23 年 01 月 25 日: これで我が家もやっと1Gbpsインターネットの世界に。
---09:41:29 add
○昔、まんが日本昔話で「無限に酒が出てくる徳利」「底を三回叩くと酒は出てこなくなる」なんて話しがあったのをずーっと記憶していたのですが、調べてみたらラストが記憶とだいぶ違った。
自分が記憶してるのはポンポンと二回叩いたら酒が出てきて、三回連続で叩くとアニメと同様に機能停止する、という条件になってて常に酒を飲んで酔っ払ってる主人公がうっかり三回叩いてしまって二度と酒が出てこなくなり途方に暮れる……という話しだったんですが。飽くまで酔った主人公が「ん、酒がねぇぞ」的に底を叩いたというシチュエーションだったんだよなー。
まさか俺が勝手にバッドエンドにして覚えてたってことなのか。
リンク先ではこの話は1979年放送となっており、「再放送」や同じネタの放送してなければ1978年生まれの自分が視聴することは不可能。いや、視聴自体は不可能じゃないけど理解ができない。まんが日本昔話って80年代に再放送ってしてたっけ。いや、もしかしたら俺が見たのは「まんが日本昔話」では無かったのかも知れない。うーむ……。
○BBIQからギガコース接続変更方法の封書が届く。13日に申し込んでレビューされてる大半の方がそうだったように、キッチリ10日間。
ヒャッホイこれでスピードテスト走らせられるぞー!別段スピードが速くないと困るアプリあるわけじゃ無いので恩恵を受けるのは次に大きなゲーム落とすときくらいなんだから、待ってた割に感動は少ないだろうな、と思いつつ接続変えてみる。
約80Mbps→約80Mbps
明らかにスピードアップしてなかったのでルーターのステータス見るとWAN側100Mbpsになっておる。
BBIQの会員情報ページ見ても100Mコースのままなので、封書が勇み足で届いたのか?と思い込み23日は他にやることもあったのでそれを終えて就寝。
その後ケーブル接続変更のマニュアルをよくよく見ると、我が家のひかり電話端末はギガビット非対応のものでありパターン1とパターン2は終端の形状ではなくひかり電話端末の種類であみだが分岐すると言うことに気が付く。
今まで通り「終端-ひかり電話端末-ルーター」とすると100BASEのひかり電話端末が挟まることでギガビット通信できないということで。100Mのコネクタにひかり電話終端、1Gのコネクタにルーターを分配して刺す必要があったようです。よく見なければなぁ。BBIQユーザーに限らず光電話端末直列が原因で「速度が出ない!」と勘違いしてる事例は多いようですね。

差し替えてGoogleの速度計測かけてみたところ、午後7時半くらいでしたが「くだり610Mbpsのぼり190Mbsp」と結構イイ数字を出してくれました。戸建てで有線は1GbpsのLANです。USENだと240Mbps~400Mbpsとムラがありますが、計測サイト次第で500Mbpsオーバーが普通に出るようです。SteamからのDLでも400Mbps出てくれてました。100Mbpsだと30GBくらいのゲームを落とすのにマキシマム速度が出ても40分くらいかかるわけですが、400Mbps出れば10分でいける計算になるのでこれ!と思ったゲームを始めるスタートダッシュに有効ですね。
ただ、Wi-Fi6対応のスマホやノートPCが200Mbpsくらいしか出てないんですよね。スマホのリンク速度をみても286Mbpsという表示。zenfone8だとMIMOとやらの2x2らしいんですが。5Ghzで繋いでるんだけどなぁ……、あ、暗号化をWPA3にすると286Mbpsになってしまうのか?(WPA2接続も試したような気がするんだけどな。)まー、別にスマホでそれほど速度出る必要もないですね。
というか会員情報ページは1GbpsによるPPPoEが発生したら自動的に表示が切り替わるとかそういう奴なのでしょうかねー。なんて考えてたけどそんなわけではなく、ここの表示は月が変わったら切り替わるってだけみたいですね。
○SSSS.GRIDMANのOP歌ってる人が多田くんの人と同じ、という事をつい先日知る。ポプテの二期を見てても感じたのですが、いわゆる「ダメ絶対音感」が加齢によりすげー鈍ってきてます。エンドロールみるまで釘宮理恵に気が付かないという始末。飯塚雅弓も「なんか聞いた事ある声だな」としか感じないという。確実に耳が衰えてる、比喩でなく。
そういえば最近は転生王女・千本木の演技が悠木アホガールっぽくて「阿久津瑠璃が成長して結局アホガールになってしまった」みたいな印象を受けました。結局こちらも声聞いただけじゃ解らなかったんですけどね。
