21 年 03 月 23 日: シンスェモテモテ王国
---18:26:08 addファーザー「B.O.S.のみんな元気かにゃー?ほんとはシンスなのに隠してる子はいないじゃろかー?そんな事はさておき、連邦から独立せんとす。まぁ今後何か困ったことがあったらコーサーを差し向けていいかにゃー?」
2015年末に買ってその後DLCを楽しんでる最中にリアルの大地震に遭遇し、ゲーム内で更に瓦礫の中を歩かなくてはならないってのが苦痛になってしまったFallout4ですが、ゲーミングノートで気軽にプレイできるようにしたらやっぱり面白い。ノートでプレイしつつテレビはBGVを流すようにしておけば連邦を歩いてても気が滅入らずに済む。
ぼちぼち昔のソフトですので、Ryzen5 4600+1650のノートパソコンでもFHD100fpsくらいでてます。
こうなるとデスクトップはモニターが60hzってことで刺さってる1660tiが無駄になってる印象。144モニタ買うかなぁ、無駄に。
21 年 02 月 12 日: ダークソウル2と3も買ってるけどぜんぜんやってない
---16:29:35 add・Switch版、PS4版とダークソウルRをプレイしてきましたが、いまはSteam版をプレイ中。Swtich版はもうなんというか死に覚えするにはロードが長すぎてツラい。さすがにNVMeだとロード速いですね。
さてそのPC版ですが、PS4版に比べて「追尾するソウルの塊」の索敵性能が悪い気がする。すれ違うくらい近づかないと敵に反応してくれない。ソウルの槍も飛距離が短い気がする。タゲ取れてる距離なら届いてたはずなんだけど。
なーんとなく、PS4時代に作った同じよーな純魔っぽいビルドでプレイしてたときより難しい気がするんだよな。(Xboxパッド使ってるのも要因の一つかも知れませんが)
・僕の心のヤバイやつ 4巻を購入し「イカン、イカンゾー」とリビングで独り言もだえながら読んでたら「こいつ何やってんだ?」みたいな顔した飼い犬と目が合う。そんな目で見るなよ。
しかし市川はともかく山田は完全に盲目化してしまってるな。いつからそんななったんだっけと既刊を読み返す形になる。
・サクナヒメもSteam版をプレイ中。当初よくわからん感じでしたがなんとなく探索+わが家のやり取りペースが解ってキマシた。日にちが経過することはあまり気にしなくていいのかな?食材調達がイマイチ上手く言ってないような気がして一品と水のみ、と言う日もザラです。1年目の収穫直後に「あ、なんか加工品たくさん作れるじゃん」と米由来の加工品である事すら気にとめず全部ぶち込んで主食が消えました。
・このすばを読破してしまったので、いまは青春ブタ野郎を読んでいますが、なにげに開いたWikipediaで壮大なネタバレを食らってしまってゲンナリ。そのエピソードオンリーの話しだったんでそれほどクリティカルではなかったのですけども。
Kindle買ってからラノベばっか読んでます。ネトゲ嫁も次巻で最終なんだよなぁー。Kindleはラノベ巻頭ページの解像度もう少し上げてくれねぇかな。
21 年 01 月 14 日: よもやま
---17:05:09 add・やっとASUSのサポートセンターステータスが交換品発送に切り替わる。でもメールはまだ来てませんので、伝票貼っただけかも知れませんね。土曜日に届きはしないだろうなぁ……。
※運送会社に伝票番号が載りました。航空便での輸送のようで、明日届くよーです。ここはさすがに有り難い。
しかし、購入時は家族にバレないないように職場に届けてもらいましたが、結局自宅に届いちゃうのだろうなぁ……。なんて言おう。
・EX-ARM、アニメ版OP見てぶったまげる。番組表見て「あ、アニメ化されたんだ。アルマの尻楽しみだな」と思ってたんですが、想像を遥かに超えてた。
・今更だけどおそ松さん第七話 十四松知事が何度観ても楽しい。ああいうネタ大好きです。
・コミック版マブラヴオルタをどうにか全部集めましたが、16巻(17巻完結)だけがまったく見当たらない。桜花作戦の重要な部分なので飛ばすわけにも行かず、仕方なくデジタルで購入。アニメ化に併せて重版してくれるかなぁ。こっちでもやっぱり佐渡島が最大のハイライトだよなー。佐渡島終了後は駆け足過ぎる。
21 年 01 月 08 日: あけましておめでとうございます。
---14:33:38 addあけましておめでとうございます。
