23 年 03 月 16 日: 今月は購入漫画が多い。
---09:29:14 add○WindowsUpdate後の再起動セットアップ時にMicrosoft365の購入促す画面だすの独禁法とかで禁止にできないかなぁー。
○苺ましまろ 9巻買ったけどもう絵がなんというか「面影しかない」。いや、今に始まったことではないのですが……。「かわいいは正義」が真だとするのならば今は「『力こそパワー!』とか言ってそうな正義の味方」だなー。
正直いうと、あんまり可愛くないんだよなー。絵が。
角栄に花束を 8巻も買う。半分近くが「疾風の勇人」終盤のなぞりになっておりちょっとズルいなーと思う。
あとアニメ観て全巻大人買いした不徳のギルドの新刊 11巻。うーん、なんかワンパになってきたというかセイテン戦なんかはかなり面白かったのですけれども。
○猫、暖かくなってきましたが去年ほどの無駄鳴きもなく、遊び・怒りの際の爪は出しはするけど引っかけるのにけっこう気を使ってくれるようになりこちらの生傷もほとんど付かなくなってきました。ソファの下に居たりするのを無理矢理引っ張り出すとかなり怒るのですが、降ろした後に「ニャー!!!」と鳴きながらカマしてくる報復噛みがめちゃくちゃ甘噛みなのが笑えます。
布団での粗相もほぼ鳴りを潜めてるのですが、俺の靴をトイレと勘違いするのはまだたまにあるようです。そんなに臭くないはずなのだが……。カジュアルのスニーカーは休日以外靴箱に入れてるのでいいんですが通勤靴にやられるのはかなわん。一時期は回数が多いので壁に立てかける様にしてたのですが、最近は粗相しなくなってきたので普通に脱ぎ散らかしてたらいつの間にか、と言うのが年に2回くらいある。
犬ともかなり仲良くなり、じゃれ合い未満でケンカまでは行ってないな距離感でお互い関係性をそれなりに楽しんでいる様です。
23 年 03 月 13 日: 大型二輪教習 卒検その2。
---10:27:30 add○大型二輪教習 卒検その2。
先週、卒検にて一本橋脱輪。
「ダイブしたい!この欲望の海に……っ!」
「崩れ落ちたいっ……!身を委ねたいっ……!破滅にっ……!」
一度落ちるとクセになる。
木曜日・補習を受ける。
先週の自己分析は考えすぎというか、「とにかく幅30cmをキッチリつかえ」というアドバイスを受けてそのようにしたらそのようになりました。「10cm幅の一本橋を渡るつもりで走ってる」感があったようです。
フェイスレスを引き合いに出すほど「教習時に雨天」を回避していたのですが、補習でとうとう雨に降られる。シールド無しのジェッペルなので難儀しそうだなーと思いましたが結局大降りにはならず。
二回目卒検。先週と同様、今回もピーカン。今ピーカンって通じるのだろうか。いや、雲は出てたかも。
今回はくじ引き担当ではなかったのですが、担当の方が前半に一本橋が来てくれる上に、先にスラロームを消化できるBコースを引いてくれました。スラロームを規定時間で通過できれば一本橋の際に心の余裕が保てる。
スラロームは6.7秒程度で通過で及第、一本橋は多分7秒くらいしか稼げてなかった気がします。そして最後にやらかし、波状でウインカー消し忘れ。その他ニーグリップが開くところがちょいちょい有ったのですが70点取りゃいいわけでどうにか合格しました。
入校前と卒業後の今で何一つ変わってない気がする。今更だけど中免って括りどーなんだろうなぁ……。自分の場合は25年間中型免許を所持してたからというのはあるんだろうけど。
1月14日の入校からほぼ2ヶ月というところですか。自分の場合は卒検オチによる1週間のロスと2月を挟んだと言うところもあるので、土曜だけの講習でも実質1ヶ月半で卒業できるんですね。ああ、祝日教習が一日だけあったからカレンダー次第って所もあるか。
部署の性格上、年度末と年度初めはやること沢山あって忙しいので、免許の書き換えは1ヶ月後くらいになっちゃうのかなー。
その後僕ヤバ8巻読んでモニモニする。
