08 年 02 月 19 日: 東芝、HD DVD事業撤退を正式発表
---19:10:23 add東芝、HD DVD事業撤退を正式発表
そりゃβvsVHSの時代は自分でどうのこうのする歳じゃなかったわけですが。
こういう規格争いの終焉をマジョリティ側で迎えたのって、ほとんど無かった気がします、主にゲームでの話ですが。
セガサターンにしても、ドリームキャストにしても。
しかし、両者とも「マイノリティといえども多数」だったと思うんだよな。HD-DVDは本当にマイノリティに陥ってしまった感が。
何度も繰り返しますが、やっぱり録画制限に伴うレコーダー買い控えがじわりじわりとダメージを与えていったと思います。2006年は大盛況だったレコーダー売り場が2007年は閑古鳥以前にコーナーの存続すら危うい状態だったと認識しています。
「そのうち録画機を買う」という気持ちがあるのにわざわざ再生専用機買わないしなぁ、普通は。でもやっぱり、なんだかんだでPS3はゲームも出来るので買うわけで。そーなると「試し」ででも次世代ディスク見たくなるわけで。
(さらにPS3は買ってしまうとHDMI付きのTVやアンプがどうしても欲しくなるという魔性のアイテム。アンプは購入済になってしまったし)
自分のアンテナでは一時的にもデッドヒートを繰り広げてないというイメージなので、あまり感慨深さも無いなぁ。
ちなみにまだBluRayソフトは買ってません。
明後日辺りに出るF91をアマゾンで予約済みですが、まぁもともとがHDじゃないしなぁ、アレは。
にしても、ここでの「青色レーザーに対する守秘義務があったからオープンフォーラムで話が出来なかった」ってのは実になんとも。
しょうがないといえばしょうがないのですが、よくよく考えるとHD-DVDのほうがあとだしなんだよな。確か。
東芝、ブルーレイは当面無いといってるけどやらざるを得ないでしょ。技術屋としてのプライドではやりたくないだろうけど家電屋としてプライドがあるのなら、出すべきだと思う。
08 年 02 月 18 日: 日曜朝起き
---09:44:10 add日曜日、異様に早く目がさめてスーパー戦隊やらライダーやらプリキュアやらを見てみる。仮面ライダー酷いなー。いや、ゴーオンジャーも割と安っぽいつーか武器やロボがなかなかつらかったけどイエローの下着が見えたっぽいのでどーでもいいことにします。あまりにテンプレートなカラーによる設定(熱血猪突猛進なレッド、メモ魔?なブルー、ちっこいグリーン等々)なんかもねぇ。
そしてさらにさかのぼって金曜日、友人宅で飲みながらWiiを持ち込みスマブラXをやる。
自宅で一人プレイしてても「うぅぅーん?」という印象でしたが「対人戦やれば変わるかも」と言い聞かせておったわけですけれど、結局満場一致(3人ですが)で「面白くない」という結論に達して安心したり。(飽くまで「自分らには合わない」ということです)
そりゃ、それなりに楽しめるんでしょうけど、ファミ通クロスレビューで満点取れるゲームじゃないよなぁ、「出来」うんぬんじゃなくてそもそものゲームシステムの根本からして。あまりにも大味過ぎる。
任天堂キャラの認知度でまた変わるのかもしれないけど、別のゲームで思い入れが無いとなぁ。その割に極力個性を排してるからどうも知らないキャラには感情移入しにくい。
一度に戦闘に参加するキャラ数が多いから仕方ないのかもしれないけど、「キャラ同士がぶつからない」ってのが一番俺にとってのフィーリングを悪くしていると思う。もしくはもう少しオートロックオン的ななにかがあればよかったのにとも思う。(そんなことは任天堂でも試しててよろしくなかったからそーなってないってのは想像に難くないですがねぇ)
