19 年 03 月 22 日: ゲーム4本くらい並行中
---10:55:40 addロボット大戦新作、Tをプレイ中ですがどうにもチョコプラのTT兄弟が頭をよぎってイカン。
ながらでプレイしやすそうなSwitch版を買いました。
PS4版は揺れないかも知れない、という噂を鵜呑みにしたわけではありません。
で、少なくともSwitch版は揺れてました。
Neoはかなり序盤で投げてしまったので、GガンはほぼMX振り。15年ですか。感慨深いです。アレンビーってヤッパなんというかヒドいよな。
あ、ゲームボーイアドバンスとDSの一文字シリーズは全て未プレイです。
例によってプレミアムサウンドエディション、そして時短のためDLCは全パック購入したので、
総額17000円くらいの出費です。アホか。ファンとして買い支えるという意味合いもあります。
Xは中古で買いましたけど。
しかしなぜF91が飛行可能ユニットになっているのだろう。
(気が付かなかったけどVでも飛行可能だったらしい)
そーいえばコロニー内でバグと戦ってる最中飛んでたなこの機体。
あのときは戦時中で云々、と言えなくもないが、
クロスボーンの機体もフロンティア4に奇襲したとき(ミラー部分を破壊しての侵入時)飛んでたな。
並行せざるを得なくなったダークソウルはラスボス前にDLC世界探索中。
アルトリウス戦楽しかった。パターンを覚えて対処するというまさにお手本のようなボスキャラ。
チャージ中解除しないとかなり厳しいのですね。
19 年 03 月 04 日: ダークソウル、オンスモ戦。
---18:34:55 add
鬼門オンスモ戦。
5、6回の挑戦でなんとか完了。10回はやってないはず。さすがに巨人近衛兵は慣れました。
Lvは60前、体力・持久力・筋力がそれぞれ25~30程度、技量が20ちょいだったと思います。エスト瓶は10で強化+1。
装備は未だに亡者戦士シリーズ(大欠片までの強化)。武器はクレイモア+10、クラーグの魔剣、雷のスピア+1を試行錯誤。結論的には属性に頼らず片手クレイモアで行くのが良かったです。盾は確か紋章だったかな、雷対策。ただあんまり使いません。
ロックもせずに隙を見つけたらダッシュR2の刺突でチクチク、が一番安全でした。
ただし、この戦法、強化オーンスタイン相手だと脚が伸びたせいか股下をかする事が多かったのでセオリー通りスモウ残しで同じくダッシュR2が安定。少なくとも一週目はなんだかんだで強化版の体力半分くらいまではソラール氏も粘ってくれるので居ると居ないとでは大違いでした。
しかしオンスモカッコいい。あんまり互いを尊敬してない感が素晴らしい。
オーンスタインはまだいいんだけどスモウ残りの時の相方を舐めた態度、ああいう演出好きですね。
ブラフォードとタルカスみたいな。
で、ロートレクは3人相手がかなり面倒でしたので毒攻めにしました。
それからはぐれデーモンも撃破。こっちは両手持ちクラーグ魔剣がイイ感じ。
5、6回の挑戦でなんとか完了。10回はやってないはず。さすがに巨人近衛兵は慣れました。
Lvは60前、体力・持久力・筋力がそれぞれ25~30程度、技量が20ちょいだったと思います。エスト瓶は10で強化+1。
装備は未だに亡者戦士シリーズ(大欠片までの強化)。武器はクレイモア+10、クラーグの魔剣、雷のスピア+1を試行錯誤。結論的には属性に頼らず片手クレイモアで行くのが良かったです。盾は確か紋章だったかな、雷対策。ただあんまり使いません。
ロックもせずに隙を見つけたらダッシュR2の刺突でチクチク、が一番安全でした。
ただし、この戦法、強化オーンスタイン相手だと脚が伸びたせいか股下をかする事が多かったのでセオリー通りスモウ残しで同じくダッシュR2が安定。少なくとも一週目はなんだかんだで強化版の体力半分くらいまではソラール氏も粘ってくれるので居ると居ないとでは大違いでした。
しかしオンスモカッコいい。あんまり互いを尊敬してない感が素晴らしい。
オーンスタインはまだいいんだけどスモウ残りの時の相方を舐めた態度、ああいう演出好きですね。
ブラフォードとタルカスみたいな。
で、ロートレクは3人相手がかなり面倒でしたので毒攻めにしました。
それからはぐれデーモンも撃破。こっちは両手持ちクラーグ魔剣がイイ感じ。
19 年 02 月 28 日: セガサターン懐古
---10:34:14 add現役時代に買ったサターン用パワーメモリー、2004年頃に買ったジャンクのセガサターン、最近引っ張り出していろいろイジっているのです。
パワーメモリーはもう死んでいると思い込んでいましたが、これフラッシュメモリなんですね、今更ながら。
ジャンク本体買った2004年当時は認識してなかったと記憶してますが、現役時代の技(ハンパ挿しの位置をジリジリ調整する)を使ってみたら中身が見えた。
99年頃には既にサターンを起動することがなくなってたような気がするので、20年越しか。

ナデシコだの下級生だの、当時(?)の趣味丸出しでなんともかんとも。
ナイツ、プリンセスクラウン等々、渋好みのものもプレイしていますが。
その他はスパロボFやデイトナUSAなどのタイトルがちらほら。
ただ、一部アドレスは破損している様で下の方の行は文字化けしていました。
にしても、パワーメモリーに保存するか、本体に保存するか、個人的にどういう判断基準にしてたんだっけ…?