23 年 03 月 13 日: 6700XT購入。もう2年も前の製品なのですが……。
---10:08:02 add○

「車両資金に回すべき」と書いておきながら、やっぱりなんか我慢できずにビデオカード購入。4月になればさらに安くなるかもしれん、という気持ちも有りつつ6650XT辺りを買うか、3060にするかtiにするか?いや、ここは4060を待つべきなのでは、等々気になってましたが現在モニターが2650*1080・200FPS・21:9モニターなため、FHDプラスアルファが要るかなーと思い、正直3060tiではVRAM8GBしかないんだよなー、3060-12GBでもいいんだろーけど8GBに比べて割と割高なんだよなーと思ってた所。
6700XTが49,800円という手頃?な値段で出てたので思わず買う。以前も6500XTが妙に安かったドスパラです。(6700XTも現時点で在庫無しになってます)
先週「6650XTが45,980円」を買いそびれたことを考えても結構破格な感じです。
また言うけどマイナポイント15,000円分と、のこり5,000ポイント貰うための決済実行、そして1660tiが1万~15,000円くたいで売れれば実質20,000円で買えたということに……。なるのか?6750XTも出てはいますがマイナーバージョンアップですので、

ケースがAntecのSOLOという15年くらい前の代物であるため若干の心配がありましたが、案の定6700XTが長すぎてシャドウベイに干渉、ペンチでフレームをへし曲げて装着。気に入ってるケースなのに……、いやだからこその加工か……。
補助電源は8pin×2。電源から出てた補助電源ケーブルは一本に2コネクタついてるタイプでしたが、一本接続でも問題ないらしいです。
ちなみに外した1660tiはホコリもついてない程綺麗な状態でした。あんまり使ってないんだよな、結局。昔と違ってタバコも吸ってないし、ヒートシンクに埃が付く理由がない。
3Dmarkは二倍ほど、FF系は1.5倍くらいになりました。今まで走らすことすらできなかったレイトレーシングも、60フレームは切っちゃうとはいえ美麗に描写してくれます。(技術的な説明を読んでみても「環境マッピングと何が違うんだ」ってなっちゃうんですけどね)
なお、PSO2ベンチはマトモに動きませんでした。
DEATH STRANDINGも2560*1080で120fps安定な感じです。あまり進めてないし未だにどういうゲームか分からないので、シーンによってはフレーム落ちるところはあるんでしょうけど。なんとなく面白くなってきたので進めてみよう。
なお、音はかなり静かです。SOLOが静音ケースという点もあるんですが高負荷かかっても風切り音は聞こえない。むしろ新品パーツ特有のオイルが熱されたニオイの方が主張してくる。
正直、FHD環境ではもう頭打ちだと思うんだよなー。かといって4K高速モニターなんか買う可能性も薄いし、ここ5年くらいいろいろ楽しんだPCパワーアップ趣味ももう「あがり」になった。
あーそういえば、サーバーマシンをどうにかしたいなー。ノート用CPU使ったベアボーンとかなら低電圧版狙えるか……。しかしそうなるとSATAコネクタが足らないしなー。
23 年 03 月 07 日: ホロウナイト面白いです。
---09:38:36 add○いろいろ自己分析して一本橋でやらかした原因を探ってみる。
一本橋のときのみ、走り出しからふらついてしまい後輪が乗った段階で既にハンドル調整が必要になってることが多いなーと思ったのですが、自宅前私道で道交法に触れない範囲でその辺の要因を確認。
・「リアブレーキが肝」と言われていたため、坂道発進よろしく発進時からリアブレーキ効かせてた
→一本橋乗り上げてからのブレーキングにする
・「とにかくニーグリップ」と言われてたため、いつからか発進してすぐ左足を上げるようになってた