クロスレビューがそもそも、というのはまぁ置いといて。
今売れば4000円くらいになるかなー。
08 年 02 月 17 日: 東芝 年末商戦惨敗で決断 新世代DVD撤退へ
---15:18:56 add東芝 年末商戦惨敗で決断 新世代DVD撤退へ
[YahooNews]
年末~年明けでほのかに香ってはいましたが確定しちゃったようですね。
まだモノが出てない黎明期はDVDフォーラムの正統な直系ってことでHD-DVDを支持してたんですが(自分の中の多少のアンチソニー気質も含めて。落ち着きかけてた規格に後だし技術で場を混乱させるイメージがあるんだよな、メモリースティックとか)、もう去年の夏前くらいから「だめだろうなぁー」と思ってましたし。つっか店頭にBRコーナーはあってもHDDVDコーナーってないもんなぁ。
まぁ、記事内に「消耗戦」とか言う話が出てるけど、正直次世代ディスクのフォーマット対立だけじゃなくて、いわゆるダビング10に絡んだレコーダーの買い控えも影響してるんだろうけどね。そうなるとレコーダー機能のないプレイヤーを買う→軽くみるならPS3でOK=BR選択ということになったのじゃないかなぁ、と。俺がそうだし。
ユーザー側としては喜ぶべきことなんだろうけど、競争相手がいなくなったことによって起きる弊害ってのもありそうで、なんか素直に喜べないなぁ。
東芝からBR積んだRDシリーズが出るかな?アナログスカパー!連動機能があまりに便利すぎるので東芝から乗り換える気が無かったんでそこら辺期待。(システムの出来の悪さとかは二の次で)
08 年 02 月 13 日: ほっかほっか亭が「ほっともっと」に変わり、安心感もアピール
---10:20:51 addほっかほっか亭が「ほっともっと」に変わり、安心感もアピール
[YahooNews]
これじゃどー見ても略称は「ホモ弁」だろ、ちょっと考えろよスーパーフリーダムガンダムかよ。
日本語的に「もっとほっと」にしてない時点で狙ってるとしか思えん。近日中に撤回してくるんじゃ、今回のは話題作りの一環とかで。
「もっと」とか比較の副詞入れてる時点でほっかほっか亭総本部に対するあてつけにしか見えんしな。
前回も書いたけどやよい軒といい、プレナスにはネーミングセンスが無いことがわかった。
それはともかくもう半年くらい食ってない気が。
08 年 02 月 13 日: 大乱闘スマッシュブラザーズX」
---10:03:57 add近場のホールが新台だったので様子を見に行く。
半シマ入っているのに積んでる台が3台(しかも2~3箱)と散々な様子だったので仕事人に座ったりすると40分くらいで3000円が15000円になった。当日初当たりがキュイキュイだったりするとたまらんなぁ。
という風にあぶく銭が入ったので「大乱闘スマッシュブラザーズX」を買ってみたりした。
えーっと。アドベンチャーモードのムービーがいちいちこうフィーリングに合わないというか、任天堂キャラだから喋らないってのはある程度仕方が無いんだろうけど・・・。ドンキーコングのときにはこうグッと来ましたがあいつらってそもそも喋るんだっけか?
ああ・・・。野島だったか。なるほど・・・。
ちょっと操作が大味すぎるというか、攻撃がねぇレバー入れとニュートラルでものすごい挙動が変わるから敵に近づきつつアタック、とかは少し慣れるまでつらいよなー。ニュートラル攻撃するためには立ち止まらなければならない・・、んだよな?GCコントローラー使ってるとレバー上でもボタンでもジャンプできるからだんだん混乱してきた。まぁ慣れだよな、慣れ。まだ俺はそんな年取ってないはずだ。
端的にいうと性に合わんなー、というのが。どーしよ、これ。
独りでやってもつまらんということなのか?
