22 年 09 月 30 日: そういえばスパロボ30もまだ一周目終わってない。
---16:51:53 add今更思ったんだけど、口裂けキン肉バスターって口裂きキン肉バスターなんじゃなかろうか?
・ELDEN RINGが進捗してしまったせいでかなり楽しさが戻ってきました。「進捗してしまった」と表現したのはそのせいでDiablo2Rをぜんぜん起動しなくなったからです。
「ボスが倒せない時以外は極力攻略ページを見ない」と決めてましたが「王都」ローデイルをクリアし、中盤も過ぎていい加減一周目終わらせないと、と攻略サイトを解禁。鈴玉とかぜんぜん回収してなかったことが分かり、(主武器を+8くらいにしかしてなかった)がっつり+20くらいまで持ってく。
それから、どうも次のボス倒したらとあるイベントが起きるらしいので、それまでにNPCイベは進められるだけ進めておこうとこちらも攻略サイトを見始める。あーなるほど確かにクエストログ無いの面倒だな。でもクエストログ有ったら強迫観念が発生するんでないならないでいいんだな、褪せ人の目的はエルデの王を目指すだけだし。
シナリオが進むにつれだんだんボス戦が楽しくなくなってきてるので(ソウル1やデモンズは楽しかった)、攻略サイト読んで救済措置や弱点特攻とかやり始めてます。うーん、二周目やらないかも。いや、ボス戦に限って言えばマルギットの時点であんまり楽しくなかったなぁ、そういえば。(ずーっと直剣使い続けてるのが悪いのかも知れません) ダンジョン探索しながら強い雑魚と戦ってる時はとても楽しい。
装備や戦技の仕組みがイマイチ分かってないんだよな。
あー、魔術系ビルドはやってみたいからやっぱりやめるッてことはないんだろうな。
中盤の必須ボス倒しても未だにトロフィーの取得率が50%に満たなかったりするのに戦慄しながら楽しんでます。
・自分「スプラトゥーンシリーズって面白いのかなー」
ネット「新作出たばっかりのうちはリセールバリューが高いから合わなければ売ればいい、
大きな損はないよ!」
自分「なるほどならそのうちROM版買ってみるか」
↓
翌日
自分(酔)「あー、やっぱりジャイロあった方が便利なんだよな。
俺の持ってるワイヤレスホリパッドってジャイロ付いてないんじゃなかったけ」
攻略ページ「ワイヤレスホリパットOKだよ!」
自分(酔)「そういえばHD振動だけが省かれてるんだったっけ、
ジャイロ付いてないのは有線のホリパッドだったな」
自分(酔)「じゃあ買ってみよう」→ニンテンドーeショップでポチってしまう。
俺は何をやってるんだ。
ちなみにちょっとやってみたけど合うか合わないかまだ判断しかねてます。放物線のある射線がどうにも……、なんかね、「所さんのまもるもせめるも」を思い出して爽快感を感じられないのです。ブキ変えれば良いのかも知れない。いや、地面も塗らなきゃだから仕方ないよな。
たぶんもっとやりこめば気持ちが変わってくると思います。
22 年 09 月 05 日: 今更 竜のツリーガード撃破
---09:39:01 add王都の入り口のボスがぜんぜん倒せず、かといってレベル上げするのも癪に障るんで4ヶ月くらい放置してたELDEN RING、ふと思い立って久し振りに起動。そういえばPS5パッドが故障しててメーカー修理に出してたってのも要因の一つではありました。
竜のツリーガード、「とにかくヒットアンドアウェイ」というアドバイスとHP半分以降の強化後の挙動をしっかり見るようにしたら再開後二回目の挑戦でアッサリ撃破。赤いカミナリはとにかく離れて様子見してりゃどうにかなるんですね。
ちなみに武器はずーっと「君主軍の直剣」です。毒エンチャント。
と、いうことでやっと王都に入りました。現在Lv70。上げすぎな気がしてましたが攻略サイトによっては竜のツリーガードの推奨レベルが70だったりもしてますね。
王都手前で足止め食らって「もういいや」と思ってましたが、やり始めるとやはり面白い。新規のマップをおっかなびっくり探索するのは大変楽しいですね。

・めちゃくちゃ久し振りにマウスを買う。いや、「メイン機のマウス」を買う。2005年に買ったロジクールのMX1000を使い続けてましたがさすがに左クリックがバカになって、シングルクリックがダブルになったり、押しっぱなしが途中で解除されてドラッグできなくなってしまってたので。しかしまぁMX1000、年季の入った手垢が……。あの辺柔らかい素材なのでゴシゴシできないんですよ。
やはりMXシリーズである事は外せなかったのでMX Anywhere3かMX Master3かの二択となりました。
