健全。
・エクスプローラーで記憶域上にあるドライブが表示されない。
DOSで「D:」打ってもドライブ移動は不可。
・データ復旧アプリではほぼファイルが見えている。
・定例WinUpdate後に発生。
以上の症状だったので、Win10の2020版にあったパリティ構成のときのみ同様の症状が出るバグと同じ症状なのだろうか。
なお、EaseUSもMiniToolも永年利用のモノは1.5倍くらい高くなっており、1年利用のものは「サブスク」とかかれています。
案の定、初回の支払い情報ががっつり残されており、1年後に1年利用料が自動徴収される状態でしか購入ができません。
もちろん、購入後即座に解除はできるのですがデータトラブルが発生した時って結構精神的に追い詰められてるからこの辺のチェックが甘いままワラにすがる思いで購入し忘れた頃に二回目の料金が支払われた事に気が付きあわてて解除、みたな流れになってしまいそう。
あああああ良かった。
23 年 12 月 18 日: 今更ドラクエ11Sを楽しみ始める。
---10:49:32 add○発売半年後くらいにプレイ開始したDQ11、序盤から少しダルさを覚えつつ、船を入手した後女学院?に到達くらいから「世界中をうろうろしてオーブを探さなければならない」というタスクがすごく面倒に感じて放置。
どっか神殿?みたいなところで絵のボス?が出てくるところもなんとなく覚えてる。
私、DQ8で「主人公をブーメラン寄り、ヤンガスを格闘寄りの器用貧乏」で育ててしまってラーミア辺りから戦闘がめっちゃツラくなって途中で投げた事があるので、その辺の記憶がチラついていたのかも知れません。
シナリオの評判がかなり良いことは聞きかじっていたのでPS+でプレイできるようになっていた11Sを改めて開始。セーブデータ引継ぎとかできたのかしらんけどせっかくなので最初から初めて見る。
サソリ倒したくらいまで進めてますが、なんか絶妙に楽しいんですけどこれは無印とSの差なのだろうか?否定意見もあったみたいですが声入ってるのが臨場感あって良い気がするんですよね。ドラクエの呪文って、「呪文名」じゃなくてそれ自体が「呪文」という設定だったと思うけど「風の力よ」とかでも発動しちゃうのがなんかこう、緩くて。しかし声が付いた件、ベロニカはまだいいんですが、セーニャの声がどうにも「良いこと言おうとしてるときのこのすばアクア」にしか聞こえない。
そう言えば久し振りに青春ブタ野郎を見直していたところ、双葉の演技が最近やたら聞いたことあるキャラそのままっぽいと感じたんですがフリーレンか。ほぼそのままのような気が、と言うのが短期間で重なる。
ああ、無印はやっぱりダッシュが無かったんだな。これだけでかなり快適になってるのか。
23 年 12 月 12 日: 情け無用のj7
---16:52:29 add○12月だというのにまだまだ暖かく、休みの日の日中の散歩は服装を決めづらい。

春のような写真になってしまった。
我が家の犬、先日12歳の誕生日を迎えました。耳がかなり遠くなってますが、本人はそれほど気にしてない模様。メシもまだガツガツ食いますし、猫と仲良くケンカもしています。
○4年前に買ったルンバはまだまだ頑張ってくれてますがマッピング機能が付いてなかったり、職場で買ったAnkerのに比べて音が「かなり」うるさかったりでこの機会に新型に切替。j7を購入。今日の午後から初稼働しており、スマホで確認したところしっかりマッピングしてくれてるようです。何故かキッチンに入り込めてないのですが、猫段ボールが塞いでいるのかも知れない。
先代はセットで付いてきたヴァーチャルウォールが2本ともマトモに稼働しなくなってるため、今回のマッピング機能は大活躍してくれそうです。
○ゴリラ連呼するスラングルのOPだとかキテレツのブタゴリラだとか、「寄りにもよってなんでゴリラ?」みたいなツッコミが昨今多く見受けられますが、私の記憶だと1980年代前半くらいまでは日本におけるゴリラは「知的で力強く、カッコいい」みたいなイメージが強かった気がするんですけどどうでしたっけ。
23 年 12 月 05 日: エアウィーヴ購入、頼むぞ浅田さん
---10:55:58 add○今年の3月くらいについカッとなって買った「マグロと下半身」は続刊が出て無いな、と配信ページ見てみたら先月完結してた。
1巻を読んだ際は正直言うほど楽しくは無かったんだけど、2巻で終わるなら買っておくか……。義理。
いや、掲載話数考えると3巻行くのでは。となると単行本化されない可能性も。
「ダンジョンのほとりの宿屋の親父」なんかもフェードアウトして何の告知もなしに終わっちゃってるからなぁ。黒いラブレターと比較してかなり面白くなってたのに……。
こういうのはネット・紙どちらでもありえる話しなんですけど、ウェブ配信だと痕跡が思いっきり残っちゃうから気になってしまいます。
そう言えば黒いラブレターの写真部部長が最新デジカメを自慢して「1億画素だぞ!」なんて言ってましたが、実際に1億画素センサー搭載した機種が出てきてることに時代の流れを感じます。
○ジャパネットでエアウィーヴを買う。12年くらい使ったマニフレックスモデル246がかなりヘタってきてた(マットレス上でゲームしたり酒盛りしたりしてたので、「睡眠時に腰~背中が乗る部分」に分散してない「しゃがみの尻」の荷重をかけすぎてました)ため、近年起床時に背中の張りがでるようになってですね。具体的に言うと寝起きに手で背中が掻けないくらい身体が固まっている感じです。
過去ログ見たら08年に買ってるので15年使用してますね。耐用年数は12年のはずなので寝起きのアレは当然と言えば当然か。
1年前にマニフレックス純正エルゴトッパー導入してたんですが焼け石に水という感じでして。
マニフレックスの246も高反発でしたので今回のエアウィーヴも堅くてイイ感じ。
まだ2~3日しか使ってないですが、初日から寝起きの背中の張りが出ないという良い結果が。
スマートウォッチの睡眠診断はだいたいアウェイク、ライト、ディープを定期的に乱高下するという有様でしたが、交換後は熟睡までではないですがライト睡眠が継続するようになっています。これは身体が寝具に慣れさえすれば熟睡継続もありうるのでは無いだろうか。
ここ5年でトッパーだけで4枚くらい買っちゃっててそれぞれいまいち効果を実感できてなかったので、やはり逐次投入より一気にガッと行った方が良かったりするだなぁ、結果論だけど。
モデル246、15年前シングル29,800円で買ったように記憶してるが今はシングル5万円超えてるんですね、物価高プラス舶来品だから仕方ない部分もあるんだろうけど。
2008年は1ドル105~110円くらいだったんで、為替だけでも1.4倍になってる訳だからなぁ。そーいえば当時は消費税も5%だった。