しかし、スネークの登場条件調べてみたら厳しいのかそうでないのかよくわからんかったが、週末までにそれをこなしておけということだな、jk。
08 年 02 月 12 日: CRGOGO郷セカンドステージ
---10:31:45 addCRGOGO郷セカンドステージを打ってみる。
前作もあれでなんというかぴょこぴょこ動くチアリーダーがかなりかわいかったですがもう今回はシャア風に「さらに動くようになったな!」と。まぁ3Dになったからでしょうけども、明らかに失敗したピンクレディーと比べると相当いい動き萌えになっていました。
ちなみに10000円突っ込んだところで突確、そのまま7連しつつも3箱打ち込んで+11000円の終了。
まぁなんだ。面白くないこともないけどやっぱり確変非通知があるのはちょっとつらいねぇ。GOレンジャー全敗だったし。
その後河岸を変えて別ホールでスロットを打ってみる。シスタークエスト初打ちしたけど3連REGで轟沈。
次は新吉宗を初打ち。前作はほとんど遊んだこと無いし面白さも全くわからんかったわけですが秘宝伝とSHAKEIIでDAITO好きになっていたこともあり、と思ったけど面白くねぇー、コレ。通常時が最悪な雰囲気。
一応、RT100とRT300両方引けたし連荘っぽいこともしたけど、「コインを増やせる」という感じが全くしない。200~250枚だからねぇ。REG無しってのはあるけど。RT突入条件が若干きびしめだから、持ち越しとか出来ればよかったんだけどねぇ。レギュレーション的に無理なんだっけ?
こちらは危うく郷の勝ち分打ち込みそうになったところで吉宗がそれなりに吐いてくれて+5000円。計17000円弱のプラス収支・・・。
そしてコンビニでジャンプを読んだらデスノートが載ってたりしてたので数年ぶりに購入。いやー、じっくり読みたいと思ったわけですがなんかしょんぼりなお話でした。
「チエちゃんの赤い歯が四本」はガッと来たけどじわじわとも来るな・・・。いや、確か再放送してたからね。つかカズフサだってリアルタイムじゃないはずだが・・・。
で、昼休み街中の電気屋さんにブラッと寄ってみたらEeePCの展示品があったのでさらりと触ってみた。ら、結構いいじゃないですか。縦解像度以外つらいところは無いなー。けどやっぱり、せめて800*600が仮想でなくて出せないとなぁ。とはいえかなり良い具合に毒された。
コードギアス、25話まで見終わったー。ユフィがあーなるところだけ実はAT-X垂れ流してて見てたりしてたんですけれど24話からのOP、「なんだこのTMRっぽい曲は。でも西川じゃないよなぁ。まさかAXSってことはないよぁ?いまさら」とか思ってたら本当にACCESSだったのでビックリした。なんでいまさら。とか思ったらだいぶ前に復活してるんですね。なーんだ。
しかし、なんというか、2期がどうのこうの言うより全く決着がついてないじゃないか。決着どころかアレで終了とかふざけてるなー。半年も待たされているわけだ。あー、いや、本放送的には1年待たされたのか。オレンジの「おはようございました」以下珍妙な言い回しがたまらなかったので彼は2期にも出て欲しいと思いました。
でも正直な話、2期って古代遺跡とか云々とか確実に出るだろうから、陳腐で面白くなくなる可能性が高い気もする。ルルーシュのギアスを絡めたヌルい心理戦が面白かったんだし。
漫画購入。
しばらくほおっておいた「近未来不老不死伝説 バンパイア」3巻、「ラブやん」9巻、「天体戦士サンレッド」6巻。
近未来不老不死伝説バンパイア 3巻
バンパイア、なんか発刊ペースが遅いせいもあるんだろうけど話自体も本当に進まんなぁ・・・。以前から「バベンスキー的なキャラが必要」と思ってたけど、影山の思ったとおりの正体とぶーちゃんの設定が本当にそうならこの二人がバベンスキー&飛鳥の役割を果たせるかなぁ・・・。下ネタやりやすくなってきてる感があるし。が、いまだ目的が見えておらず・・・、いや、まぁ何から防衛すべきかってのは明かされたか・・・。どうすれば読者が気持ちよくなれるのか、という点での伏線がほとんどないんだよなー。もう謎が無くなってきている。未来編に分けた意味がかなり薄れてきている感じが致しまして、あまり今後に期待できないですね。
