15 年 06 月 08 日: ドラゴンフォース SEGA AGES版
---02:15:36 addFallout4が出ることが決まったり、後数ヶ月後にはファントムペインが出る、なんてことになってますがPS4界隈はいまいちソフトが充実しない、ってこともありPS3を起動し、DL系ゲームのリストをダラダラと眺める。
ああ、OMGもアーカイブになってるんだなーとカートに入れたあと、ドラゴンフォース(SEGA AGES版)を発見。
10年前、AGES版が出た時、なぜか手を出さなかった。ああ、過去の日記を見る限り、だらだらと延期を繰り返してたみたいだ。だからタイミングを逸したのかな。発売を知った時にはわくわくしてるっぽいのに。
サターン版をリアルタイムでプレイしたのは間違い無いのだがウェインとティリスのビジュアル、ソニックブーム系の武将技くらいしか記憶に無く、果たしてクリアしたのかどうかすら覚えていないという体たらく。内政とか完全に忘れてたんだけど、ゲーム系でこれほど記憶が欠落してるのは珍しいんだよな…。ともかくすげぇ面白かったという思い出はあるのです。800円という価格もあり惰性でカートに。
これがまたツボを突いた破格の面白さ。800円なんだから破格の安値というかもう。難易度が適度に低い事もあり、止め時が見つけられない。
96年の俺はこんな面白いゲームをプレイしてたのか!と記憶があやふやであるが故に当時の自分に嫉妬するという不思議な純情な感情が芽生える。程よく忘れてるから面白いと感じられるんだろうけど。ある意味「セガの全盛期」を象徴する作品だよなぁ、これって。新規タイトルの「変な」ゲームなのにかなり遊べてしまう。そして絶望的知名度。(トレジャーだけど)ガーヒーやNiGHTSも同じ時期だよな、そういえば。シリーズ化して知名度は群を抜いて高いものになったが、サクラ大戦1もこの年だ。
あー、一部タイトルの記憶が欠落するのもやむなしだな。この時期はプレイしたゲームが多すぎる。SS、PS、エロゲもDOS最盛期だったしな…。翌年からWin95版への移行期に移った時期だし。
あ、でもせがた三四郎のCMでこの作品扱われてるはずなんだよな、ドラゴンフォースって。
「ダイナマイト刑事」は単独CMで非常に印象深いものだったけど逆にせがた三四郎を絡めてしまったせいでゲームそのものの印象がぼやけてしまったのでは。
※WikipediaみたらせがたCMになったのは二作目のようでした。
OMGはOTに慣れちゃうとやっぱダメだな…。操作が追っつかない。
14 年 06 月 06 日: 島風のほうが…と思ってたけど
---10:28:43 add
メンテ待ちのご褒美か、
前もって仕込んでたレアレシピ建造で雪風きてた。
天龍もやっと出たし、序盤のめんどくさいところで
残すは川内と言ったところ。
なんのかんのでハマってるのがにんともかんとも。
14 年 04 月 08 日: DivaF2はなんかタイミング逃した。
---02:22:59 addPS4にUSBでVita繋げたらそのままVitaTVと同等の事ができる、とかそーいうアップデートがでてくれないかなー。
スパロボをPS3版で買おうと思ってたけどイロイロ考えるとVitaのほうが便利なんだよなー。とはいえ自室にいるときにはTVでプレイしたいという気持ちもあるし。かといって今更VitaTV買うのも何だし。アンプのHDMI入力もう足らないし。
技術的には可能な気がするんだけどなぁ。USB2.0の転送速度が若干ネックな気がするけど。セーブデータ以外はPS4側にセキュアなイメージ作って…とかだとPS4側でエミュレートしなければならんな。あ、そうなるとVITA側で処理した結果を…映像の伝達がVita→USB→PS4→HDMI→モニタってなるな。USBがネック、だなぁ。960×544の24bitカラーだから1フレーム辺り1.5MB程度、60fpsで無圧縮だと90MB/s。USB2.0は480Mb/sだから理論値マックスで60MB/s。やりとりするデータは映像だけじゃなかろうし、Vita側に圧縮する余力もないか。
少年時代の見果てぬあの夢か。
MGSVのHARDモード、敵兵士の超感覚について行けずパス背負ってどうすればいいのか解らない。
14 年 03 月 04 日: 祝東京エンカウント復活
---02:52:19 add復活要望メールは結局出してなかったけど皆の思いが一つになった。
だがしかしタイトルが「東京エンカウント弐」というだけで、出演がだれかなどとは何も語られていない。それこそ中村が恐れた「スフィア、スフィア、スフィア」になっている可能性がまだぬぐえていないということでありまして。
ヘカトンケイルはほんとーに面白くなかったからなぁ・・・。
そういうわけでゲーム話。
「影牢 ダークサイドプリンセス」をDL購入してみる。過去作はサッパリプレイしたことありませぬ。PS3版にしたのだけども、どうも一部(主に2D)コンテンツがVita準拠で作られてるような印象。HD版MHP3rdのアレみたいな感覚が…。ゲームシステム(というかチュートリアル中の敵の挙動)に無限回廊を彷彿させられる部分もあり、フルプライス???という気持ちになってしまった次第。1プレイの気軽さを考えると文字通りのスケベ心だしてVita版にしなかったのは失敗だったかも知れない。
過去作に比べるとコンボが組みやすくなってるらしく、まさに人間ピタゴラスイッチの様相。他人のリプレイを見てみたが永久コンボ組んでる人がいっぱい居てなんかゲンナリした。「飽きて左手」みたいな。格ゲーでいうところの浮き補正みたいなのあった方がいいんじゃないかなぁ。
とも思ったけども、ああ、そうか。敵を誘導してダメージを稼ぐ、ある種のタワーディフェンスゲームなんだね、これ。
なるほど、無限回廊じゃなくてDropTowerDefenseやFamilyDefenseを無意識に連想してたんだな。
まだチュートリアルというべきCHAPTER1をクリアしたのみなのでこれから特典のウマとか使って遊んでいきたいと思います。姫様の衣装はDLCじゃーナインだよな?ちなみに僕創作上のオッドアイって設定苦手です。
ミクF2までの繋ぎ。
これ→ミク→スパロボのジェットストリームアタックでPS4に対する物欲をミディアにするのが別の目的です。夏ボあたりが白い奴の役割を担うかも知れません。
ロボット大戦は少し値が下がってから買おうかなぁー。リメイク初代なんか要らねーし。精神回復裏技が再現されてるなら欲しいけど。
14 年 02 月 27 日: シャア「フリかと思った」
---02:46:04 addスパロボZ1次2次でさんざ「するなよ、するなよ」と言われ続けたクワトロさんですが
次作レズンが出てる時点でアクシズ落としほぼ確定なんでしょうか。
真ゲッター、ガンバスターどころかグレンラガン居るから文字通り「たかが石ころ一つ」のような気も。
シャアが反乱しないとユニコーン出せないんだろーけどねぇ。