仏間でセットアップしてたら早速猫が陣取る。こいつは「初めて見るもの」に対しての警戒心がものすごく薄く、好奇心のほうが上に来るようです。良くノラで生きてこられたなぁ……。
23 年 12 月 01 日: ポテトチップス クリスプのほうには使われてないんですよね?
---15:06:56 add○先週だったか、何十周年を迎えたカルビーのポテトチップスコンソメパンチの記事がやたらとでてましたが、その中で衝撃の事実が告げられてました。
「コンソメのしつこさを消すために梅肉パウダーをかけている」
割と知られている話しだったようなのですが、私、梅肉たいへん苦手なんですよ。味等も然る事ながら、精神的な意味での苦手なので、大変困惑いたしました。「海亀のスープ」の話しを思い出してしまう始末。
梅干しが乗ってる弁当は極力避け、選択できない場合は梅干しは疎か周りの赤くなったご飯まで取り除きます。
子供の梅ガムや梅のつぶつぶラムネくらいなら食べられてたんですが酒飲むようになってからは梅干し・青梅製品全般がダメになってしまいました。
学生時代、ワンゲル部で登山した久住山山頂で食ったコンソメパンチがめちゃくちゃ美味かったんだけど、気持ちの問題だからなぁー。
○ダブルハリケーンオズニャ

猫の寝相をみて「あばれ隼」を思い出す。
ダブルハリケーンとゲンコツ打法くらいしか覚えてない。
23 年 11 月 27 日: REWRITE以来の失態
---09:25:49 add○酔っ払ってPS Storeのセールを見てたら戦ヴァル4が少し安かったので買ってみる。カートの支払いをしてると……なぜか14,000円を超えている。ん?まったく見た記憶のないCoDMW3がカートに入ってるのだが。しかもDLCモリモリ版が。
気が付いた時には既に処理完了。あー、PSストアってキャンセルどうするんだったけー、たしか一回起動したらキャンセル出来なくなるンだよなー。なんて思いながら「せっかくだからプレイしてみてもいいのか」とDLして起動している。アカウント作成が面倒くさかったようでそのまま放置してレストモードへ。
翌日、酔っ払った勢いで過ちを確定してしまった事にちょっとゲンナリしながら人気シリーズだし面白いかもしれん、と考えてアクティビジョンアカウントを作って開始してみる。
そして「年齢的にFPSはもう無理だな。」と諦めかける。キャンペーンモードは難易度めっちゃ下げればヌルくやれるんでそっちは遊んで見るつもりですが。
○翌日、昨晩は13,000円くらい無駄(?)にしてしまったなーと思いながら、愛犬をシャンプーに預けて時間を潰すためにフラッとパチンコ屋に入ってみる。存在すら知らなかったまどマギの新作があったので座ってみたがよくわからんまま1200枚ちょっとはき出す事に。投資は9,000円だったので15,000円くらいの浮きに。なんだ昨日の失態を取り戻したぞ。
そもそもパチ屋にほとんど行かなくなったことに加えて20スロとかめっちゃ久し振りだったので、1,200枚なら+3,000円くらいか……と10スロの感覚で居たため24,500円出てきた換金所でちょっと固まる。
しかしやっぱりスマスロは出玉感覚分からんので微妙ですねー。スマスロ北斗はアタアタホアタで稼ぐからなんとなくわかりやすいけど、まどマギフォルテはどこで出玉が発生してるのか解らん。どうも羽付き順押しベルは15枚、羽無し順押しは10枚らしかったけど実感が無いんですよねぇ。どんな機種でも初打ちはほとんどこんな感じになってしまうのでは。
1セット系にしたためか一区切り入れつつ救済措置が期待できるマギカフェスはすーぐ終わる2のマギカクエストに比べて微妙に良いんだろうけど台そのものは全体的に面白くない感じでした。
○PS3はリニアPCMのマルチch出力しかできない(=ビットストリーム出力不可)だった記憶があり、PS4もPS5も踏襲してると思ってたんですが、メディアプレイヤー上で設定変更すればドルデジやDTSのビットストリーム出力可能だったんですね。というかそこでATOMS選ばないとAtoms出力されないのか?
Blu-rayビデオ見る際にいまいちサラウンド感が足らんな、と感じてたのですがこの辺が原因だったっぽい。