ゲーム内で保存先とか選べたんだっけか?プレイしたはずのタイトルが見当たらなかったりする。
しかし下級生のコメント0525:2015ってなんだ?ゲーム内の日付か?そんな未来までプレイできるゲームだったっけ?
19 年 02 月 27 日: やはりPS4版の方が操作もロードもスムーズ。
---11:18:30 addPS4に鞍替えしたダークソウル。
最下層でソウル+人間性稼ぎ。
よーしそろそろ貪食ドラゴン倒せるだろ、と思い立つがやっぱり怖いのでソラール氏とロートレクを呼び出すべく、更にネズミを狩って人間性を潤滑にさせつつ生者へ復活。
初撃で8割くらい持っていかれるもなんとか体制を調えて初回撃破成功。
NPCがタゲ持ってってくれるとスゴい楽ですねぇ。
おっしゃこのまま病み村の篝火目指したるか、仮に途中でやられても今なら血痕回収するくらい楽勝でしょ。
そして デブにやられる→回収前に今度はデブに落とされる
12の人間性とドラゴンから貰った25000を含む30000強のソウルを失いました。このタイミングで30000キツい。
そうか、一匹目はハシゴ活用した落下攻撃を織り交ぜつつ。
二匹目以降は広いポイントでスタブを狙いまくるとかしないと駄目だな。
ああ、蜘蛛の盾装備しないと防御しても毒蓄積するんだな、とかとか病み村行ったの三ヶ月以上前なんでかなり忘れてる。
なんとか橋の篝火に辿り着きました。よーし、次はクラーグさんだな。ミルドレット氏さえいれば怖くないはずだ。アップスケールとはいえ4Kのクラーグさんが楽しみ。
19 年 02 月 25 日: 相手がいない失態で良かった
---10:25:52 add金曜日の夜、イイ感じに酔っ払っていたのでダークソウルで初見のオンスモに挑むのはいささか無理があると判断し、試しに捨てキャラ作って手探りすぎた最序盤を追体験してみよう!と思い立つ。
Switch版をプレイしているわけなのですが、慣れてきてからは「PS4版の60FPSで遊んだ方が楽しいのでは」という疑念があったのですが、慣れ故に序盤が異様に楽しく感じられ「だったらイケるぜ」と酔っ払った勢いでPSStoreでダークソウルリマスターPS4版を購入してしまう。約4500円。
翌日、中古ソフトも取り扱っているレンタルビデオ屋に行ったら2500円で売ってたのでゲンナリ。
ゲンナリしつつ帰宅後PS4を起動。ホーム画面に見慣れないアイコンがある事に気が付く。
ん?KeyのREWRITE?まっったく身に覚えがないのだが……。PS+のフリープレイにもそんなの無かった気がする。
背中にヒヤリとした物を感じつつメールログを確認すると
「ダークソウル:\4,644
REWRITE :¥5,500
計 :¥10,144」
という購入明細ががが。
マジでカートに入れた記憶無いんだけど。というかCLANNADすら読み終わってないのに、今更Keyの作品欲しがらないよ。
いやそりゃ焼酎結構入れてたってのはあるんだけどどういう精神状態だったんだ俺は。
リアルに「うぐぅ」が出そうな酒の失態。
……2010年以降のいたる絵はキャラクターの目がどうにも受け入れられんのだよな。
ちなみにダークソウルは結局PS4版で楽しんでます。最下層に到達しましたが、マジで序盤も序盤なんですね、この辺。初見時はおっかなびっくりプレイしすぎてすげぇ時間かかってた。
死亡時のロードはPS4のほうが早いので結果的に良かったかな。ただ、コメントはSwitchのほうが多い感じデス。
19 年 02 月 20 日: ダークソウル 絶賛停滞中からのちょっと前進。
---11:05:44 add前回書いたとおり11月にセンの古城に辿り着いたのですが、年末年始はじっくり腰を落ち着けてプレイする時間が取れず放置。1月末にやっとアイアンゴーレムを撃破し、下層・病み村・センの古城と続く暗くジメジメしたエリアから脱出できました。
苦戦してた古城入り口のトカゲ二匹もサラッとあしらえるようになるし、レベル制とはいえモンハン的な挙動を覚える部分もやっぱり楽し。最後の最後にあるギロチンがホント腹立ったけど落ち着けばどうにかなりますね、攻略動画見てタイミング盗みましたが。