というかSSSS.GRIDMANまだ見てないんだよな。たしか3年くらい前の再放送をブルレイに焼いてたはずなので、スパロボ30一周目終了記念で視聴しよう。
自分が記憶してるのはポンポンと二回叩いたら酒が出てきて、三回連続で叩くとアニメと同様に機能停止する、という条件になってて常に酒を飲んで酔っ払ってる主人公がうっかり三回叩いてしまって二度と酒が出てこなくなり途方に暮れる……という話しだったんですが。飽くまで酔った主人公が「ん、酒がねぇぞ」的に底を叩いたというシチュエーションだったんだよなー。
まさか俺が勝手にバッドエンドにして覚えてたってことなのか。
リンク先ではこの話は1979年放送となっており、「再放送」や同じネタの放送してなければ1978年生まれの自分が視聴することは不可能。いや、視聴自体は不可能じゃないけど理解ができない。まんが日本昔話って80年代に再放送ってしてたっけ。いや、もしかしたら俺が見たのは「まんが日本昔話」では無かったのかも知れない。うーむ……。
○BBIQからギガコース接続変更方法の封書が届く。13日に申し込んでレビューされてる大半の方がそうだったように、キッチリ10日間。
ヒャッホイこれでスピードテスト走らせられるぞー!別段スピードが速くないと困るアプリあるわけじゃ無いので恩恵を受けるのは次に大きなゲーム落とすときくらいなんだから、待ってた割に感動は少ないだろうな、と思いつつ接続変えてみる。
約80Mbps→約80Mbps
明らかにスピードアップしてなかったのでルーターのステータス見るとWAN側100Mbpsになっておる。
BBIQの会員情報ページ見ても100Mコースのままなので、封書が勇み足で届いたのか?と思い込み23日は他にやることもあったのでそれを終えて就寝。
その後ケーブル接続変更のマニュアルをよくよく見ると、我が家のひかり電話端末はギガビット非対応のものでありパターン1とパターン2は終端の形状ではなくひかり電話端末の種類であみだが分岐すると言うことに気が付く。
今まで通り「終端-ひかり電話端末-ルーター」とすると100BASEのひかり電話端末が挟まることでギガビット通信できないということで。100Mのコネクタにひかり電話終端、1Gのコネクタにルーターを分配して刺す必要があったようです。よく見なければなぁ。BBIQユーザーに限らず光電話端末直列が原因で「速度が出ない!」と勘違いしてる事例は多いようですね。

差し替えてGoogleの速度計測かけてみたところ、午後7時半くらいでしたが「くだり610Mbpsのぼり190Mbsp」と結構イイ数字を出してくれました。戸建てで有線は1GbpsのLANです。USENだと240Mbps~400Mbpsとムラがありますが、計測サイト次第で500Mbpsオーバーが普通に出るようです。SteamからのDLでも400Mbps出てくれてました。100Mbpsだと30GBくらいのゲームを落とすのにマキシマム速度が出ても40分くらいかかるわけですが、400Mbps出れば10分でいける計算になるのでこれ!と思ったゲームを始めるスタートダッシュに有効ですね。
ただ、Wi-Fi6対応のスマホやノートPCが200Mbpsくらいしか出てないんですよね。スマホのリンク速度をみても286Mbpsという表示。zenfone8だとMIMOとやらの2x2らしいんですが。5Ghzで繋いでるんだけどなぁ……、あ、暗号化をWPA3にすると286Mbpsになってしまうのか?(WPA2接続も試したような気がするんだけどな。)まー、別にスマホでそれほど速度出る必要もないですね。
というか会員情報ページは1GbpsによるPPPoEが発生したら自動的に表示が切り替わるとかそういう奴なのでしょうかねー。なんて考えてたけどそんなわけではなく、ここの表示は月が変わったら切り替わるってだけみたいですね。
○SSSS.GRIDMANのOP歌ってる人が多田くんの人と同じ、という事をつい先日知る。ポプテの二期を見てても感じたのですが、いわゆる「ダメ絶対音感」が加齢によりすげー鈍ってきてます。エンドロールみるまで釘宮理恵に気が付かないという始末。飯塚雅弓も「なんか聞いた事ある声だな」としか感じないという。確実に耳が衰えてる、比喩でなく。
そういえば最近は転生王女・千本木の演技が悠木アホガールっぽくて「阿久津瑠璃が成長して結局アホガールになってしまった」みたいな印象を受けました。結局こちらも声聞いただけじゃ解らなかったんですけどね。
というかSSSS.GRIDMANまだ見てないんだよな。たしか3年くらい前の再放送をブルレイに焼いてたはずなので、スパロボ30一周目終了記念で視聴しよう。