→これ公道でやってみても高確率でふらつくんですよね。別に一本橋前の停止線直前で止まらなければならないルールは無いはずなので(極端に離れすぎてると減点対象らしい)、線より気持ち手前で一時停止してバランス取る距離を稼ぐことにするか?あまり意識しすぎてもなんなので、補講でイイ感じに調整しよう。あと真っ直ぐ止まらないとイカン。
この2つのミスのせいで発進時からふらついていたような気がする。
1段階の頃はクセありとはいえ「普段通りの自分の乗り方」してたので問題無かったのですが、教習が続くにつれて教官のアドバイスだとかネットの情報を曲解しすぎておかしくなってた。
普段信号待ちでは絶対にやってないことを一本橋ちゃんを前にしちゃうと好きな子にイジワルしてしまう小学生の如く心にもない行動を取っていたような気がします。僕のメンタルは硝子の少年なのです。
ともあれ補講ではノー脱輪を目指したい。
ここまで書いて解説ページググるとほとんど同じことが書いてあった。というかどれだけ自分がぐちゃぐちゃやってたかということが改めて分かった。自分で気付けたという所も含めて、これで安泰だと思いたい。なぜこれを2段階中に検討しなかったのだ俺は。
○PS+、1月のフリープレイだったAXIOM VERGE2が思いの外面白かったのでメトロイドヴァニアに手を出したくなる。このジャンル、それこそ月下の夜想曲くらいしかハマった作品がなかった(というかもう一つの由来であるメトロイドは苦手を超えてちょっと嫌いな部類だった)のですが、AXIOM VERGE2の序盤のサクサク感はかなりビタッときたのです。
なんて思いつつもAV2を途中で投げ出して評価の高かったホロウナイトを始める。こちらもいつぞやかのフリープレイ対象だったようでライブラリに存在してたので購入の必要も無くですね。
SFCソフトっぽい見た目や世界観なんかはAV2のほうが好みでしたが(なんかファミコン版ナムコのスターウォーズ思い出しちゃうんですよね)、ホロウナイトもかなりとっつきやすい印象。それほどアクションが得意ではないのですが(ダークソウルはクリアしてますが、ELDEN RINGはまだ未クリアです。あのクソ範囲攻撃してくるクソ王がですね。)、2Dともなると勝手が違ってきますね。あ、Salt&Sanctuaryも途中だ……。いや、S&Sはやっぱり「ソウルライク」なんだよなレベルアップ要素があるし。ENDER LILIESってレベルアップあったっけ。いやまて、月下の夜想曲がレベルアップあるじゃんか。LvUPの有り無しはジャンル定義の要素じゃねーのだな。
さて、見落としが多く何度も何度も迷っていますが、とりあえずホーネットを倒す。2023/02/28時点でトロフィー31%でした。PS+で配付されると半分くらいになっちゃいますよね、多分。
行動パターンが3~4くらいで更にその元になる行動やそれに伴う発声が決まってるので非常にわかりやすい中ボスだと思います。
その後もグイグイ?進めて体力とソウルを一段階強化し、サイクロンスラッシュ、グレイトスラッシュを取得。緑の道とか水晶山にある「とげを避けるためのジャンプアクション」なんかは洞窟物語の「血塗られた聖域」を思い出すなぁ……。ってああ、月下しかハマってないって言ったけどそういえば探索ゲーっていえば洞窟物語やってるじゃんか。あれはアクションシューティング要素が強かったけどメトロイドヴァニアだよな。あれが無料でできたんだからすげーよな……。ちなみにSwitch版も購入してますがほとんど進めてません。コレクションアイテム。
スーパーダッシュだとかだいぶだとか、アクションの幅も増えてきたため探索の難易度も上がってきてます。
いや、よくできてるなーこれ。ちょうどいいトライ&エラー感。
後半ボスが強いらしいので今から戦々恐々。ダークソウルはレベルさえ上げればどうにかなりますが、こっちはある種詰め将棋だからなぁー。
23 年 03 月 06 日: 大型二輪免許教習 卒検 その1
---08:58:30 add大型二輪免許教習
卒検 その1