そしてやってきたアノールロンド。ああ、ソラールが喜びそうなロケーションだと感激しながら進むと巨大ロボがうろうろしてる妙な地域でした。どーにか梁を越え、白いスペシネフみたいな奴をあしらってやっと辿り着いた塔はどうやら鬼門。
山のフドウを彷彿させる巨大弓矢が左右からガンガン飛んでくるあそこです。パリィが上手くいかない。敵の種類によってタイミングがかなり変わるので、ああいう落ち着かない地形だとどうにも。
まったく進める気配が見えなかったので攻略動画見てみたら
「キャットウォークまで辿り着いたら、そこでの初撃矢をローリングで躱しつつ近づき、
騎士が剣に持ち替えたら2~3歩下がると騎士が慌てたように地形を忘れて接近しようとしてそのまま落ちる」
というのがあったので実践したら一発通過。
こういうところのおれはやったぞコメントはホント「だよな!」になるので清涼剤です。ソラールさんも居るし。
ただ、銀騎士になれるのにまた結構かかりそう。
もう4ヶ月も経ってるのに半分も進んでない……。
18 年 11 月 19 日: ダークソウル 好調プレイ中。
---10:54:58 addダークソウル、やっと病み村終了。
対クラーグ戦、一戦目は無理という単語すらおこがましいほどの大完敗でしたが、
ボロ布装備拾ってミルドレット召喚したらすげぇ楽ちんでした。
ミルさんがかなりタゲ集めてくれるし相当タフなので衝撃波さえ気をつければまったく問題無し。二戦目で鮮やかに撃破。
本当にボロ布ありゃーどうにかなるっぽいですね。ミルドレットは半裸ですが。
それにしてもあそこに「この先絶景あり」というメッセージを残した人はセンスがあると思う。
ここの戦闘、クラーグさんとミルさんで実に華やか。
あ、そういえばPCも女性にしてました。こんときは久し振りに生者だったんで期せず姦し空間に。
ミルドレット乱入と召喚のために序盤の死亡以降、人間に戻ったのは初めてでした。
この命大事にしていこうと思ってましたがクラーグ撃破からの帰り道、
そういえば居合い刀を取ってなかったとジャンプしたらわずかに足らず転落死。
血痕が邪魔して踏切位置がわかりにくすぎる。皆あそこで死にまくってるな。結局不死人に戻る。二度目は華麗にジャンプ。血痕がある=そこまでは足場がある、なんだな。
アイテム人間性はかなり所持してるのであまり問題ではないのですが、使いどころがホントわからない。
さて、一度ボスを倒してしまうと、あれだけガクブルしてた病み村も大して脅威を感じなくなりました。
そしてセンの古城は入り口のトカゲ2匹がまだ慣れずにまったく奥にいけません。
あれチュートリアルなんだろうなー。
18 年 11 月 13 日: ダークソウルリマスタード
---11:32:43 add
「うちのメイドがウザすぎる」のエンドカードに風上旬が出てきてちょっと固まる。
そういえば3話の私屋カヲルも妙な絵柄になってたけど、みなさん無理に作品に寄せようとしているのだろうか。というかキッチンノーズってURL変えてまだ続いてたのですね。
ダークソウルリマスタードをプレイ中。Switchで。
ソウルシリーズ初プレイ。
最初のデーモンと牛頭はなんとなく倒せましたが、ガーゴイルや山羊は無理でしょ、と泣きが入る始末。鐘のガーゴイルは「炎ともう一体」がブラインドしすぎて厳しすぎる。
が、ガーゴイル、その際使用していたロングソードを+4まで強化したらサクッとやれました。黄金松脂は失敗時のリスクが大きすぎてそうそう使えない。実際一つ無駄にしましたし。
山羊もしかたないので飛竜の剣を取ってきて斬殺。というか犬さえどうかすればどうにかなりましたねアレ。
なんつうか、ホントトライ&エラー楽しむゲームだなぁ、これ。
飛竜の剣は初心者救済らしいのでちょっと早まったかなぁと思いつつも。
ともかく、ドラクエ3的に考えると最下層到達の現状がロマリア到達~はがねの剣くらいっぽいのでこれからということろでしょうか。
とある量販店のポイントがあるのとソフトがなさ過ぎてSwitch本体が塩漬けになりそうだったのでなんとなく購入し、正直始めた直後や火継ぎの祭祀場ついたばかりのころは手探り感強すぎてどーなることやらと思ってましたがいやぁ思った以上に楽しいので有り難い。ダクソ2、3そしてBloodborneと消化しがいがありそうな続編が残ってるって嬉しいです。(BloodborneはPS+のフリープレイで落としてたというサプライズに気が付きました。)