年末から年明けにかけてのいろいろ。

既に傷物
・Wena3はきちんと届きました。紆余曲折、そして他のユーザーは非難囂々なようですが私の用途(とにかく通知が欲しいだけ)においてはベストチョイスになりました。本当に週一充電で済むのは実に有り難い。
結局ヘッドも導入してちゃんと時計としても使える様に。あとはっちゃけてQrioも導入し、ポッケから自宅の鍵を出すというちょっとした手間からもおさらばです。(ハンズフリーは怖くて使用してません)
ただ、スマホとの連動はほぼ一方通行(以下)ですね。まず、スマホから離れるとウォッチは振動しますが、ウォッチから離れてもスマホは振動しません(WareOSのzenWachでは相互でした)。それからスマホで通知確認してもwena3側で消えないってのはちょっと煩わしい。言ってみればあれですよ、PDC時代の「光るアンテナ」みたいなもんです、これ。
・Asus14インチゲーミングノートのROG G14を衝動買いしてしまう。Ryzen5 4600HS+1650と言う構成。最新のCPUに外部GPUを積んでるのに14インチで1.7kg以下!というガジェット好きの琴線を強烈に揺さぶる一品。喜び勇んでセットアップしてたものの画面が消える(というかNoSIGNAL状態?)という症状が多発。Win10初期設定の時から発生してた。HDMI接続した外部ディスプレイでは絵が出てるのでハングアップしてるわけではなさそう。ともかく、結果初期不良で交換。12月19日に注文、クリスマスくらいに送り返したけども年末年始ほっぽらかしに合った挙げ句、交換可能という通達が来たのは新年4日。でも交換在庫がないとのことで現時点でも機体は手元にありません。来週中くらいには出荷されるだろうか……。買ってから一ヶ月使えんとかホント勘弁してほしいんですけど。
このG14、評判が良い反面ハズレクジ引いた人はとことん酷評してますね(発煙した人もいるとかなんとか)。私のケースは返金要求もできたみたいなんだけどクレカ払いした場合「金額の書かれた明細」が存在しないことになる(Asusからの購入証明には金額が書かれてない。こういうことを見越して手続きを面倒にさせ、返金ではなく交換に誘おうという魂胆ではないか疑いたくなる。)ので交換を要求しました。クレジット会社に要請出せば書類くらい出てきたでしょうけどね。交換品も改めて14日間の初期不良対応ゾーンがあるらしいのでそこでもう一度起きたら今度は返金させます。
ちなみに新型Ryzen(といってももう半年経ってますが)の能力自体は素晴らしく、サクナヒメ最高設定フルHDで120fps安定してプレイできました。正直120fpsディスプレイ要らんかったかなーって思うんですが。前任の3500Uとは外部ビデオの影響も相まって全くの別物です。というかメイン機のRyzen5 3600に肉薄するスペック。世に出るのが半年早まってくれてれば一昨年~去年の俺の迷走は発生しなかったのになぁ。
・記憶域プールの容量が逼迫してきたのでHDDを三台購入。WD緑の4TBを買ったんですが、一台だけデバイス名が2TBの製品名で表示されるというエラー品でした。容量自体は4TBのようなので問題無いですが……。学生時代から約25年、50台近い?越える?HDDを買ってきたと思いますが正直初めての経験でした。
・マスク、手洗い、うがいが普通の風邪にもメチャクチャ効果があるという事を実感してる今シーズン。
20 年 12 月 09 日: スマートウォッチ入替
---11:00:46 add愛用のスマートウォッチ、zenwatch3のバッテリー持ちがどうにも厳しくなってきたため、デバイスの刷新を検討する。
Asusは沈黙したままスマートウォッチから撤退したっぽいので別メーカーでチョイスせざるを得ない状況に。実際のところ、通知さえ伝えてくれれば何でも良いという部分があったので、2年くらい前に買ってあまりの液晶の見づらさ故、即座に放置したよくわからん中華のスマートバンドを引っ張り出してってのも考えたのですが、どうにも見つからない。似たようなのをネットで探して見るも心拍センサーとかが付いてないシンプルなものがほとんど無く、一部の製品ではセンサーのせいで肌がおかしな事になってるとかいうレビューもちらほらあって二の足を踏んでたのですが……。