「その1」なんて書き出しするとなんとなくオチが見えてる気がしますが、苦手意識の出ていたロンドン橋……じゃなくてですね、ここでまたマザーグースなんて持ち出すともう、なんていうか……その…恥ずかしいんですが…フフ……落下……しちゃいましてね………。
第一段階時に「卒検のコースは大型の人がクジを引くので割と高確率で担当することになる」と聞いてましたが結局私が引くことになってですね。あれって入校が早い順(つまり消化に時間がかかった人ほど前になる?)のかなぁ……。土曜祝日最短でやってきたんだけど、平日に来られる人に比べたらかなり遅いでしょうし。
うしろの2人組が「(私が引いた方になって)良かった」と話しをしてたので安心したのですが、そういうわけで走行は一番手。
一本橋のことが恋する乙女のように気になりすぎてスラロームの初回カーブでクラッチ握り忘れ、7.0ジャストで通過してしまうというヒヤリとしたイメージが尾を引いたのか、イザ恋い焦がれた相手を前に頭がマッしろになり気が付いた時にはハンドルが切れてたという。
とりあえず、木曜に補講を予約して今度の土曜再挑戦します。
中免のときも坂道発進時にギア抜けに気が付かず転倒やらかしてるんですよね、実は。
日曜日にCB250Rの半年点検におもむく際にバイパス走っててふと気がついたのですが、文字にするともうなんかどうしようもない話しなんですけど第2段階に入ってから、一本橋でバランスおかしくなったときだけクラッチ操作のイメージが逆になってたよーな気がするんですよ。減速したいときにレバーを前の方に(つまり繋いでた)持ってってたよーな。いや、自分でも書いててワケわかんないんですが。
第一段階のときは落下など一度も無く、10~13秒で渡れてたんですが教官からアクセルワークとかのアドバイス貰ってからちょいちょい落ちるようになってたという変な話し。いや、それ以前にAT講習がイカン買ったのだと思います、そーいえばあれで一本橋怖くなったんだ。
とはいえイメージの修正はできたのでもう大丈夫だと思う。
入校時のキャンペーンで2時間は無料になってるから卒検代の5500円だけオーバーとなりました。ここは過去形にしておく。
23 年 02 月 27 日: 大型二輪教習 2段階 七時間目 みきわめ
---16:29:07 add○22日。
Intelのグラフィックボード・A750がネットでも微妙な投げ売り価格(29,800円)になっていたため、マイナポイントの利用とそのチャージ分確保もかねてゲットしようとする。
が、ポイントの付与に一日かかってしまい、セールが終了してしまう。まぁ、縁が無かったんだと納得させる。ガチでゲームするわけでもないから面白い選択肢だと思ったんだけどなー。
で、土曜日の夜にまた価格コム見てると6650XTが45,980円とこれまた微妙にセールになってる。マイナポイント15,000円と1660tiが1万くらいで売れれば実質2万円(?)と酒に任せた変な思考に陥り、今度こそ機を逃さずに購入を……、と手続していると我が県の地方銀行は毎週土曜日夜にペイペイ連携のメンテナンスしてるらしくチャージができない。
いや、別にクレジットカードで買っても良いんだけどせっかくなのでですね、と思ってそのまま就寝。
日曜日、午前中は家のこといろいろやって昼飯食ったくらいで再度確認すると6万くらいの値に戻ってた。
買いそびれ2連チャンはキツいなぁー。
3年前に1660ti買っちゃって、その後半導体不足だとか円安だとかいろいろ重なってビデオカードの刷新がなかなかできない。いや、正直最新のAAAタイトルとかまずやることないので刷新する必要はないんだよなー。3060と3060tiの性能差が大きすぎるのが問題。
ビデオカードに5万円使うくらいなら、新車両の資金に投入すべきだ。去年の夏にCB250Rを買ってしまってる手前、家族の理解が得られるかが最大の障害だけども。
○師匠の口から「亜人ちゃんは語りたい」というタイトルが出てきたが、そういえば10巻って買ったはいいけど未開封じゃなかったっけ?と思いながらTSUTAYAに向かう。全話無料が出てるッてことは完結したのかななどと想像しつつ探してみると案の定新刊の帯に「最終巻」の文字が。