Master3のほうは展示品があったので触ってみたところ、程よいサイズ感(小さいのは手首が痛くなるのでNGでした)で好感触。ただ、横スクロールホイールは要らないよなぁ、とそこだけの違いかと勘違いしてAnywhereを買ってしまう。これが、かなりコンパクトなマウスでした。ガッカリ。名前で気付けよ、「Anywhere=どこでも」じゃねぇか。明らかにコンパクトを示唆する名前。

いや、パッケージ写真の取り方少し詐欺臭いんですが。
実はELDEN RING再開したのも「このマウスでdiablo2やりたくないな」と思ったのがきっかけだったり。
うーん、ノート用にしてデスクトップ用マウスはまた買い直すか……。

パソコン工房のレジ袋、大魔法峠のパヤたんみたいになってた。
(ちなみにパヤたんの腹の「パ」の字は拷問受けた際の焼き印です。)
・レンタル開始された映画「KAPPEI」を観る。可能ならば劇場に見に行きたいと思ってた奴だったのですが、タイミング悪かったなー。
原作コミックスは映画化直前に「映像化作品」コーナーにあったのをレンタルして読んでました。なるほどDMC直後の作品だなーと思えるギャップで笑わせる作品で概ね好感触。エスパー中盤辺りからちょっと作風変わっちゃいましたからね、若杉さん。
原作をきちんと理解した上で丁寧に作られてる感であふれており、「ああいう馬鹿げた話しである」と言うことが分かっていれば程よく笑える作品となってました。守が一番ハマってると思ったらそもそもあの人ダンサーなんですね。メンディーとの絡みが最高だった。
ラスト、ちょっとしたサプライズがあり救えない中に救いがありました。良い改変だと思った。
22 年 08 月 23 日: 主要三人でうさぎだけ正規の声優さん使ったのは正解だと思う。残りの二人もいい。
---09:38:33 add・ちいかわ、初視聴の「うさぎの手」でうさぎのエキセントリックっぷりにやられてハマってしまう。小澤亜李の声ってなんとなく坂本千夏を思い出して耳心地が良いんだよなー。でも先週金曜日で視聴期間終了しちゃいました。なんだ俺はもしかして久し振りに円盤を買うのか……?

単行本もがっつり買ってしまう。2巻だけは絵本入り特装版にしたんで5000円オーバー。くりまんじゅう良いなぁ。
ちなみにずーーーっと「さかもとちなつ」だと勘違いしててググる度に「あ、ちかだった」と思い出す無限ループに陥ってます。
・「ハナビちゃんは遅れがち」のEDに描かれたイラストが妙にツボ。あ、あれって回によって変わってるのか?
・PS5のコントローラーが無反応になる。ケーブル挿しても一瞬オレンジ点灯してすぐ消灯。本体に直で繋いでもんーともすーとも言わない。サポートに連絡して送付したら即日返送報告。多分新品交換ですね、原因知りたかったけどリザルトも送ってくれるのかな。
→日曜日に戻ってきましたが、リザルトには故障原因は記載されていませんでした。本体とペアリングし問題無く使用可能となりました。序盤のスラム街みたいなところに辿り着いて中断してた「Stray」を少し進めてみる。あー、これ結局アクション性のある脱出ゲームなんですね。PS+、9月の更新時にプレミアム解消しちゃうんで、やれるところまでやってみよう。
・久し振りの250ccバイク常用で手首が痛くなってきている。CB250Rは若干前傾なんでホーネットのときのような感覚でいると割と腕に負担がかかってるようです。基本に立ち返り、ニーグリップの意識と腹筋の強化を目指さなければ。
しかしクラッチ握ってる左より右手の方が……、あ、最近メチャクチャDiablo2やってるからその影響もあるな。DemonMachineにつづいて憧れだった100%貫通弓Buriza-do kyanonもゲットしました。絶対昔よりドロップ率上がってるわ。
22 年 08 月 18 日: 夏休みはDiablo2三昧。あと少しバイクに乗る。
---09:38:14 add盆休みはDiablo2Rばっかりやってました。
爆発矢を放つ特殊クロスボウであるDemon Machineを入手したが故に育成開始したEnchantress。
本来弓はアマゾンの武器なのですが、炎ダメージ増強特化させたソーサレス(魔法使い)に持たせて運用しようと言うある種のネタビルドです。
当面の育成として低レベル爆発弓Raven Clawを使ってましたが、ナイトメアに突入したくらいにたまたま入手した同じく爆発ボルトを放つクロスボウ、Hellcastに切り替えてみる。しかしコレがHeavy Crossbowであるが故、連射が効かない。画面がワイドになって改めて気が付いたんですが、連射スピードだけで無く飛ぶ速さも遅いんですね、このゲームのWeapon Speedって。
