20 年 09 月 25 日: 白内障Part2
---17:19:13 add左目の白内障施術は2013年くらいの出来事だったと記憶しています。
去年の暮れ辺りから右目の見え方がやたらとおかしくなり、左目のときと同様職場近くの眼科にて診察したところ異常なし。
んなはずねーんだけどなーと思いつつしばらく様子を見てたけどやはりどうにもおかしい。が、世の中コロナ禍に突入してしまい病院に行くタイミングを見失ってしまいました。
4月末、さすがにちょっと不味いくらいに視力が落ちてきたので学生時代に何度かお世話になっている眼科で診察。案の定白内障でした。施術してない方だったので「再発」ではありませんが。
診察の結果、既に入ってる人工レンズとの兼ね合いなどもあるから左側の手術を実施した病院に行きなさい、ともっともなことを言われたためそのようにする。とはいえやはり「手術」となると新型コロナのことがスゴく気になったため、微妙に落ち着き始めた9月半ばにやっと診察を受ける。
現状で人工レンズな左目が老眼状態であり、右目が疾患のためほぼ視力なしだと近くの物に対して眼鏡の矯正が逆効果となり近くの物が全く見えません。ここ半年、おでこ眼鏡というまだ10年くらい早いのではないかと思われるスタイルを取らなければならず……。(なるべく外すよーにしてるんですが)
が、結局今左で起きている事象は術後の右でも発生するわけで、眼鏡を遠近両用にしたとしてもおでこ眼鏡は避けられないらしいんですけどねぇ。さすがにこの年で両目人工レンズになっちまうとはなぁ。
10月中頃に手術です。
術後の写真を同級生グループLINEに送り、「まだだ、たかがメインカメラをやられただけだ」と身体を張ったギャグを披露したいと思います。
※ちなみにRX-78ガンダムのカメラアイはメインカメラではありません。トニタケガンダムでニュルンと出てきた屁のツッパリのほうがメインカメラのはずです。
20 年 09 月 09 日: 二十数年の漫画地層
---15:56:20 add
現在の自宅に住み始めて約12年ほど経過していますが、12年前の引っ越し時コミックケースに押し込んだまま一度も日の目を見なかった漫画がありました。
コロナ禍の中思い立ち、とうとう漫画整理などをやり始める。多分1500冊くらいあると思うんですが、ベルセルクとか25巻くらいまで買ってたんだなー。

2000年くらいから買い集め、2006年に完結したからくりサーカスなんか、42巻全部並べたのは多分初めてのことです。なぜか20巻が2冊ありました。

そして。「なぜか」ではないのですけども、みなみけ1巻なんかは3冊出てきました。今日の5の2の熱烈なファンだったため、当時流行っていた「観賞用・保存用・布教用」を地で行き購入した物でした。2冊と記憶してたけどキッチリネタ作りしてたんだな。
まぁ結局ここにあるということは布教用として活用してないわけなのですが。1冊を除いて本屋ビニール未開封って……。
アニメ化がきっかけで購入した作品(近年?だとディーふらぐやのんのん等)もあれば、アニメ化したが故に続刊を買わなくなってしまったものもちらほら(実は私はとか)。
作者がキャラクター原案とかでアニメに注力しすぎると原作のパワーが落ちちゃう場合もあるんじゃなかろうか。
そーいえば「チャックボーン」が原作購入の最終的な決め手になったなぁ、ディーふらぐ。よーつづいとるわアレで。
そしてアニメ化あんまり関係無しに途中で自分が力尽きた作品も多数。
それでも華麗なる食卓、喧嘩商売、天上天下、ベルセルク、バガボンド、この辺は「思ってたより結構揃えてたなー」という印象。
カレーは残り買って揃えちゃおうかなー、カバー裏のために。
20 年 01 月 16 日: 第三世代モバイルRyzen出る
---09:27:27 add自分で買う・買ったとなるとやはり気になるようになりインプレスや4Gamer辺りを遡って読んでたりする。
そして「ICE LAKEはmobileRyzenよりスゴい。」
というニュースを年始めに見てあちゃーと思ってたら