というか10巻巻末に「次巻で終わり」って書かれてたんですね。実際未開封でした。一年半くらい放置。
なんとなく町(デュラハン)が気持ちの切り替え終わった時点で俺の中で完結しちゃってたんだよなー、この漫画。
○大型二輪教習 2段階 七時間目
前回終了時に「見極めである」と言われてなかったけどやっぱりみきわめでした。
コースは完全に頭に入ってるのでほぼ問題無いのですが、やはり一本橋が……。2段階中頃から異様な程に苦手意識が出てしまい、はずかしながらみきわめ一周目で脱輪してしまう。1段階のときは一度も脱輪など無かったのに……。
スラロームも波状もサラッと消化できるのになぜ。
やり直しても8秒台という体たらく。いちおうみきわめ自体は貰ったのですが、正直お情けだと思ってます。
この精神状態、非常にまずい。今週末の卒検までにセルフコントロールしておかなければ。B'z聞いとくか。あ、TMだったな。
○SSSS.GRIDMANを少し見る。タコ焼きみたいにゴミ袋が整列した汚部屋って違和感あるなー。
そしてグリッドマンキャリバーエンド見て「あれ?OPに『大張』って書いてあったっけ?」となったが、フルパワーグリッドマンでもっとやらかしてるらしいのでもういいや。
23 年 02 月 24 日: 我が家の犬と猫
---17:33:29 addそういえば「犬と猫どっちも飼ってると毎日たのしい」の犬くんって小型犬だけど旅立っちゃうのが早かったなー……、なんて思ってググったら猫様もつい先日旅立たれたというニュースが出てて大変悲しくなる。
この漫画読んでなかったら今の猫保護してなかった可能性が高いのです。それくらい「イケる」と思わせてくれた良い漫画でした。
我が家の犬と猫も犬はもう11歳、猫は年齢分からんけど3~4歳くらい?柴犬なので長くても15歳と考えると、一日一日大事にしなきゃなーと感じます。
11年前、先代犬を半事故で失った時は結局耐えきれずに一ヶ月半、ほんとにキッカリ49日過ぎてすぐにブリーダーさんとこいって今の子と出会うことになりましたが……。つぎはなぁ、自分も50になってるだろうし……、というか70越えた母の気持ちが持つか心配だ。
少し暖かくなってきたので、猫の夜中活動がすこーし復活してきてます。
そういえば、東大の猫腎臓研究ってその後どうなってるのだろう。
なんて思ってググったら大学退職して薬作りに専念して、今年に入って完成間近となってるようですね。
今の猫が30年生きたら俺が70歳になってるけどそれはそれで良いのかな。
23 年 02 月 24 日: 大型二輪免許 2段階 五時間目六時間目
---08:59:58 add大型二輪免許 2段階 五時間目六時間目
五時間目。
コースをくるくる回る。休日教習だったからか四輪が少なくてじっくり練習できました。ABコース共にだいたい覚えたんでほぼ問題無し状態になってきたここにきて一本橋に苦手意識が出始める。恥ずかしながら2回くらい落ちてしまう始末。上半身に力が入りすぎて逆にニーグリップが……。
あと相変わらずサイドスタンド無しの乗り降りキツいです。
六時間目
一本橋特訓として本来7秒以内のスラロームを30~40秒くらいかかけて走る。何がダメなのかを教官と話し合い、出てきたのが
・アクセルオフにしすぎ、クラッチでやれ
・後輪乗せるときに煽りすぎてる、そのせいで前半に時間を稼げず、後半で取り戻そうとしてスピード落としてバランス崩している。乗るときは前輪~後輪にかけて同ペースで行け
という点だったんですが、いまいち修正できてない気がする。
9秒で抜けることにして気を落ち着ける。気にしすぎて急制動でも初ロックという体たらくになってるのでやれることやって開き直るしかない。
七時間目の予約時「みきわめである」と明言されなかったんだけど補講なのだろうか……。
23 年 02 月 20 日: 大型二輪免許教習 二段階 3,4時間目。