とにかくやっぱりKuko Shakakuが無いとツラいだろう!とトレハンキャラでNMメフィ狩りまくってたらベルトRazortailだとか指輪Raven Frostだとか、はたまた籠手Magefistだとか、Enchantressの装備固め可能なアイテムがぽろぽろと。物欲センサー自体は発動してしまってるんだけどズレてるだけだったようで。というか物欲センサーって単語久し振りに使ったな。
Razortailの攻撃貫通33%、数値上1/3は貫通するはずなのに体感的には5本に1本くらいしか貫通してない気がする。そして遅いHellcastではさらに体感度が下がってる印象。使えないのでRaven Clawに戻したところやはりこちらの方が安定する。しかし貫通は相変わらず滅多に発動しない。
そしてVipermagi狙ってトラストリム蹂躙してる最中にまたも別キャラ育成したくなってしまうJavazonの最終兵器Titan's revengeがポロリと落ちる。Griswoldからじゃなくて側近のユニークから。イシリアルじゃなかったのは残念。
それはそれとして、結局Kuko Shakaku落ちなかったけどソーサレスがLv49に到達したので待望のDemon Machineを装備する。炎+3のアミュだとか、ソーサスキル+2の帽子だとか事前にいろいろ持っていたため、ブーストCharm無しでも+8くらい稼げてる状態。Enchantは20振り終わってるので27だか28だか。その他シナジーでEnchant唱えた状態では表記ダメージはLv50くらいの現状でも2000オーバーです。
何より貫通66%のクロスボウDemon Machineと貫通33%のベルトRazortail合算で99%、弓矢がほぼ貫通する数値となっています。
Demon Machineは通常攻撃で着弾時に爆発する矢が放たれるのですが、貫通する毎に着弾扱いになりそれこそ爆竹を連爆させるかのようにスパパパパンと爆発が発生。そしてその爆発の度に先ほどの2000オーバーなEnchantの炎ダメージが加算されます。
密集した敵群衆に打ち込めば一矢だけでバッタバッタとなぎ倒し、何というかもう宇宙怪獣の群れにバスタービームを打ち込んだような爽快感。いや、どっちかってっとスーパーイナズマキックの演出に近いな。
その圧倒的な攻撃力を武器にズンズン進撃していき、囲まれてしまったらResurrectedで可能になった「マウスの3・4ボタンクリックのみでスキル発動」にてササッとテレポート。こちらの攻撃は強まってますが防御は紙飛行機並みなので、囲まれたらだいたい即死です。そんなわけで、私の操作技術ではHELLクリアはムリだと思うのでボーナスステージであるナイトメアのクエスト消化で無双して楽しむ事とします。多ボタンマウスで即座にスキル発動できるようになったのはすごい便利。ホイール回したりファンクションキーでスキル切り替えてマウス発動、なんてことは必要ありません。古参ユーザーからすると「ゲーム性を損なう」と考える人も居るんだろうけどなー。
Titan's revenge拾っちゃったから、あんまり楽しくなくてLv35くらいで放置してる槍amazonをジャベリン仕様に変更しようかな……。
というか、やっぱりRはユニークやレアなセットが落ちやすくなってると思います。次から次で「あのビルド作ってみよう」というアイテムがドロップして息をつく暇が無い。
22 年 08 月 12 日: 漫画購入
---16:44:52 add僕の心のヤバイやつ7巻を読むも、一話読む毎に精神のリセットが必要となり一冊読破するのにずいぶん時間がかかってしまった。帯あんまり確認せずに特装版買ったんだけど、小説だと分かってたらスルーしてたかも。せっかくなんで読んでみますが。400円分の価値あるのかな。
しかしそろそろもうお前らいい加減にしろという状態になってきてますが、このいい加減にしろ状態でもう一年イベント消化して中学卒業までを描く感じになるのかなぁ。アニメ放送前に連載終了って可能性も有りうるんだろうか。かくしごと方式で連載とアニメをリンクさせる感じもアリだな。
それはそうと、尾玉なみえさんはそろそろ新作描いて貰えないだろうか。もうかれこれ5年以上単行本出てないんですが、大丈夫なのだろうか……。この人ほぼ情報発信してないんで気になりすぎる。読み切りも発表されてないですよね?