23 年 01 月 23 日: 大型二輪教習1時間目。
---09:33:16 add大型二輪教習1時間目。
中免取得が17歳のときだったので、四半世紀以上ぶりのバイク教習です。
心配事は次の三つ
・今の体力筋力で引き起こしが上手くできるか。
・跨がりの時にサイドスタンド使っちゃ駄目らしいけどちゃんとできるか。
・思いっきりレバー指かけのクセが付いてるけど大丈夫か。
さしあたっては諸説明。プロテクターのことだとか、ゼッケン、無線機の話し。
次に車両の説明。HONDA NC750(Lなのかな?LはLowのLだと思う。)。二気筒で220kgあるかないか程度のようです。そして運命の引き起こし。下から持ち上げるのではなくて覆い被さって撫でるように上げろとのことで、言われたとおりにやってみたらほとんど力を入れずにアッサリ起こせました。引き起こしってこんな中型みたいな車両で良いのかなーと思いつつ、次へ。
さて、つづいてセンタースタンドのままで跨がってライディングポジションの確認。足の向きにはツッコミ無し。普段使いのCB250Rはタンクが細すぎてニーグリップが逆にきついくらいのバイクなタメ、つま先はキッチリ前を向く癖が付いてるのです。これは同じくくびれが強かったホーネット時代からのクセなんですよね。車両遍歴に助けられてる。
そして、次は走行に向けた跨がり。事前情報通り、やはりサイドスタンドは上げてからということでかなりおっかなびっくり足を上げます。昔ホーネット乗ってた頃は当たり前にスタンド無し乗車してた気がするんだけど、最近のバイクはシート高に加えてタンデムシートのせり上がりがキツく毎回上段回し蹴りを繰り出さないといけません。が、教習車はさすがに、なんというか平成中期のネイキッドを思わせるシートになっていてどうにかスタンド無しで跨がる。
そして何というかさすがに大変足つきがよろしい。165cmで足が短い自分でも恐怖感がありません。というか軽さに続いてここでも「これでいいのか教習車」と思ってしまう。
で、コースをグルグルする。四輪教習車が脅威のノロノロ運転ばっかりなので(教習所内走ってる=ガチの初心者なので仕方ないのですが)、一部で渋滞時のストップアンドゴーも想定できる感じで回れる。でもシフトインジケーターは付いてないのでそれに慣れてしまってる今となってはちょっと戸惑う。教習ランプ見りゃ分かるんだっけ。
普段から現行のホンダ車に乗ってるためセルやウインカー、ホーンボタンの位置に戸惑うこともなく、ここでも若干のアドバンテージが出てます。
おおよそアクセル、ブレーキ感に慣れたところで一本橋とスラロームに。リアブレーキが鳴き気味なのが気になるところですが。
一本橋、通勤中に若干意識してたりもしましたが、さすがにカイジの鉄骨渡りと同じで実際に渡るとなると普段できる事が急にできなくなりますね。
半クラとリアブレーキで頑張るというのは事前に聴いていたのでその通りにしましたが、初回は脱輪。その後数回やってだんだん慣れてきましたが「ではタイム計ってみようか」と言われたとたん脱輪。ヤバい、本番に弱い性格がモロに出てしまってる。みきわめ卒検のときが思いやられる。
そこで教官からアドバイス。ズレた時に体の体重移動で調整するのではなくハンドル操作でやれとのこと。実際ハンドルでクリクリ調整したら安定度が増しました。あれ?中免のときにも同じ事言われてたのかな?
次はスラローム。中免時に「アクセルを戻す」ということを知らずにツッコみまくって「お前のようにボウリングみたいに(パイロンを)パカパカ倒す奴は初めて見た」と言われた苦い思い出があるのですがあの時の俺はとは違うぜ!ちゃんとアクセルワークを身につけたのさ!と勇んで挑戦するものの、なんか違う。中免の時はコーナーの入りでアクセル戻して抜けのところで開けてトルクで持ってく、と習ったンですが今回教官は「ハンドルだけでいけ」とのこと。と言うかアクセルほとんど開けてないのでずーっと進むんですよね、このバイク。クリープ現象みたいな感じで。
クランク、S字はこれと言って特筆することはなし。あの辺は中型大型の違いはそうないですね。
ちなみに「レバー指かけ癖」は低速で走り続ける教習所内の特性上、前ブレーキは使う時しか使わないって感じであんまり意識しなくても発生しませんでした。
ただ、なぜか右手が異様に疲れる。なんかスロットルが堅いんですよね。やっぱり大型だと電子制御スロットル車がいいのかなー。
自分的おさらい
・一本橋、ズレ調整は体重移動ではなく、ハンドルでおこなう。
遙か前方にポールがあるので視線はそこに。
・スラロームはハンドル操作で行く。(タイムに影響がないか?)