---09:01:39 add大型二輪免許教習 二段階 3,4時間目。
雨は降らないと信じていた。
第2段階3時間目。
流しでBコースを走る。途中で確実に付けたはずのウインカーが付いてないと注意を受ける。車両特性ではじく感じにすると点灯しないことが良くある、なんてアドバイスも併せて受けました。
なんか妙に意識がそっちに行ってしまい、一度だけコースを間違ってしまう。
そして「Aコースを走れ」と言われましたがこちらは完全に忘れている始末。いや、忘れていたというよりは「Bコースを実際に走るまではAコースの復習をしない」ようにしてたのでですね。一度おさらいすれば思い出すはず。
第2段階4時間目
シミュレーターの時間。
SEGAハングオンのようなー、いや、あちらは倒すことでハンドリングになるだけどこっちはハンドル切らないと倒れないからかなり違いますね。
車体のレスポンスから音から何もかもがちょっと遅れてくるため、酔う。
シミュレーション走行は一緒に受けた方に乗っていただくことに。教官曰わく、画面を見るだけでも効果があるっつーことでしたのでしっかり見学する。
しかしなんというか、「地球ではない別の惑星なのではないか」と思える程の思いやりが欠如したディストピア街でした。ゴッサムシティかよ。一つ一つのシチュエーションは有りうるのでしょうけど畳み掛けられるとそら恐ろしい。
なお、機械がホンダ製なので出てくる車両はホンダ車ばっかりなのですが、制作者がTypeR嫌いなのかと思える程、突出してダメな運転してくるのはシビックRだったのがにんともかんとも。
23日も教習しているらしく、順調にいけば来週土曜に第2段階みきわめという可能性も。そうなったら3月4日に卒検かー。
結局雨は降らなかった。
「だって僕は 『自分を信じている』 もん。
自分を信じて『夢』を追い続けていれば、
夢はいつか必ず叶う! 」
というフェイスレスの言葉を思い出す。
23 年 02 月 13 日: 大型二輪免許教習 第2段階 1時間目・2時間目
---10:29:13 add○第2段階1時間目
急制動と回避です。
急制動は大型だから何かが変わるかという点はほとんどなく、車重はあれですがその分ディスクサイズやキャリパー容量が……ってNC700はシングルディスクでしたね。
とはいえAT教習時のようにロックさせる事も無く、まぁ及第点な停止ができたと思います。
その後CB400SFに乗り換えて中型での急制動を体験、なのですがステップ位置あんなに後ろだったですかねスーパーフォア。1年前にレンタルしてるはずなのだが。
しかし、やっぱり中型4発ってのは爽快感がいいですねぇ。こんな時代になるとはつゆ知らずだったので、4気筒に乗ること自体が贅沢だとは思っても見なかった。
盲点というか、教習車も普段のバイクもメーターがデジタルになってるため、アナログメーターのSFでは「40キロになった」ということが直感的に分からないという事態に。「左が速度、右が回転数」なんかも良く理解してなかった。
そして、回避です。「できない事を知る」感じだったのでパイロンをスコーンと跳ね飛ばしました。
それから、スラロームに入る際に二速に落とし損ねてたため接触。普段シフトインジケーター付きの車両に乗ってるので甘えが出てる。
○第2段階2時間目
今度はBコースをゆったり回る感じ。
今回は覚えておかなくて良かったようなんですが、一応コースは頭に入れておきました。Aコースに比べて他車の動きが邪魔になるポイントが多かったり、左右の寄せが多かったりでせわしない印象ですね。
コース廻りはだいたいOKでしたが、なぜか一本橋を失敗しまくる。これはヤバい。
言い訳としては、膝パットの装着感が悪くニーグリップにスキマがあいてるようなイメージを持ってしまってですね。きちんと修正しなければ。
あと5時間。正直、年度末も近いからか四輪教習車が多すぎて交差点での待ちが多くあんまりコース回れないんですよね。
とりあえず、次回はBコース単独周回と一本橋を感覚を取り戻すことを課題にシテオク。