22 年 06 月 03 日: Ryzen5 5500 導入
---11:21:08 add
Ryzen 4100や4500がいつまで経っても出てくれないのでRyzen5 5500を買ってしまう。
自宅内の構成がとてももどかしい状態になっており、ホントのこというと4100がベストバイだと思ってたのですが、5500も税抜なら2万円切りしてきたこともあり。
ちなみに
自室のPC :Ryzen5 3600(第3世代)+1660Ti
リビングのPC :Ryzen5 2400G(第1世代)+1050Ti
(ビデオカードは高騰の波にもまれ、なかなか刷新できません。)
第4世代の5000番台はかなりパフォーマンスアップしてるとのことでしたがちょっと強気の値段設定でリリースされたため第3世代から変更するほどの意味合いがあるか迷うところでした。
3600からの変更を先日出たスペック間穴埋め構成から選ぶにしても、5600に変更してもは20%も性能アップしない、5500だとL3半減。あとPCIeが3.0だったりするのも地味に気になる。現在は3.0の1660tiなんで問題無いんですが。
そしてリビングのPCは2400GでありWin11レディになっていない。(2400Gは2000番台を冠してますが第1世代のリファインなのでWin11は動きません)
でも2400Gを第4世代に変更すると自室PCより性能が良くなってしまう、それはそれでなんかモヤる、なので第3世代リファインの4100か4500を待ちたい。うーむ、安いうちに3500辺りを買うべきだった。
というジレンマだったんですが第5世代7000シリーズのアナウンスも出たし、もうゴールしてもいいかなって。リビングのPCにミドル以上のビデオカード積むこともなかろうし、こちらはPCIe4.0非対応でも問題無い。そもそもマザーがB450だ。
ちなみにこの結果によって7000番台が出た時に3600の処遇が宙ぶらりんになってしまいます。第5世代に移行する時点でCPU、マザー、メモリからまるっと余ることになるんで、宙ぶらりんというわけでもないか。
2400Gは4コア8スレッドなので6コア12スレッドの5500にしたことで大幅なパワーアップを果たしました。お、プロセスルールなんか14nmから一足飛びに7nmですよ。2倍だぞ、2倍!あれ?こう言う場合は2倍で良いのかな。
では、Ryzen5 5500とRyzen5 2400G CINEBENCHとFF15ベンチ、3DMark(TimeSpy)の比較

2400G CINEBENCH

5500 CINEBENCH
CINEベンチ マルチコアでは2倍を超える結果になっているようです。(2.13倍)
第3世代から第4世代でシングルで20%近く(公称19%?)パワーアップしてるという話しでしたが5500はL3キャッシュ半減というマイナス要素もあり、第4世代の一つのポイントであるCCX刷新(L3キャッシュアクセスの効率化)の効果が薄いかなーと思ってますが結果的にシングルコアのベンチは39%のスコアアップです。ブーストクロックが3.9Ghz→4.2Ghzと上がってますが、その割合を遙かに超える上昇値。
コア数が1.5倍なので1.39×1.5でマルチコアだと2倍の性能アップというのも納得です。


FF15ベンチはGTX1050が完全に枷となっておりスコア変わらず。というか若干ですが下がってます。
Time Spyのグラフィック部門も微妙に下がってるので、これは5000番台対応のためにBIOSアップしたのが要因じゃないかなと。


3DMarkのCPUスコアでは7031:3364となっておりこちらも約2.1倍ですかね。
2万円という価格を考えても、第1~2世代からの入替なら十分効果を体感できそうです。
なお、交換したPCはおもにサミータウンばっかりやってる機体です。
ハッキリ言ってバリバリの重いアプリでも無いので2400Gでも十分だと思ってたんですけども
機種によってはそこそこ重たいモノもあり、
2400G時代に
・海シリーズでスーパーリーチが外れる際、当たり絵柄が通過する際にプチフリーズしてぬか喜びさせられてた
・鬼武者3は処理オチしまくりで遊べたモノでは無かった
等の問題があったのですが5500ではその両方が解消してました。鬼武者3はGTX1650付けてた時代から遅かった記憶があるので2点ともビデオカード要因じゃないとは思ってましたが……。