・八の字は苦手側のターンのときに視線がズレてる。常に進行方向を向く。
このくらいでしょうか。
そういえば取り回しはなかったですね。「通勤でMTバイクに乗ってる」と伝えたためか、端折れるところは端折ってるということなのでしょうか。
汁氏が見学に来ていたようですが、普段使ってないマサル父ヘルメットを被っていたため私を見つけることができなかったようです。システムヘルメットって前部のせり出しが強くて視界が悪いんですよ。
次回は二時間連続です。
なんか俺のAtokは小池一夫風に一部「ん」をカタカナにしてしまうクセが付いてるな。
23 年 01 月 20 日: 記憶域プールのエラー発生。何度目だ。
---10:43:32 addそういえばスーパーロボット大戦Z発売から今年で15年。
αとかZとか、第一次だけでいいんでリメイクされないかなぁー。
○サーバーじゃないほうのPCに設定した記憶域プールでエラー発生。パリティで構成した3ドライブのうち一つのドライブで異常が出てるとのこと。

※これは4つ目のHDDを繋げて再構成してる最中
こちらの記憶域プール、サーバーで以前構成していた3TB×3が余ったのでメインPCにて再利用したものなので、こちらだけにしか存在しないファイル等もなく最悪データが飛んでも問題が無いので以前から気になってたことを試してみる。
さて、Windowsは「新しいHDDを接続した後、問題のあるHDDを外せ」と言っています。
実は数ヶ月前にも同じ症状が発生し、その際はHDDを新規購入いたしました。そんとき外した「Windowsが言うには異常のあるHDD」に異常性は感じられなかったため取っておきました。で、取っておいたそいつをフォーマットして取り付けたら結果新HDDとして追加できました。
USB2.0のアダプタ経由で取り付けたため、再生成に12時間近くかかりましたがとりあえず問題は無さそう。ちなみにUSB2.0は480Mbpsで論理的には60MB/Sの転送。3TBHDDの実質2.72TBで77%消費となると2,196,137,574.4MB。だいたい50MB/Sくらいで転送できてますね。
というか、そもそもこれって論理エラーだったのだろうか。物理エラーにしてはあまりにも頻度が高い気がするのだが。
と、いうわけで今回外したHDDにヘルスチェックかけてみる。

HD TUNE完走でエラーゼロ。SMARTでも問題無さそう。やはり論理エラーだったっぽい。
記憶域スペースだとハードウェアのスペックがまちまちになっちゃうので「パリティ状態を維持したまま自己で修復かけると状況が悪化する可能性が高いから別HDDを要求せざるを得ない」みたいな感じなのかなぁ。外したHDDは次回同様のことが起きたときのために保持しておきまする。
ちなみに今更ですがUSBアダプタ経由で繋いでたHDDをSATA直で差し替えても記憶域スペースは破綻しません。この辺はHomeServerのDriveExtender時代からの柔軟性ですね。USB3.0対応のUSB-SATAアダプタ買っておこう。
○ビビック光を100メガコースからギガコースに変えた人のレビューを見ると、どーも当初からの終端は元から1Gbps対応のものらしく、ビビック側で作業を終えたらユーザー側のポート差し替えのみで完了するという話し。
帰宅して終端見たらレビュー通り、インジケータ部分とポート部分それぞれに怪しげなシールが貼ってあることに気が付く。
そーか、加入は2006年だったけど2009年辺りに引っ越しして終端変わってたんだ。
1/13に早速ギガコース変更申し込み。何ということじゃ……。10年くらい損してた。PS4からPS5に移行したときも購入済みゲームをDL完了までに一晩かかったんですよね。鰤のサーバーが優秀なのか、Diablo2Rのパッチ当てると他の端末でめっちゃ読み込み遅くなったりするし。
10Gコースは工事必須っぽいし、当面ルーターのLAN側が1Gbpsのみなのでしばらくギガコースでいいかなぁ。複数端末で同タイミングアプリ更新ってこともなくはないんでしょうけど。
