18 年 06 月 18 日: スパロボX、主役機が魅力なさ過ぎる
---10:43:40 addスパロボX一週目終了。ちょうど1ヶ月ってところでしょうか。丸10日間ほどまったくプレイできない時期があったのでちょっと時間かかってます。
そしてアンチスパイラルが上川隆也であることに10年越しで気が付く。主役クラスとの戦闘前メッセージがあるが、だいたいアンチスパイラルのほうが言ってること正しい気が。ベルリとか「言わせてもらいますけど」なーんて言ってるが全く論破できてない。
まぁその辺はともかく、ストーリー面白くなかったなぁー。いや、つまらないわけではないのだけどコクも深みも外連味もない。ラスボスが全く魅力薄というかおつむが足りない文字通りの獣だったし。モブ以外のオリジナル敵ってメガネとこいつだけだよな?
α最後の水木神、Zのベルナルみたいなボス最近ないですよね……。とかく印象に残らない。ベルナルは10年前のキャラなのに名前そらで覚えてるんだよなぁ。
(どうも一週目は通常ルートっぽかったらしいので二週目で印象変わるかも)
というか主役ロボ一体ってやめて欲しいわ。正直スーパーとリアルくらいにはは分けて欲しいです。あと乗り換えやっぱり必要だよ。ハッキリ言って手抜きでしょ今回。欲を言うと二次ルファ三次ルファのような3~4体で全機乗り換えアリがいいなぁ。
というわけであまり意欲が湧かないんだけど二週目開始。
当初からDLCフルセット購入してましたが、二週目はボーナスシナリオクリアしなくてもパーツ手に入るんですね。資金もいきなり100%引継ぎ、かつスキルも充てた状態での開始も選べるので「新参戦するステージでは必然的に無改造になる新参機が弱い」のも少し緩和。Vの時に抱いた感想「SLGの皮を被った無双ゲー」が更に際立ってきました。
あと、全く揺れなかったVから一転、結構揺れます。ヨーコが居るので仕方がないのかもしれない。ちなみにCEROは両方Cです。
Gレコ途中で見るの止めちゃったけど「Gの閃光」がスゴい好きなので非常に嬉しい。
「めざそうぜビッグ つかもうぜサクセス」
ギアスもR2名義なのにCOLORSが収録されてるし、F91の君を見つめてもある。(解読不能は無理なのか……?)
実はナディアは1秒たりとも視聴したことがないのですが、ワタルはリアルタイムでそこそこ見てます。EDも入ってるらしいので今度設定してみよう。
何に付けてもズババンが収録されているのが一番嬉しい。この曲、歌詞付きの初出っていつだったっけ。αのカイザーテーマに無理矢理歌詞くっつけたんだっけ?
2000年辺りになんかのMAD動画で聞いたのが最初だった気が。
見事にバンナムに踊らされてる気がするけどやっぱりプレミアムエディションにしておいて良かった。
一つ不満なのは熱風疾風がJAMプロ版のみなこと。なぜMIO版はないんだ……。
しかし、なんで俺ナディア見てないのだろうか。金曜日19時半って当時民放何放送してたっけ。
なお、マサキとヒイロのネタはきちんとありました。DLCシナリオで。
よくよく考えると「ヒイロとマサキ」「ゼクスとシュウ」という更なる共通点がありましたね。
それからC.C.のイベント絵があったりとDLCなしでは見られない演出があったのは素直に批判したい。
18 年 05 月 14 日: 数えてみたら私的に30作品目のスパロボでした。
---11:51:46 addスパロボXを中古で買う。
ボーカル入り版が欲しかったがやっぱり高いので少し待つことにしたけども、
1ヶ月ちょっと間を置いたことで約半額(PS4版 税込み6000円)でゲット。
VはOGを除いて初PS4という目新しさがあったけどもXはそういう観点もなく。
とはいえオリジナルのキャラデザもすんなり入っていけたので土日でグイグイ進めて17話まで終わらせる。なお、早期購入特典のキーがちゃんと入ってたのでダメ元で認証してみたらいけました。キーそのものがユニークなのではなくて「ハード+キー」でユニークになるのかな。
それもと本気で前オーナーが認証してなかったのだろうか?