こーなってくるとビデオカードのGTX1050が完全に足を引っ張っている。微妙に安くなってきては居るけど「ミドルロー、というか1650が15000円くらい」だった3年前の水準にはならないだろうな。そろそろRTX4000番台が出てくるらしいんで、3050が税込み3万円くらいで買えるようになれば良いんだが。
おっとamazon売り切れてる。実際税抜2万切りならかなりインパクト強いですよ。今更4500出しても売れねーんじゃねぇの。あるいはがっつり値を下げるか。そもそも時間が経てば相対的にスペックは下がっていくわけで、リリース時期がずれ込むと値段設定難しくなりそうですね。
22 年 05 月 12 日: zenfone8のランチャー不具合解消
---10:16:06 add・zenfone8にシステムの更新通知が来る。前回が思いっきり不具合入りだったんで本来は警戒すべきだったんでしょうけどたった一ヶ月でシステム更新かかる、なんて今まで8年くらいzenfon使ってて多分一度も無かったと思うんで、タイミング的に「しれっと前回の不具合に修正かけてくるんじゃ?」と思ってガチッと適用。
更新内容は
○Googleセキュリティ更新
○FMラジオ使用時の不具合修正
○SIMのPINロック解除時の不具合修正
と、あんまり緊急性は高くなさそーな上にランチャーに関する言及はありませんでした。結局のところ、適用後案の定ランチャー不具合解消しました。問合せしたとき、多分メーカーは把握してたよなーこの問題。黙って修正とか狡いことするなぁ。
やっと元のランチャーに戻りました。MSのランチャーはバッチの精度というか、ピンポイントでいうとOutlookのアカウント毎の通知取捨選択が下手くそだったんで一安心。
……。
MSランチャーはそのうち使わなくなることを見越してアイコンの配置からしてほとんどイジってなかったんですよね。
それに慣れてしまったんで初期画面にゴチャゴチャアイコンあるのが煩わしく感じるようなってる。
・今更ですがRyzenのローエンド発売延期ってヒドい。ファブレス企業だから製造会社の枠があまり取れないなら利益率の高い石作った方が良いというのは理解できるんですけども。
・GWは国道265号の一部、飯干峠辺りをバイクで走ってきました。酷道とは良く言った物。
22 年 04 月 20 日: ツインとダブルの違い
---11:53:48 add・最近食玩やらなんやらでニューガンダムのファンネル両翼仕様が良く取り出されてますが、MSVとして公式?にダブル・フィン・ファンネル(DFF)仕様と呼称されてるようですね。BB戦士世代な自分にとっては武者仁宇頑駄無の装備がツインファンネルだったためツイン~って呼びたくなるんですけどもググってみるとスパロボの合体攻撃、つまり二体のMSが同時にファンネル攻撃することをツインファンネルって言ってるみたいなのでそちらとの差別化でダブルになってるのでしょうか。
でもなぁ。ホテル的に考えるとダブル→一つのベッドで二人。ツイン→二つのベッドってなるからダブルファンネルってなると片翼12片の偏ったアホ機体の印象になりかねんのだけどなぁ。あー、でも一体のMSで~って考えれば合致するのかなー、ダブルは数ではなく量らしいので微妙に違和感あるんだよな。
・先日のzenfone8不具合をメーカーに問い合わせたら案の定「初期化してくだちゃい」って返事だけ届きました。実際のところ、だいたいのサービスがログインすりゃ環境が戻るクラウド絡みになって初期化の敷居ってかなり下がったんですが、そこに水を差してるのがLINEの存在なんですよね。
設計が古いからしかたねーけど乗り換えのときも一手間あるし、キャリアメールの問題が片付いた昨今、LINEが日本のスマホ買い換え需要の足を引っ張ってるといっても過言ではないのでは。
・どっかの新番組紹介で阿波連さんを「低燃費女子」って紹介してたけどあの娘けっこう大食いだったり燃費良い印象ないよな。
22 年 04 月 18 日: zenfone8をAndroid12へとアップデートしたらキツい不具合発生。
---16:15:20 add
サバエとヤッたら終わるの6巻がどっこにも無いんですが、まさか紙媒体は出版されてないとかなのだろうか?