というか10Gコース、熊本はいつになるなるでしょうね。ギガコースが新設されたときは2~2ヶ月おきにエリア拡大していったみたいですが。
23 年 01 月 16 日: 自動車学校に入校してきました。
---11:46:57 add俺40にして惑い、大型二輪免許を取得すべく自動車学校に入校。
17歳・19歳の時にそれぞれ普通二輪(当時は中型二輪)・普通自動車免許を取得した学校へ25年ぶりにおもむく。建て替えはしてるんだろうけど建物の配置がほとんど変わっていなかったため、当時の微妙な緊張感がほじくられて若干胃がキリキリし始める。
当時は二輪の学科と四輪の学科は別物だったのですが(二輪の学科は必要コマ数もかなり少なかったはず。15時間とかそのくらいだったような。)、中免取った後に法改正にて学科が統一化されたので四輪で学科を受けずに済んだんですよねー。懐かしいなぁ。5~6万はリーズナブルに普通免許取れたんだよなー。
そういえば23歳くらいのときも免許更新の年である事を誕生日の夜に居酒屋で酒飲んでる際に思い出すという失態を犯しましたが、この時も「その年から誕生日の前後1ヶ月に変更されていた」為事なきを得たという話しもありました。免許にかんしちゃ道交法の改正に助けられる機会多いな。
で、入校式なんざ30分程度のもんだろ、と思って参加しましたが適性検査は改めて受ける必要があったようで二時間半ほど拘束されました。学科免除じゃない人はそのまま学科①を受ける必要があったようで更に時間がかかったようですね。昔と違って職員が妙にフレンドリーで逆に怖かったです。二輪者は教室の末席に配置されていたためザッと確認できたのですが、30人弱の入校者でほとんど10~20代の人たちっぽく、40オーバーな人間は自分以外居ない感じでした。
自動車免許は予約がシステム化されているようですが二輪は相変わらず教官と直接調整しながらいうアナクロニズム。平日は厳しいから土曜に集中したいんだけどどーかなー。
というわけで、来週から実技です。自前のプロテクタージャケットは着ていかない方が良いんだろうなー、ヘタすると破れちゃうだろうし。しかしそうなると若干風除けが怪しい防寒具しかないな。
それ以前に引き起こしがちゃんとできるか不安。
23 年 01 月 13 日: 明日から学校です。(比喩等でなく。)
---16:47:10 add○バイク用ヘッドセットSENAが起動した時の挨拶(モロ 機械音声(マシンボイス!)で「こんにちは」といいます、時刻問わずに)を錦鯉長谷川に変えられないかなと毎朝思う。友人の奴をこっそり変更できたら最高だ。
○再開したスパロボ30、なんかおかしいと思ってたらアップデートによりいつの間にか最大レベルが99から200に引き上げられてたんですね。ELDEN RINGやってたからかレベル100をオーバーした事に違和感を持たずに進めていた。と言うか去年の正月に「Lv70にもなってしまった」とか書かれててどんだけ寝かせてたんだと戦慄。2021/10の発売だったんだっけ。
○久し振りにルーター兼無線LAN-APを交換。既存APが電源抜き差ししないとWiFi接続できなくなるとかちょいちょい不具合が出始めたという事もありまして。風呂でアマプラとか観てるときにたまーに「モバイル回線に切り替わりました」とWiFiが届かなくなることがあった事も解消したく。
スマホもノートも通常PCのマザーもASUSだらけだからネタでASUSのイカツいゲーミングAPにしようかなーと思ったけどなんとなくバッファローに戻る(今まではNECのAtermでした)。
アンテナが4本付いたどでかいAX7を買ってみる。ルーター移行は設定いろいろ面倒だからと一旦APモードで繋いでみました。もとのAtermが11acまでのものだったので11nx対応ともなるとスマホやiPadのブラウジングがかなりキビキビ化。スマホやノートPCはWiFi6対応機種だったので露骨に差が出てます。有線のスループットも上がってるっぽく、777townの一部の機種でラグる演出が改善された気がする(マジで?)。ビデオカードが要因かと思ってわざわざ取りかえたというのに。Atermも5年以上使ってたはずだからヘタってるってのはあったかもしれない。