ソニー wenaの新型に「ヘッドも付けられるけどスマートバンドとしても使える」wena3Rubberとゆーのがあると知り、10月末にソニーストアで予約しました。発売日は11月27日となっていましたが、結局12/5の出荷ということになりました。今現在だと1月下旬とかまで延びてるようですのでギリギリ浅いロットをゲットできたことになるのでしょうか。それはそれで心配な面もありますが(やたら不具合の報告が多いようです)。
当面ヘッド無しでも問題無いよなと考えていたのですが、なんやかんやでヘッド付いてた方が見た目にも違和感なのではないかという声があり、結果、お手軽な電波ソーラーあたりをくっつけちゃうのもありだろうという結論に達する。欲を言うと日付と曜日も解った方がいいのでブラックマンデーでカシオのウェーブセプターを買ったのですが……。届いたものを確認したところ、特殊バンドであり付け替えができんという迂闊をやらかしてしまう。紆余曲折?あり結局三針のオシアナスを購入してしまう(クロノグラフはちょっと苦手です)。希望小売価格が6万円。amazonで4万5千円だったけどなぜか10%もポイントが付くという話しだったので。
しかし「やっぱりヘッド付けてみよう」と思い立ったのが11月末になってしまい、wena3Rubberのエンドピースがほぼ完売状態。メーカーの正式な発表はないですが、とあるショップを見ると現時点でやっぱり1月下旬出荷とかになってるのでヘッド付けられるのはだいぶ先になりそうです。
あとずーっと台湾スマホ使い続けてきたのでおサイフケータイというものを使ったこと無かったのですが、その呪縛からは解放されることになりそうです(ホントはrakuten miniを単品でゲットしてたのでできなくはなかったのですがあれは普段使いではありませんでしたので)。たまーに乗るバスのためのSuicaと、万が一の際に水分補給できる様にEdyはセットアップしておこう。
20 年 11 月 11 日: シドニア、人形の国を読む。BLAME!はどうすれば読めるのだろう。
---16:59:21 add初夏。訳あって急にシドニアの騎士を読む。
アニメになってたのは知ってたよ!タイトルとCMの感じから熱血主人公モノかと思って見てなかったがそんなことはなかったぜ!
キャラクタがわかりにくい(そもそも仄シリーズとか作者自身の自分に対する皮肉じゃないのかと思ったり)、ロボやガウナも何してるのかわかりにくい、という部分がありつつもマラソンで読み終わる。
えーっと、ちょっと覚えた既視感は(パクりとか着想とかそういう意味じゃなく)
○植民のための恒星間移動中に訳の分からん生物バジュラと遭遇したマクロスF
○訳の分からん生物Betaに地球を攻め込まれてしまい種の保存のためにオルタネイティブ5(移民船団を地球圏脱出させつつ残った衛士によるバンザイアタック)を発動したマブラヴアンリミテッドのED
どっちかってっとまずマブラヴを連想した。マクロスFは結局人対人みたいなモンだったしね。そもそもバジュラは人類の脅威じゃないっぽいし。シドニアのラスト見るとアンリミテッドのED連想するのは仕方ない。
とか思ってたらマブラヴオルタアニメ化とかいう話しを聞くし、世の中どーなってんだ。というかオルタネイティブ5もそのうち移住先にBETA来るよな、数万年単位の先だろうけど。去年Steamで改めて購入したマブラヴをちょいちょい起動して読み直してるけどホント絶望感強いですね、この作品。ガンパレでもこれほど……、あ、いや俺はガンパレまともにクリアしてないんだ。熊本城攻防戦にすら辿り着いたことなかったはず。ある意味それはあの作品に於ける絶望を見事に体現してるのだろうけれど。ガンパレはぽややんが最強存在だからなぁ。話しが横(平行世界)に広がりすぎて裏設定を知ると絶望感が薄れるというか。
なんというかJAMPro繋がりでスパロボGONGのAメロ悲壮感も繋がっちゃうんだよなぁ。第三次アルファは明日の夜明け前に旅立ってもイデやゲッター線という超エネルギー抱えてアニキフルボッコするから悲壮感はほぼ無いんですけどね、ゲーム本編は。
ともかくシドニアはキャラ名、ロボ名、設定としての各種名称、すべてが判別しにくいというツラい部分もありました(私自身の目がポンコツな時期でしたし)。そうそう、読んだ時期からBSでアニメ版が放送中でした。漫画もアニメも見た目も名前も分かりやすいつぐみが出てきてから楽しくなると言う。つまりアニメ一期は個人的には……。