というわけで第三次Zにワクテカしつつ、
K氏が発売当日PS4に手を出すと近年まれに見る「ゲーム機に対するアグレッシブさ」を発揮したので邪魔しに行きました。
さすがに2から3でなんちゃってハイデフが解消したときほどの「うぉー」感はありませんでしたが、ジャギーが激減してたりホストガールが総勢15人(だっけ)独立して動いてたりと底力が相当にパワーアップしていることがうかがい知れます。
受付さんも一緒に踊らせるほど余裕がある。
ライトユーザーはそーいうところみないかもしれないけども世界的にも順調な滑り出しを見せているし、XboxOneは未だに国内発売日未定ですし、年度明けて落ち着いたら俺も買うかなぁ。
初期不良が云々とか冗談半分で言ってる人達も居ますが、アーキテクチャがx86の時点でハードウェアの初期不良とかまずあり得ないだろうし。
って、今知ったけど第三次Zって2部構成なの?
PS3版だと併せて14000円近く払わなければならないって事?
スーファミ時代かと思われるほどの高額商品…。PS4が遠のいた気がした。
14 年 01 月 21 日: 一連の通過儀礼というか
---02:17:59 addMH4、ダラ・アマデュラ討伐完了。9月発売なので…4ヶ月かかった…。ゲリョスS装備の弓では無理だと判断し、簡易切れ味+1装備と太古の双剣を緊急手配。噛みつき及びブレスそれぞれ一回耐えられるくらいの防御力360程度。K氏に手伝って貰ってたからってのもあるけど強走状態で鬼人乱舞当てつづけるだけの「簡単な」お仕事でした。初見の絶望感などどこへやら。っていうかプレイが雑なんでガンナーツライ。うーん、とはいえ強走要るのって背中駆け上ってるときくらいだよなー、爪やダウン時の頭は鬼人化→鬼人強化→鬼人化~の繰り返しで充分だろうし。
そして開放されたHRは40というションボリ具合。かといって解放時にあまりに高ランクでもチキン過ぎることの証明となってしまうか。
今見た目がとても酷いのでどうにかしなければということで、せっせと撃龍王のコイン集めに精を出す。
闘技場グラビ・グラビ亜は撃龍槍さえ当ててればどうにかなるという親切設計。加えて虫棍のジャンプ攻撃当てて乗れれば乗る、の繰り返しで20分かかることはないから楽。ミスが重なって18分切れなかったのは痛かったけども。
頭がスカルなのでクロオビに変えたい。けれど