年が明けて一段落付いたのでルーター機能も移行する。
移行面倒だなーと思って始めましたがプロバイダを勝手に判断してID,パスワードだけ入れりゃ接続されるので非常に楽ですね。アドレス変換もこの80番ポート一つだけなのでサクリと。10分もかからなかった。
これまで使ってたAtermは困った事にクライアント一覧を表示する機能がなく(言うほど困ることではないのだけど)、いや、一覧というか履歴すら残らないというストロングスタイルでした。接続機器の整理などもできなくて辟易することがありましたが今のファッバローは半自動で端末名まで出してくれるという有能ぶり。
ただ、アンテナの角度とかの調整がまだなので未だに風呂でWiFi途切れることがある。そうだ、緊急時のカバー用に今までのAtermを1Fに置いてしまおう。
そしてあとで気が付いたのですけど、利用中のプロバイダがとうとう6Gbps・10Gbpsのサービスを開始し始めるという話しを知る。熊本はまだ対象外ですけど、未だに1Gbpsにすらせず100Mbpsなのでちょっとワクワク(部屋が汚いので業者を呼べてなかった。これを機会に久し振りに青木が来た時のトビばりに掃除する。)。AX7はWAN側ポートは10Gbpsなので良いタイミングだった。内側LANは1Gpbsまでらしいのですが、今でも数ギガのアプリアップデートとかしてると他の端末でのネットが兆重くなるようなことが多々あるので、効果はあるだろう。と負け惜しみ言いながらLAN側にも10GpbsポートがあるAX12にしておけば良かったとちょっと後悔しています。ここ数年「買った後に調べて足らない点に気が付く」ってのが多すぎる。
一部の有線LANケーブルを新品に取りかえた方がいいかなー。
○今さらだけどコミック版のELDEN RINGが面白い。ラニもそうだったけどパッチとのやり取りが最高だ。実際、ゲーム上でもメリナもなんか話し聞いてるのか?って印象が強かったからああいうキャラなのはなんとなく納得なんだよな。
ちゃんとメインシナリオは消化してほしいものですが。クリアしてない身で言うのもなんですが。そもそもあんまりこの手のゲーム上手くないのでホーラ・ルーがマジでウザいです。むやみにレベル上げてしまおうかな、もう。
23 年 01 月 10 日: ロボット大戦30再開
---09:28:02 add感覚的に7割くらいで止まってたロボット大戦30をいい加減進める。
中盤なんかわちゃわちゃしててシナリオ選びながら~という今回の方式がなんとなく面倒になってたんですよね。
久し振りに起動してもはや「無双ゲー」と化した本作をプレイ。マジンガーやコンバトラーでプレミアムサウンド流れるととても寂しくなってくる。號が「今がその時だ」とか呟いたのも。
なんか知らないうちにいろいろスキル付けてたみたいで、アカシックバスターがエネルギー消費5で発動できるというトンデモ状態になっていました。(元々が25ってのもおかしい気がしますが)
スキル「EセーブEx」で50%OFFなんだけど強化パーツもなんか付けてるんだっけ。DLCによって機体もパーツも多すぎるせいでマジで訳が分からない状態になってます。
あとはネタバレなので「つづき」から。
» 続きを読む
23 年 01 月 04 日: 今年は2023年だった。2024だと勘違いしてた。
---09:39:38 addあけましておめでとうございます。
年末年始はELDEN RINGばっかりやってました。
1stキャラでとあるボスが倒せなくて2ndキャラ作ったり回り道をし始める。
とはいえいい加減一回目のクリアくらいしとかないと勿体ない、と1stキャラの装備やらの見直しも含めてイジり出す。未だに防具の仕組みがいまいち分からないんだけど、防御力ってのは各属性のカット率になるってことなのかな。
» 続きを読む
22 年 11 月 29 日: 冬の恒例行事でPCパーツ購入
---11:55:42 add○秋に放送がなかったからどうしたことかと思ってた東京エンカウント弐ですが、12月にやっと放送されるようです。しかも45分拡大版、やったー!