あ、それを言うと田丸ヒロシ氏もですね、そろそろ新作描いて貰えないだろうか。薄い本ばっかり描いてるのかなぁ。「よりぬきヒロシさん」ももう3年前だし、ラブやん終わったの熊本地震前だぞ。こちらは精力的にツイートしてるんでその点は安心なんですが。
もう50過ぎたし、そろそろ連載ってツラいのかなぁ、筆早い方じゃないし。(意味もなくオメガのあかしをゲットするような人だし……)
22 年 07 月 26 日: Diablo2R、そろそろ近接キャラをば……と思って矢先に
---09:10:51 add
ユニーク連弩が出る。
おっ、BURIZA-DO kyanonか?!と思ったらデーモンマシーンだった。
いままで一度も取得したことのないスキルを扱うEnchantressが楽しめるボウガンらしいです。
たしかレイブンクローは所持してたはずなので、Enchantress作ってみるかと氷雷の2色にしようと作成だけしてたソーサのLv上げを開始。カタンセットが武器以外あったんで固める。Lv15になってレイブンクローを装備したらカタンセットの火ダメージ増加がめっちゃハマってラックラクに。ノーマルアンダリエルは接近を待たずに撃破。可哀想なレベル。あの人火に弱いからナァ。
多分ACT4くらいまでは楽に進めるはずです、「こっちだけズルして無敵モードだもんな、最高に勃●モンだぜ」的なボーナスステージ感。いや、あと2~3Lv上がったらエンチャント覚えられるからそれこそ紙を焼くような快進撃を楽しめるのでは。(ノーマルデュリエルには一抹の不安を覚えますが。)
そんな妄想をしつつACT2に到達したタイミングで今後の育成をさらに楽に進められるようにと、Kuko Shakaku狙いで1stキャラ使ってNMDiaランを開始。二戦目でユニークガントレットが出て「おっ、メイジフィストか?」と一瞬喜んだけどメイジフィストは「ライトガントレット」でした。フロストバーンゲット。
フロストバーン、マナ確保が非常に大きな課題だった無印D2時代ではソーサにおいて最終装備筆頭だったこの籠手ですが、ルーンワードのある今だと少しガッカリな感じ。いや、現代も「ENEには振らない」がスタンダードなんで便利と言えば便利な装備なんですが、トレハンがEnchantress育成のための動機だったんでメイジフィストなら大当たりだったのになー。
そーいえばNMのカオスサンクチュアリを蹂躙中に1ランでISTルーンが2つも落ちた。
やっぱりRになってから様々な品のドロップ率が良くなってる気がする。
Kuko Shakakuだったらノーマルバールランの方が効率いいかなー?
22 年 07 月 20 日: Diablo2、20年経ってるのにこの魅力
---09:27:16 add○D2Rのラダーってどのくらいの期間なのだろう。
Diablo2リザレクテッド、ラダーキャラ育成開始したら妙にハマってしまって1stキャラのアサシンがLv80になりました。ベータの時からも感じてましたけど、やっぱりRになってからレベリング速い気がしますね。検証はしてませんが。
それでもHELLのクエストを消化には装備が貧弱すぎるのでHellPitランを延々続けてます。あんまり良いアイテムがでません。というかステータスでMFの合計値くらい出してくれてもいいのになぁ……。
相変わらず罠アサシンは楽で良いですね、LI(雷無効)ユニークに出会わなければ脅威の殲滅力でPIT制圧に10分かからない。
そういえば何気にレアらしいイモキンの鎧はでました。これは馬場育成しろってことなのか。
実はパラ・馬場はマトモに育てたことありません。Diablo2のシステムだとMeleeキャラは序盤があまり楽しくないんですよね……。罠タロン朝くらいか、近接で作成したの。(罠タロン朝を近接キャラって語弊がありますか)ああ、そういえば今現在CZアマはいちおうMeleeだな。D2Rになってシナジーが効率化されたらしいので今育成中です。
イモキン籠手もだいぶ前に拾ってましたので、あと一つイモキンセットが出たら馬場作ろう。
なお、Hell召喚士初撃破で鍵もでました。D2Xでも見たことなかったんで何だコレとなりましたが、文字がルーンと同色だったんで追加コンテンツのなんかだな、そういえばトーチ関連なんかあったなと。あれ?わりとMagicFind効いてるんじゃね?