zenfone8、先週更新通知が来たので実行したところAndroid12へとアップデートされました。
その後「zenUIアプリが再起動を繰り返している」との警告が表示され
強制再起動→起動か工場出荷に戻すかの選択画面→起動選択→強制再起動
を繰り返すようになってしまいました。
警告通り新OSとランチャーの相性問題だと当たりを付けて
ホームアプリをたまたまDLしてたMicrosoftランチャーに変えたら安定。あーこわ。
幸い、強制再起動が発生するまで1分くらい操作ができる猶予があったため
「設定→アプリと通知→デフォルトのアプリ→ホームアプリ」でホームアプリ(ランチャー)の変更ができました。
アイコン配置が初期化されたため使いにくいことこの上ないのですが、zenUIに戻すと再発するのでシバラクこれで乗り切るしかないですねー。
・FF6ピクセルリマスターを少しプレイしてみる。
サウスフィガロの町をロックで潜入捜査するシナリオにおいて下っ端兵との戦闘でバックアタックが発生。
服を盗まれた相手が逃走したのち戦闘が終わらないバグが出ました。
・昨年、冬のボーナスもらった際に「暖かくなったら大型二輪の免許でも取っちゃおうかな」とかふと頭をよぎってしまった事があったのですが、そもそもリッターバイクなんか多分買えないと思うので、それならいっそまた250ライダーに戻ってしまおうかと最近考えています。250なら通勤にも気軽に使えるし、免許代になってしまう10万も車体代の足しにできる(?)。
学生時代からの友人である飲み仲間と飲めないため最近奴らとは専らツーリングで連れ合うことが増えてます。そしてさすがに手持ちのモンキー125だと遠出がつらいのでだいたいレンタルバイクを借りるという状況です。が、そのレンタルバイクがなかなかのくせ者で一回15,000円くらいかかっちゃうんですよね。年に3回くらい使うとほぼ5万。
二月頃にレンタルバイクでツーリングした際、スーパーフォアのマルチがやっぱり気持ちがいいなーと思いながらホンダはCBR250RRでもツインだったりするけど、カワサキのNINJAが4発で出てきたしシバラク待てばあるいはという気持ちになっていたのです。
でも1発2発のエンジンも悪くなさそうな印象が最近もたもたと頭にもたげてきてます。
SFの前には400Xを借りた事もありましたが、ツインのあれも悪くなかった。というか今更シングルのCB250Rがかなり良さそうな印象を持ち始めています。
国内でのマイチェンは7月辺りになるらしく夏の賞与辺りと絡めて少し検討していこうかと思い始めてます。
後問題は職場のバイク置き場がかなり手狭になっているので、125から250に乗り換えると顰蹙を買う恐れがあるということろか。それから家族の理解、これが一番ハードルが高い。
4速という型遅れになってしまったモンキー125がどのくらいで売れるかも一つの鍵だな。
zenfone8、先週更新通知が来たので実行したところAndroid12へとアップデートされました。
その後「zenUIアプリが再起動を繰り返している」との警告が表示され
強制再起動→起動か工場出荷に戻すかの選択画面→起動選択→強制再起動
を繰り返すようになってしまいました。
警告通り新OSとランチャーの相性問題だと当たりを付けて
ホームアプリをたまたまDLしてたMicrosoftランチャーに変えたら安定。あーこわ。
幸い、強制再起動が発生するまで1分くらい操作ができる猶予があったため
「設定→アプリと通知→デフォルトのアプリ→ホームアプリ」でホームアプリ(ランチャー)の変更ができました。
アイコン配置が初期化されたため使いにくいことこの上ないのですが、zenUIに戻すと再発するのでシバラクこれで乗り切るしかないですねー。
・FF6ピクセルリマスターを少しプレイしてみる。
サウスフィガロの町をロックで潜入捜査するシナリオにおいて下っ端兵との戦闘でバックアタックが発生。