ゲストがいないとダラダラするところもあったので、今年初のゲストアリというのも嬉しい話し。
○新型7000番台が出てきたからか、Ryzen 7 5700Xが妙に値段下がってきたので買う。

そしてあぶれた3600をリビングの5500と交換。5500のほうが1割くらいパフォーマンス高いんだけど、ビデオカードの6500XTも良く値段がこなれてきた(2022/11/25現在、ドスパラで17,980円)のでPCIe4.0対応の3600を残すことに。
いやあ、やっとミドルローが3年前の水準まで落ちてきてますねー、同クラスの1650を13000円くらいで買った記憶がある。いろいろ中途半端なブツでありますが、年内新製品である6500XTがこの値段で買えるならまずまず。(本日付けだと18,800円まで上がってました)
7790以来、10年ぶりくらいのRADEONです。
が、リビングPCのマザーはB450だったのです。そこで「B450 PCIe4.0」でググると「なぜか動作する」みたいな記事が沢山あったので「動くのだろう」と本文も読まずに思い込む。
届いた6500XTをぶち込むも、やはりPCIe3.0で動いてるよーで改めて情報収集すると「B450でPCIe4.0認識してるのはAMDによる初期バグだった」というオチが付いていたようです。

そういえば、CPUを5500から3600に変えようと作業してたときにCPUブランケットの爪が折れる前代未聞のトラブルが発生しました。本来このクラスの純正ファンならネジ止めなんですが、このPCはイルミ目的でハイエンドに付属するWraith Prism Coolerを使っておりまして、こちらは昔ながらの引っかけるタイプなんですよね。レバーを固定側に倒したらバキンと。よく見るとちょうど真ん中辺りに気泡入ってますね。そりゃー強度低くなっちゃうな。
閑話休題。以前「6500XTをPCIe3.0で動かすと割とパフォーマンスが落ちる」なんてレビューを読んだこともあり、精神衛生上あんまり気持ちよくないのでB550マザー買っちゃうかーと買っちゃう。これで折れたブランケットも積極的だか消極的だか分からん形で復活だぜ。15000円くらいでないだろうかと物色しましたが2万弱ばっかりですね。結局ASUSのTUFをチョイス。

RADEON RX6500XTは晴れてPCIe4.0動作となりましたが、3DMarkのベンチ結果は誤差とすら言えないレベル。ぐぬぬ。いや、ファームアップとかしてないからまだわからん。
そしてマザー交換でWin10のライセンスが外れてしまう。何度かウェブ経由の再認証を試すも、「現在、弊社のサーバーが利用できないためです。数分間待機するか、Microsoft アカウントをもう一度追加してみてください。」なんてメッセージが出てきてどうにも怪しい雰囲気。
リビングPCはVista→Win7アップグレード→Win10無料アップグレードと段階的に利用してるライセンスなので、電話での再認証時にどのプロダクトキー準備すれば良いかわからないんだよなぁ。この場合Vistaので良いのかな?
すわ、新規にWin11辺りのDSP版買わざるを得ないか?と思いながら何度かWEBで再認証試みたところ対象PCが表示されて完了しました。本当にサーバーが混雑してたってことなんだろうか。
結局またPCに10万くらい使ってる……。
ともかく5500買ったタイミングが悪すぎた。実際ところ4500でも良かったはずなんだよな。
というか6500XTをせめてPCIe×8にしてPCIe3.0でもパフォーマンス落ちないようにしといて欲しかった。5500や4500がPCIe3.0までしかサポートしていないんだから、スペック的にチグハグすぎるんだよな。今更1650買うのもなんだか勿体ないし。VRAM4GBってのもマイニング対策の打算的スペックらしいしなぁ……。
22 年 10 月 21 日: ジョージ秋山「ザ・ムーン」を読んでみる。
---10:07:39 add○AT-Xで放送されたゴッドマーズを録画しながら数話見てみる。
幼少期、ロボとしてのゴッドマーズが大好きだったことを改めて感じる。お友達が超合金持っててすげー羨ましかったんだよなー。
で、原作マーズに興味を持ち、そういえば同様に救えないロボット漫画でザ・ムーンがあったよな、と思い出しジョージ秋山のザ・ムーンをしっかり読んでみたくなり、アマゾンで電子版を買う。
※今更ではありますがネタバレあります。
男爵が結局何者か分からないままなのでアレですが、ロボットの設定上宇宙戦は難しいわけで少なくとも彼は宇宙人の襲来って想定していなかったのだろうか。
さまざまなレビューで「乗り込み型ではないことが最大の弱点」とツッコまれており、乗り込み型でない理由に一言言及があればもう少し印象が違ったのかも知れませんが、とにかく語らない漫画なのでこれはこれでいいのだろうか。そもそも当時はいちいち細かい説明する漫画のほうが少なかったと思います。俺はまだ生まれてなかったはずですが。
というか最大のハイライトであると思われる「般若心経での初飛行」シーンにしたって唐突に回想で「そういえば男爵からテレキネシスのことを聞いたよ」と、明らかに取って付けた感でしたしね。「摩訶!」