やっぱこの辺が真骨頂だよなぁ、Diablo2。トレハン楽しい。学生時代以来となるロータイプじゃないパソコンデスクと、ニトリの椅子買ったんですげー遊びやすい。
スパロボ30、ELDEN RING、止まってます。
○「サバエとやったら終わる」やはり6巻からは紙媒体でてないっぽいです。5巻まで紙で買った客(俺)の立場は……。さすがに途中で仕様変更ってのはヒドい。
○結局ホンダのCBを契約。400SF?いえ、250Rです。
22 年 06 月 03 日: Ryzen5 5500 導入
---11:21:08 add
Ryzen 4100や4500がいつまで経っても出てくれないのでRyzen5 5500を買ってしまう。
自宅内の構成がとてももどかしい状態になっており、ホントのこというと4100がベストバイだと思ってたのですが、5500も税抜なら2万円切りしてきたこともあり。
ちなみに
自室のPC :Ryzen5 3600(第3世代)+1660Ti
リビングのPC :Ryzen5 2400G(第1世代)+1050Ti
(ビデオカードは高騰の波にもまれ、なかなか刷新できません。)
第4世代の5000番台はかなりパフォーマンスアップしてるとのことでしたがちょっと強気の値段設定でリリースされたため第3世代から変更するほどの意味合いがあるか迷うところでした。
3600からの変更を先日出たスペック間穴埋め構成から選ぶにしても、5600に変更してもは20%も性能アップしない、5500だとL3半減。あとPCIeが3.0だったりするのも地味に気になる。現在は3.0の1660tiなんで問題無いんですが。
そしてリビングのPCは2400GでありWin11レディになっていない。(2400Gは2000番台を冠してますが第1世代のリファインなのでWin11は動きません)
でも2400Gを第4世代に変更すると自室PCより性能が良くなってしまう、それはそれでなんかモヤる、なので第3世代リファインの4100か4500を待ちたい。うーむ、安いうちに3500辺りを買うべきだった。
というジレンマだったんですが第5世代7000シリーズのアナウンスも出たし、もうゴールしてもいいかなって。リビングのPCにミドル以上のビデオカード積むこともなかろうし、こちらはPCIe4.0非対応でも問題無い。そもそもマザーがB450だ。
ちなみにこの結果によって7000番台が出た時に3600の処遇が宙ぶらりんになってしまいます。第5世代に移行する時点でCPU、マザー、メモリからまるっと余ることになるんで、宙ぶらりんというわけでもないか。
2400Gは4コア8スレッドなので6コア12スレッドの5500にしたことで大幅なパワーアップを果たしました。お、プロセスルールなんか14nmから一足飛びに7nmですよ。2倍だぞ、2倍!あれ?こう言う場合は2倍で良いのかな。
では、Ryzen5 5500とRyzen5 2400G CINEBENCHとFF15ベンチ、3DMark(TimeSpy)の比較

2400G CINEBENCH

5500 CINEBENCH
CINEベンチ マルチコアでは2倍を超える結果になっているようです。(2.13倍)
第3世代から第4世代でシングルで20%近く(公称19%?)パワーアップしてるという話しでしたが5500はL3キャッシュ半減というマイナス要素もあり、第4世代の一つのポイントであるCCX刷新(L3キャッシュアクセスの効率化)の効果が薄いかなーと思ってますが結果的にシングルコアのベンチは39%のスコアアップです。ブーストクロックが3.9Ghz→4.2Ghzと上がってますが、その割合を遙かに超える上昇値。
コア数が1.5倍なので1.39×1.5でマルチコアだと2倍の性能アップというのも納得です。


FF15ベンチはGTX1050が完全に枷となっておりスコア変わらず。というか若干ですが下がってます。
Time Spyのグラフィック部門も微妙に下がってるので、これは5000番台対応のためにBIOSアップしたのが要因じゃないかなと。


3DMarkのCPUスコアでは7031:3364となっておりこちらも約2.1倍ですかね。
2万円という価格を考えても、第1~2世代からの入替なら十分効果を体感できそうです。
なお、交換したPCはおもにサミータウンばっかりやってる機体です。
ハッキリ言ってバリバリの重いアプリでも無いので2400Gでも十分だと思ってたんですけども