更に強まった第三世代モバイルRyzenが第一四半期に出るとかいうニュースで更にあちゃー。
(私は年末にRyzen5 3500U搭載ノートを買いました)
いやICE LAKEの性能がいいってのはいいんですよ、「Ryzenの方が安い」っていうアドバンテージがあるので。
反面CPU交換ができないノートを買ったばっかりのこのタイミングで新型を出されたっていうとちょっと精神的ダメージが。モバイルRyzenの4000番台、どんくらいの価格で出てくるのかなぁ。というかこうなるのが解ってたからあのタイミングでかなりリーズナブルな機体が出てきたんだろうけど。
(Ryzen5 3500U、8GB、NVMe256GB、14インチフルHDで税込み55000円でした。4年保証もつけて)
どのくらいの価格帯で出てくるのかなぁ。まぁICE LAKE比190%ってのは最上位のオクタコアだけのようですかね。というかRyzen出てきてからインテルもうかうかしてられないようになったのかワクワクする記事増えてます。性能だと抜きつ抜かれつの初期Athlon時代、シェアもAthlon64時代くらいの拮抗感が出てる感じで良い波きてるなーって印象。
なるほどアメリカだと据置ゲームハードよりPCでゲームって風潮になるわな、これなら。
しかしペースが速い。半年で強化版がでて1年後に新型が出てる。
しかもAMDはvs Intel、vs Nvidiaだからなぁ。
そこに関してはインテルも740以来の単体グラフィック出すみたいですが。
面白いのが「インテル初の単体GPU」って記事タイトル。
「i740時代はGPUという言葉が存在しなかったから」とか苦しい擁護になってますが、やっぱ黒歴史なんだろうなぁ、i740。
(私は当時PCパーツショップでバイトしておりましたが当該チップに関してのお客様の反応はネガティブが多かったです。そりゃRiva128あるから、ほとんど買い手が付かなかったんですよね。)
金かかる趣味が再燃してしまった。
19 年 12 月 13 日: Kindle WP2018購入
---10:23:31 add
ビートたけしのエッセイ好きなのです。
サイバーマンデーにて「第10世代(2018)KindleWhitePaper 32G広告なし版」が11980と妙に安かったので買う。
WhitePaper(と言うより電子ペーパー媒体)はずっと気になっていたデバイスです。ここんところ活字を読む機会はとんと無くなってますが、その辺の欲求に耐えられずポチる。
ちなみにSIM入りzenpad7があるのでFireは必要ないのです。
8GBなら10000円切ってたんですけど漫画も読みそうだしケチって良いところでもなさそうだったので。
スマホ版Kindleは若干使用してたので、そちらで購入してた無料漫画や本を読んでみました。
漫画はカラー云々抜きで物によってはスマホの方が読みやすかったりします。
トーン少なくて線が細いサッパリ系の漫画は階調のメリハリがなくて見にくいのでしょうか。
具体的にはクッキングパパは読みやすかったけどゆるゆりはなんか読みにくかったです。
書体の違いのせいかも。
書籍は……、前述の通り私自身かなり活字から離れてたので的確な感想・印象か解らないのですが、個人的には紙媒体より読みやすいと思いました。紙媒体だとページが開いた状態を維持するために少ないなりに若干の労力が要るのですが、それが必要無いというのはかなりのストレスフリー。片手ですいすいイケるのは捗ります。電子なのでしおり機能はモチロンのこと、地味に章へのアンカーも設定されてますので読みたい箇所へのワープも楽です。
試しに100円の聖書を買ってみましたが(僕は無宗教ですが)、章立てへのアクセスが容易で、かつあの分厚いのを持たなくて良いというのは素晴らしいと思う。なお、読了にかかる目安の時間を表示出来るのですが聖書は400時間オーバーとなっていました。
その反面、ホーム画面はダメですね。商売っ気を出してしまってるのかおすすめ本の比率が大きく、入手済み本のアイコンが3つしかない。マイライブラリを初期画面にできないだろうか。(できました。設定かなり入っていったところの「ホーム画面の表示」をオフにすればOKでした)