服を盗まれた相手が逃走したのち戦闘が終わらないバグが出ました。
・昨年、冬のボーナスもらった際に「暖かくなったら大型二輪の免許でも取っちゃおうかな」とかふと頭をよぎってしまった事があったのですが、そもそもリッターバイクなんか多分買えないと思うので、それならいっそまた250ライダーに戻ってしまおうかと最近考えています。250なら通勤にも気軽に使えるし、免許代になってしまう10万も車体代の足しにできる(?)。
学生時代からの友人である飲み仲間と飲めないため最近奴らとは専らツーリングで連れ合うことが増えてます。そしてさすがに手持ちのモンキー125だと遠出がつらいのでだいたいレンタルバイクを借りるという状況です。が、そのレンタルバイクがなかなかのくせ者で一回15,000円くらいかかっちゃうんですよね。年に3回くらい使うとほぼ5万。
二月頃にレンタルバイクでツーリングした際、スーパーフォアのマルチがやっぱり気持ちがいいなーと思いながらホンダはCBR250RRでもツインだったりするけど、カワサキのNINJAが4発で出てきたしシバラク待てばあるいはという気持ちになっていたのです。
でも1発2発のエンジンも悪くなさそうな印象が最近もたもたと頭にもたげてきてます。
SFの前には400Xを借りた事もありましたが、ツインのあれも悪くなかった。というか今更シングルのCB250Rがかなり良さそうな印象を持ち始めています。
国内でのマイチェンは7月辺りになるらしく夏の賞与辺りと絡めて少し検討していこうかと思い始めてます。
後問題は職場のバイク置き場がかなり手狭になっているので、125から250に乗り換えると顰蹙を買う恐れがあるということろか。それから家族の理解、これが一番ハードルが高い。
4速という型遅れになってしまったモンキー125がどのくらいで売れるかも一つの鍵だな。
22 年 03 月 22 日: Ryzen zen2 ローレンジ発売決定
---16:58:12 addそういえば今更ですがAMDのミドルレンジCPU Renoir-Xが4月に出る事が確定したようです。
結局予想通り、ビデオ機能の完全オミットは見送られたようで一部はRenoirそのものになったということなんでしょうかね。
4100 4C8T $99
4500 6C12T $129
4600G 6C12T $154
今120円くらいだから上から
12,000円
15,500円
18,500円
うーん、4600Gはcore i3 12100の対抗馬なんだけど、世代が古いのでもう少しディスカウントして欲しい気もする。
スレッド数は1.5倍なので、好みや用途で選ぶって形でいいのか。
ちなみに、4500は12100Fに対しての製品ですが、amazonで13,600円(3月22日現在)で出てるから、15,500円ってのもかなり厳しい気もするんだけど……。第一世代ryzenや第二世代からの刷新が可能という点はアドバンテージあるか。
まー在庫の場合どれだけ為替の影響が出てるかわからんので、実際にモノが出てこないとわかんないですよね。
どちらにしても居間の2400Gは4100か4500に取りかえよっと。
22 年 03 月 09 日: ELDEN RING その2
---18:23:22 add22 年 03 月 07 日: 今更ですが熊本市から雲仙岳ってはっきり見えるんですね。
---18:18:44 add
先週末、猫の機嫌が非常に悪くなる。
機嫌が悪くなるのに加えて秋頃から収まってた付き纏いや夜中の長い声の猫が復活してしまう。またトイレまで付いてくる。
昨年の問題行動は「寒くなれば収まるだろう(暖を取りたくて犬や人間とも仲良くせざるを得ないだろう)」と予測しておりまさにその通り収束したのですが、まさか暖かくなったらまた元に戻るのかとヒヤヒヤ。
いつも通り撫でさせてはくれるんですが、毛が逆立ってたり目つきが非常に悪くなってる。なんだ、近所で雌猫が発情でもはじめたのか?