いやまて、そもそも「乗り込み型ロボット」の始祖ってマジンガーZ(1972年10月)だよな。ムーンは72年の14号開始らしい。なので72年3月辺りか?こっちのほうが世に出るのがちょっと早かったようです。そこ考えたら鉄人28号、ジャイアントロボと同じ遠隔運用なので当時はアレが当たり前だったはず。なるほどそうだったのか、すげーーー腑に落ちた。そりゃ男爵もいちいち言及したりしないはずだわ。
とはいえ1年は連載続いていたはずなので終盤ではすでにマジンガーZが大人気になってたはず。そして作者も今後は乗り込み型ロボットが主流になると感じていたのかも知れない。「その手があったか」とか思いつつもマネして今更搭乗させるわけにも行かない、それ故に乗り込み型へのアンチテーゼとして、「今後はもうできないであろう」あのラストシーンが生まれたのだろうか。ラストに向けて現れた舞台装置が「遅効性のカビ」だったという話の流れも頷けるものになるな。(実際は作内で「鉄もカビらせる」とか言ってましたが)
で、その衝撃のラストシーン、1年で地球人類を死滅させるというカビが出始めてからカメラが少年達だけを追うようになってしまって、悪役木の国屋だとか男爵だとかがどう動いてるかわからないためものすごい孤立感があります。スーパーヒーロー糞虫も出てこなくなりますし。
セントバ-ナ-提督がほのめかした「助かる条件」も明確にされてないし……。(彼のそれまでのセリフを鵜呑みにすれば地球内での戦争を全てやめ、人類が一致団結することなのでしょうが)
確かに打ち切り感ハンパないのですけどもそれまでは田中角栄っぽい総理大臣だとかその他いろいろな組織の暗躍が描かれてたのにカビ発生装置の話しが出てからほぼ少年達の描写だけになってるのはものすごい演出だと感じられます。
そして、現代の感覚からすれば明らかにカッコ悪いはずのザ・ムーンが見開き多用で妙にかっこよく見えるというのはホント漫画のマジックというか外連味の勝利。あとサンスウがムーンの名を呼ぶときは冒頭の魔魔男爵がそうであったようにだいたい2コマ消費され「ザ!」で溜めて「ムーン!」と大ゴマで叫ぶとか、男爵と糞虫のやり取りとかの「様式だったやり方」がとてもいい。クセになる絵が多いので電子版購入して正解だったと思います。
しっかしスパロボに出たら精神コマンド9人分あるけど戦艦から一定距離以上離れられないとかいいアクセントのあるユニットになりそうなんですけどさすがにこれの参戦はないのでしょうね。
「ぼくらの」ジアースなんかは「全マップ通じて15回までしか出撃できない」というSRXもビックリの制限が付けられちゃいますよね。
○そーいえば、84年~85年頃、新幹線や電車がロボに変形するシリーズがあった記憶があるのですが、ググってもシンカリオンに阻まれて見つけられません。あれ何だったっけ……。
アマゾンだとマーズの電子版ないんだよな……。
22 年 10 月 12 日: ELDEN RING そろそろ1周目終わらせなければ
---08:55:04 addELDEN RING、血の方のモーグを撃破。
バージョンアップ前はダクソ1のマヌスよろしく、戦闘ステージ外からの遠距離攻撃でちくちくハメ殺しできたような記録がありましたが修正されているようです。
いろいろ試行した結果、モーグ専用霊薬+ティシー召喚用にFP無視霊薬、正直写し身より頼りになる遺灰ティシー+6(上質ビルドのせいか写し身はあまりダメージソースとして期待できないようで)、それに加えて後半のイヤらしい攻撃を封殺できないかと出血二刀流(しかも直剣)で吶喊してみる。上質君主軍の直剣+20、上質戦鷹の爪剣+18にそれぞれ血をセット。
ティシーのスリップダメージと二刀による出血がモードチェンジ直前のちょうど良いタイミングでほぼ同時に発生し、残り30%くらいまで削れた状態でニーヒルし始める。
スタミナアップのタリスマンも付けてたのでそこから二刀畳み掛けたところ後半の行動をさせないまま撃破。Lv125。上質は器用貧乏なのでレベル少し積まないと厳しいなぁ。拘束具は未使用でした。
そういえば、忌み子のほうとは戦ってません。ローデイルの地下怖いくて探索してなかったけど今行ったらヌルいんだろうな。
次はマレニアか。ブレスで完封という動画を真に受けて信仰を+5してしまったので一度生まれ直しが必要かなー。
○「多田くんは恋をしない」を久し振りに見返してました。終盤ピン先輩がすげー杉田っぽいな、こんな演技だったっけ?と思ってたら実際に杉田になってた。あと、なぜか「シャルルが腹黒ではなかった?」と間違って記憶しており(櫻井ボイスのせいだと思うんだが)、特に波乱も起きずに大団円迎えて拍子抜けしてしまった。悪い奴が一人も出てこないいかにも現代風アニメだよなー。よくできてます。
いや、ハッピーエンドではあるんだろうけど大団円とは言えないの……かな。
○よく漫画をレンタルしてた帯山のTSUTAYAが今月いっぱいで閉店とのこと。
レンタルコミック品揃え良かったから重宝してたのだけど……、とかいいつつ思い返せば「新作は二泊まで」のルールに変わった後、借りる頻度が激減してました。最後に借りたのは「KAPPEI」だった。