そのサイバスターは前作のグルンガストたちと同じような立場なのでマサキは会話に割り込むけど居なくても問題無い流れになります。基本主人公としか会話のキャッチボールがありません。ヒイロやエースのジョーと絡んで欲しかったのですがどうも無理っぽい。
そして結局DLCフルセットで買ってしまう始末。
割と批判多いけどスパロボのDLCは時短のためのものです。(少なくとも現状では)
DLCにより資金と強化パーツを得ることで、2~3週目でのヒャッハーを1週目からある程度享受できるというものなので、発売初日から準備されることの方が寧ろ重要なのですよ。
DLCのシナリオ自体はほぼ空気。DVEもないし。
ユニットとかキャラをDLCしちゃったらさすがに腹立つけども。
ワタル出たんだからグランゾートもいけるだろ、だったらオリジナルを魔法云々にするのはそれに併せて次回作以降にした方が良かったのでは無いか?
と真剣に考える。
18 年 03 月 01 日: もう1個くらい現行パス出してくれれば良いんだけど。
---15:38:52 addとあるバーチャロンを買わずにゼルダBOWの追加コンテンツに手を出す。
※実はまだガノン倒してません。もうハートは15個くらいありそう。
楽しみきったところから導入するよりは「まだ少し麺が残ってる状態で替え玉注文した方が良い」みたいな感じのDLCですが、剣の試練でいまいち集中力が続かない。
序位の橋ステージでちょっとした油断から水に落ちてそのまま溺死とかそういうの多すぎてイカン。
30分効果の食事していけば楽とも書かれてますがそうなるとなんか逆に焦っちゃったり。
盾の使い方がまだ下手くそなんだよなー。
で、とあるバーチャロンは買うべきか未だにスゴくに迷ってます。
あれ自体がどうしてもプレイしたいというわけではなく、今後あるいはタニタが本気でやってくれてたとして、(※個人的にとある自体にはツインスティックは適合しないと思います。)そうなったらとあるの売れ行きがPS4にOTや4thが移植される方向性を決めてくれるのかもしれんと思いつつ、中古だとその意味が薄れるし、新品となるともう月末にはスパロボが待ってるしなぁ……。
あ、新SRWは高河ゆんなの忘れてた。改めて見てみても未だに苦手ですわこの人のデザイン。
「初めて名前を知った同人作家」というか「二次創作」という世界があるのをこの名前経由で知っちゃってなーんか妙に嫌悪感を持っちゃったんだよな、中二の俺。
その後中3くらいで古いMSXを手に入れたり兄経由でPC98が手元に来たりでダイブし始めるのですが。知るのがもう少し遅ければねぇ。
18 年 01 月 18 日: ゴージャス今度の冒険リアル君もすぐに大剣
---08:59:24 add
年明け、ついかっとなってswitchを買う。年末PSVR買ったのに。
ゼルダの伝説は1月上旬の時点でけっこう品薄になってたようですが、行きつけの量販店にあったのでほぼポイントでゲット。マリオは……。3Dマリオ苦手なのです。ギャラクシーも苦痛だった。
なかなかイイ感じのデバイスでWiiUでの失敗というかダメなところをことごとく改善してる印象。「USB Type-Cってのがあって良かったねぇ、任天堂さん。」
なんというかメーカーも独自規格にせずに済んで、ユーザーも既存のケーブルが充電に使えるっていうとても良い選択だと思います。枕元のスマホ充電器で充電できるのはほんと有り難い。USB3.1だとするとHDMI1.4と同程度の転送速度になるのかな?