んで、コロナ禍だけど3~4時間快活クラブに詰めなきゃ行けない要件ができた際に「人形の国」を読んでみる。こちらはなんだかキャラクターがキッチリ描き分けられてて読みやすくなってるぞ!肉感的だし!(三巻のあのシーンを読んでの感想でもある)
「地球滅亡後を舞台にした平成ライダー」みたいな感じですよね。平成ライダーほとんど見たことないけど。熊本だと明日7巻入荷です。
劇場版はちゃんと映画館に見に行くかなぁ。
F91劇場で見てやっぱりいいなーと思った。ああ、新エヴァもそのうちあるんだよな。
コロナはよ消えてくれ。
20 年 10 月 19 日: 今日で術後一週間経ちました。
---11:52:47 add七年ぶり二回目の白内障手術を受ける。
前回は左目、今回は右目。手術前の診察中、医師が何度も何度も「なんでこんな早く出てくるんだ……」と不思議がっておりましたがなんでなんでしょうね。ちなみに前回は35歳でした。
左目の際は鏡をみても解るほど黒目が白濁するまで待ちましたが、今回はすでに左目が単焦点化しているため日常生活への支障が強すぎ、割と早め(とはいえ、違和感を覚えてから10ヶ月は経ってますが)で実施。
7年前よりお手軽手術になっており(7年前も今回の手法はあったようですが)、前回は術前に6~7回診察・検査に通ったけども今回は二度で済みました。相変わらず術中はまぶしさを眼をグリグリされる違和感恐怖感との戦いとなりましたがかなり短時間で終了。
術後も良好。とはいえこれで両目が人工レンズです。オプティックブラストでも発射できないだろうか。もう30年近く眼鏡をかけていた時点で何ですが、もう人工物を通した景色しか見ることができない、というのはなんかそこはかとなくかなしい。
で、自宅休養中に寄生獣中古全巻セットが届く。中学生時代に全巻保っていましたが度重なる引っ越しにてどこかのタイミングでなくなっていたのです。まぁ数年に一度程度、満喫やらで読んでましたけど、やはり名作、文字通り一気に読み終えてしまう。眼鏡がかけられないためテレビが見られず、スマホや漫画、Kindleあたりで時間を潰すのです。(このすば原作が思いの外面白い。)
そんな中、戦闘中のAを見てて「そういえば宇田さんはジョーが変形すると呼吸困難になってたけどふつーに頭奪ったパラサイトはそういうのないのかしら?酸素は要るよね。」とほんと30年越しに今更な疑問が浮かびましたが、パイプぶっ刺したシーンで触手の根元、それこそ気管辺りに口が開いており一瞬で氷解というか作者からの答え合わせに出くわす。その辺のプロットまとめてから執筆してるのかなーと感心する。
20 年 09 月 25 日: 白内障Part2
---17:19:13 add左目の白内障施術は2013年くらいの出来事だったと記憶しています。
去年の暮れ辺りから右目の見え方がやたらとおかしくなり、左目のときと同様職場近くの眼科にて診察したところ異常なし。
んなはずねーんだけどなーと思いつつしばらく様子を見てたけどやはりどうにもおかしい。が、世の中コロナ禍に突入してしまい病院に行くタイミングを見失ってしまいました。
4月末、さすがにちょっと不味いくらいに視力が落ちてきたので学生時代に何度かお世話になっている眼科で診察。案の定白内障でした。施術してない方だったので「再発」ではありませんが。
診察の結果、既に入ってる人工レンズとの兼ね合いなどもあるから左側の手術を実施した病院に行きなさい、ともっともなことを言われたためそのようにする。とはいえやはり「手術」となると新型コロナのことがスゴく気になったため、微妙に落ち着き始めた9月半ばにやっと診察を受ける。
現状で人工レンズな左目が老眼状態であり、右目が疾患のためほぼ視力なしだと近くの物に対して眼鏡の矯正が逆効果となり近くの物が全く見えません。ここ半年、おでこ眼鏡というまだ10年くらい早いのではないかと思われるスタイルを取らなければならず……。(なるべく外すよーにしてるんですが)
が、結局今左で起きている事象は術後の右でも発生するわけで、眼鏡を遠近両用にしたとしてもおでこ眼鏡は避けられないらしいんですけどねぇ。さすがにこの年で両目人工レンズになっちまうとはなぁ。
10月中頃に手術です。
術後の写真を同級生グループLINEに送り、「まだだ、たかがメインカメラをやられただけだ」と身体を張ったギャグを披露したいと思います。