そしてスリープでもなにがし絵が出てるってのも面白いですね。なるほど、電子インクってのは言ってみればタカラの「せんせい」みたいなもんで、動かすのには電力が要るけど一度固定のを維持するのにはエネルギー必要無いんですね。
そーおもうと開封時の画面に注意書き、ネタバレ食らってたのでちょっと勿体なかったなぁ。
あと、風呂で試してみました。十分読めるのですが、水滴や曇りが微妙に邪魔です。
風呂は防水ケースに入れたタブレットでの動画視聴でえーな。
しかし、いろいろ情報集めてみようとググってると露骨な提灯記事多くてウンザリしますね、これ。いや、嘘はないし実際かなり良いんですけど。
実際ちょっと活字読む機会増えると思います。
セールはあるけど古本買った方が安い物、既に所有してる物なんかは勿体なさが上を行っちゃうのは仕方ないかー。
19 年 12 月 09 日: Ryzen5 3600環境落ち着きました。
---17:14:28 add結局Ryzen5 3600を買い直す。ついでにDPS版Win10HOMEも。Vistaから連綿とアップグレードしてきた伝統が潰えるのはちょっと寂しかったですが、そーいえばサーバーに移管したヤツが元Vistaだし。血脈は受け継がれてるはず。
少なくともデスクトップ機に関しては今後Blu-rayドライブとセットにしておけばずっと使い続ける事が可能なはずなので、精神的に落ち着きます。
そのうちでるであろう550マザーに変える可能性もあるし。

SATA SSDの速度

PCIe3.0x4のNVMeの速度
さて、構成が整ったので改めてセットアップ。PCIe3.0x4のNVMeもキッチリフルスペックで動いてくれてる模様です。異次元の速度。文字通りの桁違いの速度。何に使うんだこれ。
そして6コア12スレッド。

碁盤か。
動画エンコードに使ってるソフトTMEGENC XpressはCPU論理数毎に1エンコード可能なヤツのため、12個一気に実施されます。いままでのi5-3450ではプレエンコで実時間、実エンコで更に実時間、30分アニメが1時間かかってたのですがほぼ半分の時間でエンコード可能になりました。ワット効率も上がってるはずなので電気代も助かりそう。
にしても、本題であったはずのゲームは何をやれば良いのかサッパリ。Diablo3はもうやってないし、PS4でリマスターと2,ブラボやってるけどダクソ3買ってないのでPCでやってみるかなぁ。
今週新型RADEONのエントリークラスがでるらしいけど、値段がこなれるまでは750Tiで凌ぎます。
19 年 12 月 05 日: zenアーキテクチャのPCIeレーン設定を知らず
---11:33:53 add先日の続き。
○ついでにサーバー環境の刷新も思い立つ
そういえば新規プラットフォーム導入に伴って旧IvyBridge環境が空くから未だにCore2Duoで運用しているファイルサーバーにそっくり移行してもいいのかなと思い始める。こういうこと考え出すと手間がかかって億劫に感じる反面、ワクワクし出して自分はやっぱりPCいじり好きなんだなーと思うこと頻り。
○必要素材の準備
構成をところてんで移すとなるとCore i5 3450のTDP 75Wが気になり出す。TDPはマキシマムの熱設計数値とはいえ常時起動サーバーには不向きな印象。昔VIA Edenなんかを使ってた身としてはなおさらそう思える。
で、こう言うときには早く行動します。ダウンクロック版であるCore i3 3220Tがぼちぼちの値段で出てたので落札。TDP35Wでターボ無しの2.8Ghz、実クロックの時点でE6750の2.66GHzより早いし、そもそも世代が違いすぎるのでE6750に比べりゃ高効率でしょう。
ついでに居間デスクトップの強化も図ろうと、Core i3 4130に対してi5の4690も落札。ベースクロック数はともかくHTによる2コア4スレッドだったのが4コア4スレッドに。よって、キャッシュは3Mから6Mに。二倍だぞ!二倍。
○Athlonの妙な制限に気が付く