で、ゼルダ。これはなかなか飽きさせないヤツですね。
しかしチュートリアルがあまり頭に入っておらず「各地で塔に登る」のを後回しにしてしまう。はじまりの台地を抜けてからは五里霧中でうろうろ。なんだこれはオートマッピングはないのか、いったいぜんたいどうすればいいのだ。とかなり手探りしながらメインクエストのポイントをたどってハテノまで辿り着いてサブの羊を解放。装備の充実もまったく図れていなかったため、丘の上から爆弾投げ続けてやっと撃破。この時点ではまだ青ゴブツラかった。
その後、やっと「塔に登ると周辺地域がマッピングされる」という仕様に気が付く。マップ無しで街道もよく解らずほこらセンサーもなかったので男塾名物「直進行軍」ばりにただひたすら目的地まで直進を続けるハメに。
本当に山を飛び谷を越えハテノの村にやってきた~状態。
なんというかロマリア、アッサラームに気が付かずイシスに行ってしまった気分。
しかしこの塔の仕様とセンサーがついたのでやっと「はがねのつるぎ入手までの道筋」がついた。ここからすげぇ面白くなってきそうな予感。
「風のタクト」が個人的に最後にプレイしたゼルダでしたが、アレは途中で投げちゃったんだよなー。
15年ぶりのゼルダの伝説、今回はクリア出来そう。
ちなみにプレイしたことあるのは初代、冒険、夢を見る島、神トラ、タクトのみ。
うちクリアできたのは初代、夢を見る島だけです。
モンハンも当初そうだったけど「経験値がないので雑魚戦の旨みがない」印象がつよくて苦手だったんだよなぁ。ずーっとDiabloとPSOやり続けてたせいなのか。
17 年 12 月 19 日: 「電脳戦機」はバーチャロンではなくサイバートルーパー
---09:34:00 add「とある魔術の電脳戦機」体験版をプレイしました。
なんというか「ゲームのジャンルとして」はバーチャロンじゃないよなぁ、これ。
シューティングでもない格ゲーでもない、バーチャロンがバーチャロン足る所以とも言える「ダブルロックオン」っていう概念がないっぽい。いや、近接攻撃届く距離になったら確かにサイトがダブルロックオン状態になるけどウエポンが自動的に近接攻撃に切り替わるのではなく、近接攻撃は専用ボタンが存在しており、そもそも近くに敵が居なくても空振りできますね。
そしてしゃがみ攻撃や(同じレバー操作である)近接防御もないっぽい?回り込みやQTも存在しないような。「近接戦闘はおまけ」みたいな感じ。
バトラー使いだった私からするとハッキリってこの時点でもうなんというか……。
ニュートラル戻しもないからバーティカルターンもないんでしょうか。ウエポンゲージもあるのかないのかよくわからんし、立ち回りは全然別物になりそうですね。
とはいえ明確なパイロットキャラクター及び超必殺的な演出があるのは面白いです。
もともとサーフィンラムやライダーキック等あるわけだし。でもアファBのはホーミング優秀すぎないでしょうか。前述のとおり防御があるかどうかもわからんので近距離で発動されたらどう対処すればいいのやら。(PCに対してこちらが出したらほぼ当たります)
で、システム的…というか操作系統簡略化は明らかに対象ユーザー層の変更でしょうし、そーなってくると左右スティックで疑似ツインスティックモードにはしないような。「体験版だからない」ではなくてそもそも用意されない感が強いです。マーズや箱版オラタンではどうにか再現してたんですけれども。
とあると絡んだから日の目をみたけどとあると絡んだからこういうゲーム性になった、旧来のVOファンからすればとても複雑な印象をもつタイトルになりそうです。
「フルプライスで買うか」と言われるとちょっと躊躇ってしまいます。
17 年 12 月 06 日: プレイステーション VR
---16:27:26 add
PSVRを購入。
楽天ブックスで買ったら外箱に「本・DVD」ってラベルで送られてきた。このサイズでDVDっていったらガチの「特典付きボックス」みたいで逆に恥ずかしい気が。