そしてかがやくしましまパンツ。
…作らなきゃいけないのではないか?という強迫観念が発生する装備。
13 年 02 月 21 日: そしてかがやく
---15:09:33 add庭の沈丁花が咲き始めました。
○先月バイクの後付けHIDがバルブ割れしたんだけども、先日そのメーカーのページ見に行ったら先月末でつぶれてたことが判明した。
テリーマンのシューズのひもだったんだな、あれ。
○東京エンカウントが最終回。らしくサムスピやりながら終わった。とうとうスフィアは出なかった。スフィアっても今更でしょーけど。
ジョジョ三部がアニメ化されるか否か、という状況で杉田が老ジョセフダービー戦のネタやってて大丈夫なんだろうか、それともフラグか、と思ってしまったが3部やるかなぁ、ASBに併せてやるだろっていう話多いけどどーだろ。
充電期間を設けてネタがたまったら再開する、とか言ってたけどたぶん立ち消えちゃうだろうなーという予感。かなり好きな番組だっただけに残念。正直言うとここんところBSやニコニコで大概の番組観られちゃうからこれを機にAT-X解約しても問題ないかな…とか思うくらい。
○注文してた板っぽいものが届く。自宅配送してたつもりだったけど酔ってたため職場の住所を書いてたらしい。用途がほとんどない上にもう一枚すでに持ってるんだけどなぁ…。
13 年 01 月 04 日: 謹賀新年
---12:32:57 addあけましておめでとうございます。
家屋全体がかなり散らかっていたため、大掃除はだいぶ難儀しましたが犬はかなりマイペースでほとんど邪魔をせず。ただし家族がバタバタしてたせいでほとんど昼寝できず、30日夕方には猫のようになってしまう始末。

最近はトイレミスも激減、外での開放をねだりはするものの最終的には決められた場所でかますようになってくれてます。先月で丸1歳。来月には飼い始めて丸1年になるところ。正直なところ、もう少しわがままになってくれてもいいんじゃないかなーと贅沢な事を言ってみる。わがままになったらなったでうざったいんだろうけどねぇ。

その後掃除を終えた自分はこんな事をしてたりする。年末にK氏に送った写メは3DSの画面だと勘違いされてたのだろうか、それとも呆れた上での華麗なスルーだったのだろうか。とにもかくにも3DS-WiiU間のセーブデータ転送はもう少し手間がかからない様にして欲しかった。
さしあたって村クエ下位は終了。HRはまだ2だったり、ガンランスはガード性能とか便利すぎて若干退屈だったり。大剣だと切れ味消費が面倒でガードほとんど使ってなかったもんなぁ。
せっかくだから弓矢使ってみようかな。
ちなみにWiiUですが、どこそこで言われているとおりメニュー間のレスポンスが非常に悪い。ゲーム終了→メニュー表示まで一呼吸以上待たされる。完全に我慢の閾値を超えており任天堂らしくなく、見切り発車したんだなーっていう印象がヒシヒシ。一度アプリを起動しさえすればサクサクなんだよなー。メニューのあのMiiチャット切れないかなー、そうしたらもちっと速そうなんだけど。でもあれリアルタイムじゃないっぽいですね。
ただ、なんか妙に音が良いって言うか本体BGMとPADのBGMとで変なサラウンドを醸し出してるんですよねぇ。PAD自体のスピーカーも結構頑張ってる。あと、リビングは自室の真下なのですが、階段で通信が一旦途切れはしたものの、自室→リビング間でのマリオプレイは可能でした。こちらも割と頑張ってる。
さらに他の人のレビュー通り、PADは「これが七面鳥か」バリに思ってたよりかなりでかく、そして見た目からすると非常に軽い。そして画面がかなりキレい。どこかでVitaと比べてた写真があったけど明るさもそう引けを取ってないですよ。
で、マリオは相変わらずというか。オレがマリオを好き嫌いの意味で苦手になったのってスターコインでてからなんだよなー。やり込み要素としては面白いんだけど「ただひたすら右(ゴール)を目指せばいい」というゲーム性をぶっ壊してしまった。いや、そういう遊び方すればいいんだけどさー。ムササビマリオは滑空できるだけ、飛行できる形態も消さざるを得なくなってるし。わざわざマメマリオで再挑戦しなきゃならんコースもあるし。懐古主義者の戯言なだけで充分面白いんだけどね。
んで、Miiverseは面白いんだけど「死ね」だのの口汚い言葉が散見されていることもあり、ピクトチャットは無謀だったんじゃないかなーと思うことしきり。
ぼちぼちと一週クリアして売りに行こう。高値で売れる良い作品である事は間違いない。
12 年 12 月 19 日: この期に及んで3DS購入
---15:13:57 add金曜日。