ラブやん 9巻
もう9巻か・・・。カズフサは1こ上なんですけれど単行本で追っているとほぼ同い年。最近は「カズフサがイタイ」というよりも悠悠自適な彼が羨ましくなって来ていたりする俺もまぁそこそこ重症。なのだろうか。
先月号のネタなんかは禁断っぽかったと思ってますが9巻に関してはあまり斬新なネタはなくなったなぁ、と。オナホブームが去っていたのが救いか。
サンレッド 6巻
えーっと、もう何というか、感想無いよね。ルーチン漫画だからなぁ。実はフロシャイムが強かった、とかそういうところだけ。
08 年 02 月 06 日: 「ほっかほっか亭」を離脱 プレナス、総本部側と交渉決裂 5月から新店名
---15:29:47 addAT-Xで放送されてた頃は全く見てなかったんですが、アニマックス放送開始と二期の放送が迫ってるってことで、コードギアス反逆のルルーシュを録画しながら視聴開始いたしましたが思いのほかはまってしまい4話以降をDVDレンタルして20話までマラソン視聴。畜生、パッと見キャラデザが平井久司だとか勘違いしてて、それだけでなんとなく見る気がうせてたんだよなぁ、何でまた木村貴宏と平井久司を見間違えるかな。CLAMP臭のせいだと思っておく。
いやはや、しかしながらここまでフィーリングが合う作品だとは夢にもおもわなんだ。
ちなみに視聴しようと思った直接のきっかけは「ニコニコ動画-ルルーシュをFAXXで踊らせてみた」だったのですが。サムネにつられたわけではないです。
「ほっかほっか亭」を離脱 プレナス、総本部側と交渉決裂 5月から新店名
[YahooNews]
舌が肥えたのか味が落ちたのか、学生時代ほど食う機会が無くなってますが(牛とじ丼がなくなったのが大きい)やっぱりちょっと厳しいんじゃないかな、ほか弁って呼びにくくなるし。つっかここ数年、かなりのペースで看板作り変えてた店舗かわいそうというかそういう意味もあってプレナスについていくところがちゃんとあるかどうか。流通とかのことは全然わかりませんが・・・。
そーいやめしや丼からやよい軒への移行もなんとなく、客の愛着とか考えてないなーと思った記憶がありますなぁ。こちらは屋号を変えただけですか。

PSP用GPSユニットとMAPLUS2が届いたので早速車載。スタンドは百均のねじねじ棒。を、1DIN缶ホルダー下の小物入れに設置。まず落ちない。いや、ねじり具合はもう少し改善の余地がありますね。
割と評判の悪いGPSユニットですが、MAPLUSが2になってからはそこそこ良いという話が多い。それはPSP自体も新型になってるが故・・・、というお話でしたがGPSユニットが届く前日に旧型PSPを友人に譲渡したので比較が出来んかった。そのうち借りてやってみますけども。
初回起動はなるほど時間がそれなりにかかりましたが、その後はそうでもなく。場合によってはコールドスタートから地図が見られるようになるまでの間にGPSを捕捉しているしていることもありました。
そして例によってゆりしーの声をDLしてみてますがなんというかコレは。「斜め右手前」という表現がなんか「?」なんですよね・・・。「レ」みたいな道を上から走っているとすると、カーブ的なところの前で「斜め左手前」という。いやしかしこーなると古谷さんのも落としてみたくなるなぁ・・・。畜生。
まぁそれはともかく、価格的には必要十分というか。ルート設定してデモ走行とかも出来るので部屋内でも寂しく楽しい。が、正直、MAPLUS2が高いのはいただけませんが。5000円切らないとねぇ。1買った人は優遇するとか。