機種によってはそこそこ重たいモノもあり、
2400G時代に
・海シリーズでスーパーリーチが外れる際、当たり絵柄が通過する際にプチフリーズしてぬか喜びさせられてた
・鬼武者3は処理オチしまくりで遊べたモノでは無かった
等の問題があったのですが5500ではその両方が解消してました。鬼武者3はGTX1650付けてた時代から遅かった記憶があるので2点ともビデオカード要因じゃないとは思ってましたが……。
こーなってくるとビデオカードのGTX1050が完全に足を引っ張っている。微妙に安くなってきては居るけど「ミドルロー、というか1650が15000円くらい」だった3年前の水準にはならないだろうな。そろそろRTX4000番台が出てくるらしいんで、3050が税込み3万円くらいで買えるようになれば良いんだが。
おっとamazon売り切れてる。実際税抜2万切りならかなりインパクト強いですよ。今更4500出しても売れねーんじゃねぇの。あるいはがっつり値を下げるか。そもそも時間が経てば相対的にスペックは下がっていくわけで、リリース時期がずれ込むと値段設定難しくなりそうですね。
22 年 05 月 12 日: zenfone8のランチャー不具合解消
---10:16:06 add・zenfone8にシステムの更新通知が来る。前回が思いっきり不具合入りだったんで本来は警戒すべきだったんでしょうけどたった一ヶ月でシステム更新かかる、なんて今まで8年くらいzenfon使ってて多分一度も無かったと思うんで、タイミング的に「しれっと前回の不具合に修正かけてくるんじゃ?」と思ってガチッと適用。
更新内容は
○Googleセキュリティ更新
○FMラジオ使用時の不具合修正
○SIMのPINロック解除時の不具合修正
と、あんまり緊急性は高くなさそーな上にランチャーに関する言及はありませんでした。結局のところ、適用後案の定ランチャー不具合解消しました。問合せしたとき、多分メーカーは把握してたよなーこの問題。黙って修正とか狡いことするなぁ。
やっと元のランチャーに戻りました。MSのランチャーはバッチの精度というか、ピンポイントでいうとOutlookのアカウント毎の通知取捨選択が下手くそだったんで一安心。
……。
MSランチャーはそのうち使わなくなることを見越してアイコンの配置からしてほとんどイジってなかったんですよね。
それに慣れてしまったんで初期画面にゴチャゴチャアイコンあるのが煩わしく感じるようなってる。
・今更ですがRyzenのローエンド発売延期ってヒドい。ファブレス企業だから製造会社の枠があまり取れないなら利益率の高い石作った方が良いというのは理解できるんですけども。
・GWは国道265号の一部、飯干峠辺りをバイクで走ってきました。酷道とは良く言った物。
22 年 04 月 20 日: ツインとダブルの違い
---11:53:48 add・最近食玩やらなんやらでニューガンダムのファンネル両翼仕様が良く取り出されてますが、MSVとして公式?にダブル・フィン・ファンネル(DFF)仕様と呼称されてるようですね。BB戦士世代な自分にとっては武者仁宇頑駄無の装備がツインファンネルだったためツイン~って呼びたくなるんですけどもググってみるとスパロボの合体攻撃、つまり二体のMSが同時にファンネル攻撃することをツインファンネルって言ってるみたいなのでそちらとの差別化でダブルになってるのでしょうか。
でもなぁ。ホテル的に考えるとダブル→一つのベッドで二人。ツイン→二つのベッドってなるからダブルファンネルってなると片翼12片の偏ったアホ機体の印象になりかねんのだけどなぁ。あー、でも一体のMSで~って考えれば合致するのかなー、ダブルは数ではなく量らしいので微妙に違和感あるんだよな。
・先日のzenfone8不具合をメーカーに問い合わせたら案の定「初期化してくだちゃい」って返事だけ届きました。実際のところ、だいたいのサービスがログインすりゃ環境が戻るクラウド絡みになって初期化の敷居ってかなり下がったんですが、そこに水を差してるのがLINEの存在なんですよね。
設計が古いからしかたねーけど乗り換えのときも一手間あるし、キャリアメールの問題が片付いた昨今、LINEが日本のスマホ買い換え需要の足を引っ張ってるといっても過言ではないのでは。
・どっかの新番組紹介で阿波連さんを「低燃費女子」って紹介してたけどあの娘けっこう大食いだったり燃費良い印象ないよな。