特に何かコレがプレイしたい!というタイトルはなかったので無料の奴とか安価のヤツととか試してみました。
○PSVRデモディスク(無料)
Rezは相変わらずなにやってるかわかんないんだよなー。私はセガ派だったのでモノ自体は知ってるのですが。
そして「DRIVECLUB VR」をプレイ。コース感覚を掴んだ二週目で酔う。壮絶に酔う。 PSVRは微妙にジャギーというか特に遠い背景が粗い印象です。なので視点を遠くに合わせる高速レースゲームは非常に酔いやすくなるのではないかと。フェラーリに乗り込んだ感はかなり感じられたが運転してる感はパッドだとほぼ味わえないですねー。
○傷物語VR(無料)
開始直後突然となりに現れる忍がスゴいキュートです。頭一つ低くて見下ろす感じってのもまたなんというからしい。ちなみに中はスカスカなのであまり近づかない方が良いです。本人も「あまり近づくでない」と言いますが別にメタ発言ではないと。グローブ着用で「触れる」ようになったらもっとスゴいんだろうがフォースフィードバックが難しいよなー。(Moveコントローラ買って試したら棒が忍に当たった瞬間だけブルッと震えましたがリアクションはなかったです)
映像のほうもがっつり演出考えててかなりよろしいです。
○THE PLAYROOM VR(無料)
一部は「マリオやりたかったけど露骨にそうするわけには行かない。」
みたいなゲームでした。普通の椅子に座ったくらいの高さを想定しているのか、座椅子だと地面に埋まってるかのような状態です。感覚的にはプレイヤー視点が「母艦」みたいな感じなのでしょうか。神の視点でマリオ64をやってるようなヤツでした。
○初音ミク フューチャーライブ(有料)
1.5m範囲内しか能動的移動ができないVRではこういう受動的コンテンツが最適解なんでしょう。(Viveだと広範囲動けるようですがアレは正直敷居が高すぎる)
2階席やアリーナ最前列に加え、ステージ上でさらし者になる事が可能です。モブの視線はないのですがなんか気恥ずかしい。7曲で2700円なのでそう高いものではないと思える良作かと思います
(ちなみに2nd、3rdパックで買いましたのでもちっとリーズナブルです)
視点を相当下げる(-1m)ことが可能なため、ボーカロイドの皆さんは懐かしいブルマのようなスパッツをお召しになっています。仰向けに寝そべることも可能かと思いますが、さすがに試していません。
ちなみにVR内のプレイヤーはATフィールドが解かれているようで、ミクの動線上に陣取ると彼女はこちらをすり抜けていきます。
○サマーレッスン(有料)
がっつり目を見て話してくるので逆にストレスが……。
あとあの子、距離感がおかしい。お前そんなとこに立ってええんかと。
○DMMプレイヤー(無料)
なんとPCやスマホ用動画が視聴できます。
スマホのなんちゃってVRグラスでしか見られなかったVRAVもPSVRで楽しむ事ができる様です。スマホのVRグラスって実質VGAくらいしか解像度確保できてないんでかなり差がありました。部屋に鍵が必要になるヤバイヤツです。ぜったいに他人に目撃される訳にはいかない。リストから危ない動画を消せるボスが来たボタン搭載。
その他本体に対して。
・とにかくメガネとレンズが曇る。加湿器ガンガン稼働させてる季節柄ということのあるのだけど語尾が「~でぶー」ってなった感じなほど曇ります。
・ヘッドセットが少しズレるとスンゴイ画質が落ちます。そもそも超高画質!って訳でも無いのですが、テンション下がること請け合い。
・4Kテレビ+PS4Proになれてるせいでシネマティックモードは正直粗すぎて見てられません。(PSVRは実質960*1080なんで1920*1080相手にも敵わないでしょーけど)
総評としてはミライは感じられるものの、細部が甘いというかもう少し高画質なら化けてたよなーと思える感じです。コンテンツによっては粗さやジャギーが気にならないものもあるのですが、ベクトルを「リアリティ」に向けるととたんに粗くなる感じでしょうか。