忘年会だったり送別会だったりで繁華街に出る。3時前くらいまで飲んでたような気がするんだけども、帰宅したら手元になぜか3DS LLが。TSUTAYAは朝4時まで営業してたらしい。いやほら、参戦作品はともかくロボット大戦出ますし。任天堂携帯機シリーズは声無し故ほとんど手を出してなかったんであまり琴線には触れなかったンですけれども…。アルファベット一文字じゃなくなったからいいとする。

そして翌日、前向きに生きるために拡張スライドパッドを購入。どこにコネクタあるんだろかー、と取り付けてみたけど青歯なの?あ、赤外線なのか、これ。まさか電池式とは夢にも思わなかった。なんというかこの無理矢理加減、ゲーム業界はモンハンに振り回されすぎな印象を猛烈に受けた。せめて拡張パッド側にもタッチペン収納付けて欲しかった。
でもやっぱりPSPのモンハン持ちが一番シックリ来るんだよな…。Vitaでも無理だったんだけど、右スティックは慣れるまで大変そうだ。というわけで今までほとんど使ってなかったガンランスに挑戦。ハードの操作感が変わってんだから手間を一緒にしてしまおう。
そしてやっとギルドにクエストきたわーと思った矢先農場行ったら必ずエラーで止まるようになってしまった。SDカードをclass10のものに変更したのが原因だろうかと思い付属のclass4にコピーし直したけど状況は変わらず。
一度消して再度DLしたが、セーブデータのみの移行はちょっと荒技っぽかったのでやめた。農場って開始直後から行けたっけ。またモガの森をちょろちょろせねばならんのだろうか。
しっかし、俺はVitaですらハングアップしたことない(そんにがっつりプレイしない)のに3DSだと即これか…。任天堂機でコレが起きるってかなりのショックだ。カートリッジ版を買ってないが故に原因の切り分けに時間がかかり、歯がゆい限り。
あ、そうか、無線LANオフってのは確かにいい手かもしれんな。ちょっと試してみよう。
12 年 11 月 26 日: 三色・平和・一盃口の複合
---16:46:43 add唐突に麻雀の話。
ゲームでプレイしてるとたまーに遭遇する
「果たして役の解釈あってるのか?」という和了。

上がり牌は5ピン。
ドラとダブルリーチ、タンヤオは置いといてこれで
三色・平和・一盃口が複合してるという点。
マンズ、ソーズが678なので三色成立のためピンズの一盃口は667788で成立してる事になるはず。で、たしか雀頭単騎待ちは平和になりません。
そうなると平和成立のためには雀頭は8ピンでなければならないのですけど、567の一盃口では三色が成立しない、って感じで矛盾してる気がするんですけど、どうなんでしょうかね。
もしかして一盃口は最終的な配列で確定するのかな。ちょっと混乱してきた。
そもそも2符余計についてることを考えると待ち自体は単騎扱いになってるっぽいよな…。ロン平和で32符になってるのもなんというか。
ちなみにエライ出来過ぎに見えますがアカギ気分が味わえる好配牌モードでのプレイです。