そしてAthlon200GEが届いたのでまずはBIOSのアップデート。よーしRyzenでは反応すらなかったPOST通ってキッチリ起動。BIOSも最新版に移行完了。
ここでAthlon200GEがどのくらいの性能出せるのかとりあえずWin10を認証せずにセットアップしてみよう、とちょっと好奇心を出す。が、M.2に刺したNVMeが認識されない。
以前M.2におけるSATAとNVMeの違いをイマイチ理解して無くてちょっとしくったことがあったので、流石に今回は間違ってないだろう?と思ってたのだけど……。マニュアルを見ると、スペック一覧には「M.2:SATA、PCIe Gen3×4対応」と書かれてるのにマザーコネクタ説明のページには「PCIe x2に対応」と書かれてる。ちなみに準備してたNVMeはx4対応のもの。いや、レーン数は飽くまで速度の頭打ちであって下位への互換性がないって事は無いだろう。スロットだってx16にx1カード刺したっていいんだし。
そしてSATAタイプのM.2だったら認識したりする。調査のために価格コムとか読んでるとB450にGPU入りの「APU」を載せた場合x16スロットがx8に制限される、みたいな情報があったりしたので、M.2のPCIe接続に関してもCPUが原因なんじゃねぇの?と、なんかふわりと匂いを感じる。
(実際のところ「制限」というのは正しくなくて、PCIeコントローラー自体がCPUに内蔵されてるというところなのでしょうか。)
一旦M.2 SATA-SSDにwindowsをセットアップしPSO2ベンチを走らせてみた後、CPUをRyzenに取りかえてNVMeを刺してみたところキッチリBootableDevicesに表示される。ビンゴ。
完全なCPUによる仕様、という話しでもなく、CPUが持つPCIeのレーンをどう割り振るかっていう「マザーがどのような思想で設計されてるか」にも左右される話しっぽいのですが。
zenプロセッサはブラフィックボードとノースブリッジ接続だけでなくストレージもCPU直結できる設定のようで考えようによっては柔軟・効率的なことしてるんだろうけど微妙にややこしいな。
「当面はこう言う利用だけど将来的にはどうこうしたい」っていうのに向いてるようで向いてないよね、APUって。ビデオカードは相当ハイエンドじゃないと「x16接続でなければ本来の性能を発揮できない」ことはないっぽいし、APUクラスだとどのみちCPU部分がボトルネックになるんでしょうけど……。
なんか昔のIRQチャンネル気にしてた頃を思い出します。
やっぱり楽しいのです、この辺いろいろ思考・試行してるときは。些かお金かかるけど。
でも今回若干しくじりが発生してるのでモヤモヤしてます。
19 年 12 月 02 日: 14年振り?くらいのAMD CPU
---11:40:26 add旧DMMでフリーのブラウザエロゲやってたらノートのスペックが足らずにカクカク。デスクトップで試して見るも、今所用でビデオカードが外れてるため、IvyBridge3450の内蔵ビデオではこちらも追いつかずカクカク。
ボチボチのスペックのノートを買う、という選択肢ももたげたのですが、デスクトップはもう7年も刷新してないという事実がどうにもモヤモヤしてしまい、パソコン工房に趣く。
ビデオカードのみ買うか、CPU、マザー、メモリ、ビデオカードをセットで買うか。
所用さえ済めば古いなりにボチボチスペックのGeforce750Tiが戻ってくるのです。
かといってi5 9400はビデオ有り無しで5千円くらい差があるし……。いやはやまともに動く予備のビデオカードがないというのも以前の自分からすればあり得ない事態なのですが。
しっかし、そのうち道楽でVR環境を揃えたくなった時に750Tiでは完全にスペック不足。
VRやるには1650辺りでもちょっと足らなさそうだし、1660だと今セットで揃えるには些か根が張る……考えが堂々巡りに。
その時Ryzenが目に入る。Athlon大好きだった昔の記憶が蘇る。Ryzenと言えば内蔵ビデオが優秀な「APU」だったよな!