機嫌が悪くなる要因となると犬との関係性とメシしかないのですが、犬との関係は良好っぽい。で自動給餌器が壊れて餌が出てないかと思って見てみても、手動で出せば出る、朝夕も音はしてるので出てはいるようでした。が、如何せん「5時、14時、20時」と一日のうち私が確認できるのが20時だけとなっており、かつ先週の木金はいろいろトラブルが起きて帰宅が20時過ぎてたんですよね。
土曜日になり、改めて給餌器を見てるとなんか一回で出てくる量が少ない。中を確認したところ、カリカリのオマケで付いてるマタタビ小袋が給餌器の中にそのままINしており、そいつが給餌経路に微妙なフタをしてました。どうも2日間くらい、2~3割の量しか出てなかったようです。この「微妙なフタ」というのがタイミングによっては定量出てくる場合もあったようで、手動のときに気がつけない要因となっていました。
いやー、そりゃ機嫌悪くなるわ。いや、よく機嫌が悪くなるだけで済んでたもんだ。
しかし給餌器はフタはロックとかせずに載せるだけのタイプなので、開けさえすればカリカリパーティーなんだけどそこに気がついてないようです(開くことは知ってるはずなのですが)。律儀に人間が対応してくれるのを待ってるというのは、なんというか。元野良とは思えない。
とりあえず、「暖かくなったらまた五月蝿くなる」って話しじゃなくて本当に安心しました。
22 年 02 月 28 日: ELDEN RING開始
---09:51:04 add○ソニーのスマートウォッチwena3がバージョンアップ。
カメラのシャッターと、スマホで再生中の音楽を操作できるようになりました。
スマホで音楽を聴くときはだいたいKenwoodのネックスピーカーを付けてるので、音量調整やスキップ操作には困ってなかったのですけれども、再生中のタイトルが手元でわかる様になってくれたのが有り難い。
zenwatchのころは当たり前に出来てた事なので今更感も強いですが、amazonミュージックのMyBGMなどを聞いてると「タイトルなんだっけ?」となる事が多く、いちいちスマホを取り出して確認というのも面倒でした。
販売開始から1年半が経ってますが、きちんとアップデートかけてくれるってのは嬉しいですね。
○エルデンリング開始。以下ネタバレ「つづき」より。
「最初のボス」を倒すまでの顛末記となってますのでご注意ください。
なんというか戦闘がダクソでオープンワールドになっている、という思ってたのそのままという感じのゲームでした。
» 続きを読む
22 年 02 月 21 日: AMD v.s. Intelのシーソーゲームが久しく楽しい。
---14:45:35 addまったく2000年頃の1Ghz競争時代を追体験している様な。
居間に置いてるPCがRyzen5 2400GでWin11Readyになっていないため、zen2以降の石が欲しいと思いつつも2022年2月現在買えるのは3500か3100か。この辺も品薄になり始めてる様ですし、12世代のi3に比べるとお買い得感が皆無。3100って一時期1万円台だった気がするんだが。半導体不足があるとはいえ2万円台中頃というのは厳しい。
と、モヤモヤしてるところでAMDがzen2ベースの廉価CPU、renoir-xをそろそろ出すという話しを今更知る。
で、そのrenoir-xですが一時期有った4650Gらから「G」つまり統合グラフィックをオミットさせたものらしいです。さらにL3キャッシュが減らされる、と。4コア8スレッドのi3 12100Fが15,000円から有ることを考えるといくらプロセスルールが勝ってるとは言え(性能・価格帯が同一レベルであるならば、プロセスルール微細化はエンドユーザーへの旨みはない。)、型遅れであることを考えるとリリース時の3300X(4C8Tで15000円切り)を基準にしても厳しいのではないか。むしろAthlonを名乗りドラスティックにAthon3000Gのリリース時(8,000円)くらいまで価格水準を落とし、4C8Tで10,000円、6C12Tで15,000円くらいにすればRyzenのブランド価値も守られるんじゃないか、でもAthlonを名乗るのなら統合グラフィックが無いと言うことが途轍もない足かせとなる、さらに市場的にCorei3の対抗馬とは言いにくくなる、等々どこそこで囁かれている疑問点が自分にも湧き出てくる。唯一とも言える良い話題はチップセットが第1世代の300シリーズでもOKということらしいですが。