より2Dに近いデザインやファンシーなヤツはキレイに見えるんですよね。
もう数年待ってスペックアップすれば…と思いましたがPSVRがコケるとたぶんコンシューマゲームでVRは出ないでしょう、近い将来では。
マトリックスや岸和田博士みたく「脳に直接電極さして云々」のほうが早いかもしれん。
あるいはSAOか。あれって非接触なんだよなー、すげーな。
17 年 03 月 16 日: スーパー揺れない大戦V
---09:12:11 addスパロボV 最終話一つ手前まで進める。
主人公は乗り換え後も揺れず、それ以前に揺れてるのは錯覚でそう見えてるだけっぽいロッティ(に対する補完の眼)だけのような…とだんだん諦めの感情が湧き出てくるのを「それでも仙道なら…」と押さえつける。
が、最終武装追加でも揺れませんでした。
今回のカットイン、揺れる揺れない以前になんかFLASHっぽくて魅力薄なんだよなー。ほとんどが「カット」で不動。寧ろそれはいい。いままでもそうだったはずだし。微妙に動いてしまってるヤツがデラべっぴんのおまけ工作みたいな、パーツ毎にズレるだけの動き。アニメじゃないんだよね。ZZのせいなのか。
思わずDLCフルパックを買ってしまったので40後半くらいの面ですでに主力は全ユニット50%改造完了、主力のうち半分が100%改造。主人公クラスは全員エースでなんの調整もなくifシナリオ突入しました。Soundエディション11000円とDLC3000円でエラい御布施ってしまった。
改造資金もさることながらDLCで入手できる強化パーツの効果が凶悪に強すぎる。
でもスーパー系の主人公機が微妙に弱いです。せっかく久しぶりにリアル・スーパーに明確に分かれたのに…。ナインの問いが「スピードか、パワーか」だったからかなぁ。俺がスーパー系主人公機に求めるのは「堅さ」なんだよな。(機動性よりの強化パーツを付けてたのが悪いのでしょうけど)
堅さといえばELSの群れにまずフル改造マジンガーZEROを吶喊さえ、案の定ダメージ10で無双じゃ内科とほくそ笑んでいると被弾でガンガン気力が削られる。
マジンガーZEROの全武装は最低威力である「格闘」すら必要気力が設定されており、130を切ったところで文字通り手も足も出なくなりサンドバッグと化しました。
ELSの気力低下は10らしいので、反撃できる状態でも被弾と撃破で6プラスされても追っつきません。「80を切ったら撃墜扱い」らしく反撃ができなくなると10ずつ減って
いくので危ういところでした。
新規のシリーズ(の一作目?)ということもあり、DLC抜きにしても結構難易度抑えられてる印象でしたね。
ロボット大戦はがっつりシミュレーションではなくて二次Zあたりからシミュレーションゲームの皮を被った無双ゲーになりつつある(三次Zからのマルチアクション登場で如実にそうなった)のである程度爽快感のある難易度のほうがええよな。
17 年 02 月 27 日: 個人的にはZ1以来の据置作品、スーパーロボット大戦V
---09:44:07 addスーパーロボット大戦V開始です。
様子見も兼ねて少し値崩れしてから…とも思ってましたが「戦闘時にBGMではなくボーカル曲が流れるバージョン」が期間限定生産版としてリリースされるらしく予約購入。
が、これが断じて「初回『特典』」ではないのです。
なんと超強気で激闘使用なほぼ1.5倍の4000円アップ。(通常版8600円、限定版12600円)
権利の問題等で価格が発生するのは仕方ないのかも知れませんが、最近ソフトハウスに対して「特典」レベルで太っ腹を感じる事は無くなってしまいましたねぇ。
そのうちDLCになりそうな気も…。
しかしながら実際プレイしてみたらやっぱり全然高揚感が違うぜ、ボーカル入りBGM。対象ユニットが出てくるのが5話からなんで「なんかおれ騙された?」という気持ちでしたが、価格設定はちょっと疑問があるもののこれ絶対有りです。