※ちなみにRX-78ガンダムのカメラアイはメインカメラではありません。トニタケガンダムでニュルンと出てきた屁のツッパリのほうがメインカメラのはずです。
20 年 09 月 09 日: 二十数年の漫画地層
---15:56:20 add
現在の自宅に住み始めて約12年ほど経過していますが、12年前の引っ越し時コミックケースに押し込んだまま一度も日の目を見なかった漫画がありました。
コロナ禍の中思い立ち、とうとう漫画整理などをやり始める。多分1500冊くらいあると思うんですが、ベルセルクとか25巻くらいまで買ってたんだなー。

2000年くらいから買い集め、2006年に完結したからくりサーカスなんか、42巻全部並べたのは多分初めてのことです。なぜか20巻が2冊ありました。

そして。「なぜか」ではないのですけども、みなみけ1巻なんかは3冊出てきました。今日の5の2の熱烈なファンだったため、当時流行っていた「観賞用・保存用・布教用」を地で行き購入した物でした。2冊と記憶してたけどキッチリネタ作りしてたんだな。
まぁ結局ここにあるということは布教用として活用してないわけなのですが。1冊を除いて本屋ビニール未開封って……。
アニメ化がきっかけで購入した作品(近年?だとディーふらぐやのんのん等)もあれば、アニメ化したが故に続刊を買わなくなってしまったものもちらほら(実は私はとか)。
作者がキャラクター原案とかでアニメに注力しすぎると原作のパワーが落ちちゃう場合もあるんじゃなかろうか。
そーいえば「チャックボーン」が原作購入の最終的な決め手になったなぁ、ディーふらぐ。よーつづいとるわアレで。
そしてアニメ化あんまり関係無しに途中で自分が力尽きた作品も多数。
それでも華麗なる食卓、喧嘩商売、天上天下、ベルセルク、バガボンド、この辺は「思ってたより結構揃えてたなー」という印象。
カレーは残り買って揃えちゃおうかなー、カバー裏のために。
20 年 01 月 16 日: 第三世代モバイルRyzen出る
---09:27:27 add自分で買う・買ったとなるとやはり気になるようになりインプレスや4Gamer辺りを遡って読んでたりする。
そして「ICE LAKEはmobileRyzenよりスゴい。」
というニュースを年始めに見てあちゃーと思ってたら
更に強まった第三世代モバイルRyzenが第一四半期に出るとかいうニュースで更にあちゃー。
(私は年末にRyzen5 3500U搭載ノートを買いました)
いやICE LAKEの性能がいいってのはいいんですよ、「Ryzenの方が安い」っていうアドバンテージがあるので。
反面CPU交換ができないノートを買ったばっかりのこのタイミングで新型を出されたっていうとちょっと精神的ダメージが。モバイルRyzenの4000番台、どんくらいの価格で出てくるのかなぁ。というかこうなるのが解ってたからあのタイミングでかなりリーズナブルな機体が出てきたんだろうけど。
(Ryzen5 3500U、8GB、NVMe256GB、14インチフルHDで税込み55000円でした。4年保証もつけて)
どのくらいの価格帯で出てくるのかなぁ。まぁICE LAKE比190%ってのは最上位のオクタコアだけのようですかね。というかRyzen出てきてからインテルもうかうかしてられないようになったのかワクワクする記事増えてます。性能だと抜きつ抜かれつの初期Athlon時代、シェアもAthlon64時代くらいの拮抗感が出てる感じで良い波きてるなーって印象。
なるほどアメリカだと据置ゲームハードよりPCでゲームって風潮になるわな、これなら。
しかしペースが速い。半年で強化版がでて1年後に新型が出てる。
しかもAMDはvs Intel、vs Nvidiaだからなぁ。
そこに関してはインテルも740以来の単体グラフィック出すみたいですが。
面白いのが「インテル初の単体GPU」って記事タイトル。
「i740時代はGPUという言葉が存在しなかったから」とか苦しい擁護になってますが、やっぱ黒歴史なんだろうなぁ、i740。
(私は当時PCパーツショップでバイトしておりましたが当該チップに関してのお客様の反応はネガティブが多かったです。そりゃRiva128あるから、ほとんど買い手が付かなかったんですよね。)
金かかる趣味が再燃してしまった。