実際、Zen2が12世代coreに性能で挑むわけでi3 12100Fに対しては6C12Tの3600ベースじゃないとキツいはず。iGPUを切らずに15,000円で出てきてやっと土俵に乗れるレベルだと思うんだよな。
メインマシンの3600から5600Xに乗り換えて、2400Gに余剰の3600をスライドさせるというのも一つの手なのですが、2400Gに使い道がない(騙されたリマーク品だし)ため今更5600Xに4万近い金を出すのは上手い手ではない。ローエンドRYZEN、zen2でも構わないので可能な限り安価で出てきてほしいものです。
あ、5600Gや5700Gは3400G辺りと違って「前世代にiGPU乗っけたモノ」じゃないんだ。zen3のL3キャッシュ削減版か……。でもzen2時代、iGPU乗ってる場合PCI-Expressに制限が出てた記憶があるからなんかイヤな予感するな。ああ、やっぱり今回も4,000時代の設計が足引っ張っててGen3になっちゃうんだね。
ともかくrenoir-xの詳細が待ち遠しいところ。
それから、居間PCはビデオカードが1050だったりするのでそこも気になっています。2020年1月頃に13,000円くらいでGTX1650を買ったんですよね。いろいろあって既に高騰始まってたちょうど去年の今頃に人にあげちゃったんで、さすがにパワー不足が否めない。RX6500XTがローエンドとしてはおもしろそうなんで買ってみたいけど3万円ってのはなー。半導体不足解消しても元の価格帯に戻さない気がしてる。そのうち慣れちゃいそう。1650の対抗馬ってなら2万切らないと本来厳しい。
さて、ELDEN RING出るまでにデモンズソウル一周目走破、とは行かなさそう。どうにか腐り谷2に辿り着いてボスに軽くあしらわれました。なんだショートカットあったのかよあそこー。降りてる最中は「病み村よりマシ」って思いましたが、2まで行くと病み村の毒沼地帯よりイヤな場所ですね、あそこ。
22 年 02 月 09 日: エルンデンリングは操作がややこしそう
---11:58:28 addPS5デモンズソウルがやっとなんとなく解ってきたので(解ってきたのに)ダクソ1の飛竜の剣よろしく欠月のファルシオンを取りに行こうとする。
しかしローリング骸骨がまだイマイチ確定で倒せないので城1に居た奴隷兵からクラブ買おうとしたのにアイツ城2に移動してしまったっぽい。ファランクス倒す前に買わないといけなかったのか。松脂2つでどーにかするか。
なお、4Kテレビの性能というか画質がPS5に追っついてない感じで敵の挙動わかんなすぎ。デモンズは「霧」が主要なファクターなんでしょうけど、明らかに霧がないシーンも全体に霧がモヤッとかかったような見え方になってる。血痕だけでなくその周りまでかなり広くボヤーっと赤くなってるし、霧に発光が映り込むときの環境マッピングの解釈がおかしくなってる印象。(デモンズはレイトレーシング未対応らしいですね。)
テレビとゲーム両方でHDR設定の輝度やらなんやら調整したらだいぶ違和感無くなったけど、このテレビ(SHARPのUS40)は相変わらず白っぽいんです。ゲームによるんだよな。PS4時代もPSO2は抜けたような白さになっちゃってたし。あ、白い主たる原因は部屋のレイアウトに起因する斜め視聴によるものなのでテレビの性能だけが悪いわけではありません。つまりは視野角の問題です。VAパネルですしね。これの前までプラズマ使ってたので視野角もクソもなかったんですよねぇ。
ニコニコ大百科のデモンズソウル記事に時代を感じる。2009年ならやる夫シリーズ全盛期だし、AA文化もまだ隆盛だったな。
AAって煽りに使う場合にも少し攻撃性を柔らかくしてくれる良いツールだったんだよなぁ。