と古い知識で考え出したのが運の尽き。
そうか、第三世代が出たばかりなのか。ああ、マザーとセットで買うと5000円近い値引きが適用されるのか。なかなかナウでホットなタイミングじゃないの。ボチボチな内蔵ビデオを活用しつつ、そのうち帰ってくる750Tiを使いつつ気が向いたらビデオカード増強すりゃええやん。
どうせ今PCでゲームほとんどしてないんだし。
などなど、思考が至り、結局Ryzen5 3400Gを買ってしまう。ここに大きな間違いが。

第三世代Ryzenは現行(2019/11現在)でリリースされてる石はすべて内蔵ビデオを持って居らず、3***を名乗ってる3400Gは発売日こそ第三世代と同じ時期だが第2世代のリファイン版らしい。なんとなく、損というか新型もどきを掴まされた感じでガックリ。用途的には申し分ないはずなんだけどもね。あとはOC耐性が高いとか今の自分に取ってはどーでもいい情報も。(「冷える」というのは有用な情報ですが)
そして、更に追い打ちというかマザーのBIOSバージョンが低すぎてUEFIすら上がらない。メモリの可能性もありそうだけどネットで調べる限りやっぱりBIOSバージョンが原因っぽい。以前インテル製でもあり得てたらしいが、こういう可能性に辿り着かないというのが7年ものブランクを感じさせられます。
そもそも廉価だからと確保したB450マザーは第2世代用であり、2.5世代利用はBIOSアップ必須のようですね。とはいえ、第1世代用マザーでもBIOSアップで第三世代利用できる、互換性を重視したプラットフォームなんですね、AM4って。
仕方ないのでヤフオクでたぶん大丈夫なAthlon200GEを購入。用が済んだら同じように放出します。
Win10の認証がちゃんと通るか不安。
Win7→Win8→Win10とアップグレードを繰り返してる奴なんだよな。
プロダクトキーって無償アップグレードのWin10には存在してないよなあ?
万一認証外れたらWin8のキーでいいんだっけ。
しかし、今のAMDは中国製なんですねぇ……。もしかしてもうファブレスになってしまったんだろうか。(10年近く前になってたようです)
19 年 09 月 26 日: ランゼの親父を思い出す。
---11:59:02 add○7年越しに今頃気が付いた東京エンカウント22話辺りの下ネタ。
GTAをやり終えて「疲れたー」と言い合う三人、
唐突に杉田が「幽遊白書的に言えば『キンタマ握る力も残ってねぇ』だな」と呟く。
この番組はアイキャッチで直前に放たれたネタのSEやらBGMがチラッと流れるのだけど、
ここでは「微笑みの爆弾」だった。切り取られた部分が「二つ丸を付けて」。
なるほどこれってキンタマのことだったんだな。
○MHW、無印分のストーリーを終えたのでアイスボーンに突入。
なので歴戦とか知らないままです。
初戦、というか放り出されたフィールドが雪まみれだったので現時点で作れる
火属性大剣を作成。リオレウス剣は派生名がよくわからんよな。
ともかく必要に駆られて調査レウス狩ったら紅玉一発でした。
グランドトスめちゃくちゃめんどくせぇ。
イッライラするわこいつ。
○文明の利器がやってくる。

先週ジャパネットでちょっとセールになってたRoomba800系。
こいつがなかなか良く出来ている。
我が家のリビング部分は犬のためにジョイントマットを敷いてるのですが、
キッチリ乗り越えて犬の毛を吸い取ってくれます。
犬の方も別段気にした様子がなく。
端っこのホコリも掻きだして取ってくれるし、ズボラな我が家には結構イケてるガジェットになりそう。
「フロアーに余計なものを置かない」習慣も付きそうですし。
19 年 09 月 02 日: MHW、え?もう上位?って感じ。
---12:50:45 add・自宅サーバーが頻繁に落ちる様になる。
以前記憶域HDDのうち一基の挙動がおかしく 外部電源からの電力供給に切り替えたら一時的に安定してたので、 電源ユニットがそろそろヘタれてるのだろうなーと感じていたのですが、夏に入ったくらいからKP41が頻発するようになりました。
先日落ちたタイミングでブートドライブであるSSDのファイルに若干ダメージが合った様で起動はするけどデスクトップのオペレーションも覚束無いほど不安定に。