個人的には4000円プラスでも「私は一向に構わん」と思ったけどユーザーはオッサンばっかりじゃないからなぁ。下手すると1本ゲーム買える価格だし。
HEATS(チェンゲ後期)や守護神(衝撃Z後期)は言わずもがな、本編まったく見たことないマイトガインですらサビだけは知ってて熱くなれる。
チェンゲや衝撃Zも前記OPも有るらしいのでまた楽しみ。
CEROが(無限のフロンティアを含めても)過去最高位のCに上がってるのに女主人公が現時点で揺れません。下手すると歴代最大っぽいものを持っているのに。たぶん乗り換え後なんだろーなー、なんて思ってたらとあるキャラでなんとアニメでよくある「映ったら危険な部分」を家具や植物でさりげなく隠すアレ(エヴァの缶ビール及びストロー、あるいはふもっふの温泉回みたいなの)をメッセージウインドウでやるという前代未聞の演出が。
(実際には絵自体に「光渡し」が発生しているようですけども。)
「スパロボV アンジュ メッセージウインドウ」辺りでググると画像が見られる可能性があります。
PS4版はVitaでキッチリリモートプレイ可能。ソフトリセットもL+R+STARTになってるのでリモート中も問題無し。
自宅内なら違和感なくプレイできます。
なお、ヤマト(宇宙戦艦)が強すぎです。
というか全体的に難易度低そうな感じ。
17 年 02 月 03 日: ダンガンロンパV3終了 そしてネタバレ感想
---09:14:23 add16 年 10 月 25 日: PSO2を始めたり
---16:15:16 add半年前、地震に遭ってしまって「瓦礫の中を歩き回る」Fallout4をプレイする気が起きなくなり、直前に買ったDLCが果てしなく無駄に。
Wasteland Workshopも買ってみたけどやっぱりやる気が起きず。
そしてなぜか今更PSO2を開始。
PC版サービス開始時にウルに1キャラ作ってたけどLv1のママでした。
(過去メールを検索したらクローズドβに当選しておりました。まったく記憶にないのだけれども過去ログみるとちょっとだけプレイしてるみたい。転送ワープで固まってから放り投げたっぽい。)
結局師匠が先行潜伏していた10番サーバーに新キャラ作成。
EP4から遊びやすくなった…というわけではなく、3ボタンタイプが使える様になったからか。初代を結構やりこんだんでマウスキーボードでプレイするには違和感がありすぎるが、Vitaもかなりやりづらかったので。
7月頭から本格始動して、今現在450時間くらいプレイしている始末。けっこう放置時間があるので実質300時間くらいだろうか。それでもかなりのめり込んでいる。
初代んときは「早くて21時が定時」みたいな生活だったからなぁ、残業代も出てなかったし…。今は帰宅して飯食って一息ついて犬の散歩して、さてやるか、と思う時間が21時だからな。そりゃプレイ時間も伸びるわ。(精神的に)まるで成長していない……。
初代はDC版Ver1、Ver2、Win版、GC版、Xbox版、BBと全部プレイした剛の者なのです、自分は。ハニュエール使ってたんでULT到達で心折られてしまいましたが。EP3及びBBのEP4は知りません。なおxbox、BBは光の速さで離脱してしまってます。
かなり漫然とプレイしていたため総プレイ時間に比べて経験値が少なく、フォース、テクターがやっとLv75になり現在GuRaが50/40くらい。七森中制服を着てるせいでガンナーは何かアクションする度に目のやり場に困るというかプレイしててそれだけで楽しい。とても家族や友人には見せられん姿だ。
その他のクラスはesで貰える経験値チケットで全部Lv30程度に。
今のバージョンがフィーリングに合ってると思うんで「もっと早くやっておけば良かった」とは思わないんだけど旬がそれだけ過ぎているというのは少し残念。
あと何年くらい持つんでしょうね、このゲーム。