その後また発生したKP41リブートによって今度は起動不能に。システムファイル修復をして起動するも、やはり不安定。スタートメニューすら開けません。しかし心の中で「原因は電源、あるいは供給電力容量」みたいな気持ちがあったんで記憶域HDD3つを全部取っ払って電源ON。普通に起動。ほら見ろ。
サーバーの電源ユニットを取り外してみたところ、製造年月日が2009年。今までも電源の使用期間は最長だいたい10年ってところでしたのでこいつはお役御免を迎えたのでしょうね。
使用頻度が異様に減ってるメインマシンから電源を取り出しサーバーに取付。OSも記憶域もしっかり気持ちよく稼働しました。
KP41は「ナニかが起きてる」を教えてくれるけど流石にこれの細分化ってのは難しいだろうかな。
・ここ半年くらいモヤモヤしてること。
宝くじのCMで「宝くじを見せるとラッコやナマケモノのテンションが上がる」というフィクションに対して付いてるキャプションが「科学的根拠はありません」。
あれで「科学的根拠がない」って書くと「理由は証明されてないけれどラッコに宝くじを見せるとテンションが上がる事は事実」 になっちまうんだけど。
テレビにウソを付くなというほどの歳じゃないけどわざわざ註釈付けてると作ってる人達のが残念に思えるんだよなぁ。
・友人が始めるっつーんでHR2くらいで放置してたMHWを再開。
回復薬のモーションにも慣れてきて、結構楽しくなってきました。しかし大剣の溜め攻撃、なんかダメージが伸びないなぁと思ったら「溜めすぎ」ってそういえばあったなぁ、あったんだっけ?あったんだよな?MH3から?ともかく大剣使うのはMHP3以来だったんで完全に忘れてた。
dm可視化されてなかったら気付かなかったなー、これ。
今HR11くらいになりました。アイスボーンにはとてもとても間に合いそうにありません。
というかいくら拡張パックとはいえあの価格は少し高い気がする……。
・ちょっと勇み足で安くなってた第六世代のiPodTouch中古を買ってみる。
車で使おうかと思ったんだけどTouchはGPS付いてないのでCarPlayできませんでした。
しっかしこりゃー画面マジでちっさいな。4.5くらいないといろいろ厳しいですね。
初代は3.5インチだったってマジか。
ハッキリ言って用途がないのでどーしようかと。
19 年 07 月 17 日: 今更ブラッドボーン開始しました
---09:05:18 add
ダークソウル1が微妙に新鮮味がうすれ、2がなんだか「ちょっと違う」感が強かったため、フリープレイで落としてたBloodborneを始めました。
以前ちょろっとやったときは病院から出られずになんやこれ状態でしたが、なるほど序盤から死にゲーに徹しろということか。
北の不死院みたいな構成と思ってたら全然そんなことはありませんでした。
プレイ感が非常にダークソウルRに近い感じで遊びやすいですね。そのせいで盾を構えたくなる衝動に駆られてましたが、聖職者の獣を倒した辺りで馴れました。
一つ目のトロフィーなのに50%切ってるとかヒドいゲームだ。そしてスゴく楽しい。
あー、フリープレイ版はDLC無しタイプなのか…。
せっかくなのでDLC同梱版買っとくかな。

しかし猫ってホントゲームプレイの邪魔に来るのですね。
パッド持ってるから邪魔するんじゃない、と諭したらここなら邪魔にならんだろと膝の上で寝始めました。
この子うちの子じゃないのに(知り合いからの預かりっ子です)、施設も従僕も自分のもんだと理解してるようです。
以前ちょろっとやったときは病院から出られずになんやこれ状態でしたが、なるほど序盤から死にゲーに徹しろということか。
北の不死院みたいな構成と思ってたら全然そんなことはありませんでした。
プレイ感が非常にダークソウルRに近い感じで遊びやすいですね。そのせいで盾を構えたくなる衝動に駆られてましたが、聖職者の獣を倒した辺りで馴れました。
一つ目のトロフィーなのに50%切ってるとかヒドいゲームだ。そしてスゴく楽しい。
あー、フリープレイ版はDLC無しタイプなのか…。
せっかくなのでDLC同梱版買っとくかな。

しかし猫ってホントゲームプレイの邪魔に来るのですね。
パッド持ってるから邪魔するんじゃない、と諭したらここなら邪魔にならんだろと膝の上で寝始めました。
この子うちの子じゃないのに(知り合いからの預かりっ子です)、施設も従僕も自分のもんだと理解してるようです。