面白い反面「PS4版買っとけば良かった」と思う部分もちらほらありますが。
Joyコンだと厳しいのでホリパッド使ってます、有線の。
そういえば3話の私屋カヲルも妙な絵柄になってたけど、みなさん無理に作品に寄せようとしているのだろうか。というかキッチンノーズってURL変えてまだ続いてたのですね。
ダークソウルリマスタードをプレイ中。Switchで。
ソウルシリーズ初プレイ。
最初のデーモンと牛頭はなんとなく倒せましたが、ガーゴイルや山羊は無理でしょ、と泣きが入る始末。鐘のガーゴイルは「炎ともう一体」がブラインドしすぎて厳しすぎる。
が、ガーゴイル、その際使用していたロングソードを+4まで強化したらサクッとやれました。黄金松脂は失敗時のリスクが大きすぎてそうそう使えない。実際一つ無駄にしましたし。
山羊もしかたないので飛竜の剣を取ってきて斬殺。というか犬さえどうかすればどうにかなりましたねアレ。
なんつうか、ホントトライ&エラー楽しむゲームだなぁ、これ。
飛竜の剣は初心者救済らしいのでちょっと早まったかなぁと思いつつも。
ともかく、ドラクエ3的に考えると最下層到達の現状がロマリア到達~はがねの剣くらいっぽいのでこれからということろでしょうか。
とある量販店のポイントがあるのとソフトがなさ過ぎてSwitch本体が塩漬けになりそうだったのでなんとなく購入し、正直始めた直後や火継ぎの祭祀場ついたばかりのころは手探り感強すぎてどーなることやらと思ってましたがいやぁ思った以上に楽しいので有り難い。ダクソ2、3そしてBloodborneと消化しがいがありそうな続編が残ってるって嬉しいです。(BloodborneはPS+のフリープレイで落としてたというサプライズに気が付きました。)
面白い反面「PS4版買っとけば良かった」と思う部分もちらほらありますが。
Joyコンだと厳しいのでホリパッド使ってます、有線の。
18 年 10 月 11 日: なぜ今更逆転裁判の二期が……。
---14:22:16 add
アニメ二期が始まってなんか懐かしくなり逆転裁判123を3DSでダウンロード購入。1500円くらい。
2004年くらいにiアプリでやったのが初めてか。
少なくとも3までは初代DSでプレイしてるはず。4が激しく微妙だったと記憶しておりその後の作品はまったく手つかず。
しかし改めてしっかり文章読んでると結構世界観ヒドいですね。
「犯罪が増えて裁判の数が多くなってしまったため
無罪・有罪を決める裁判は最長3日しかおこなわれない。」
なーんて設定が成歩堂の口から発されてたとは気が付きもしなかった。「事務所・留置所・現場・関係者が居る施設」しか行かないから分からなかったが結構ディストピアな設定だったんだな。コナカルチャーみたいな会社が存在している時点でだいぶアレか。成歩堂だってほとんど罪の意識無く勝手に人のもん持ってったりするしな。
と、ディストピアといえば「ヒナまつり」最新巻。
サイキックの秘密が明かになりましたが、あれループというかパラドクス発生してません?どうもマオを作るために確保した遺伝子素材って(過去に行った)マオのっぽいんだよな。
他にサイキック人物の伏線ないし。
ともあれ14巻で感じた微妙感は少し薄れてたのでホッとしました。
絵柄の変化は11~12巻辺りから発生したはなしだしなぁ。
2004年くらいにiアプリでやったのが初めてか。
少なくとも3までは初代DSでプレイしてるはず。4が激しく微妙だったと記憶しておりその後の作品はまったく手つかず。
しかし改めてしっかり文章読んでると結構世界観ヒドいですね。
「犯罪が増えて裁判の数が多くなってしまったため
無罪・有罪を決める裁判は最長3日しかおこなわれない。」
なーんて設定が成歩堂の口から発されてたとは気が付きもしなかった。「事務所・留置所・現場・関係者が居る施設」しか行かないから分からなかったが結構ディストピアな設定だったんだな。コナカルチャーみたいな会社が存在している時点でだいぶアレか。成歩堂だってほとんど罪の意識無く勝手に人のもん持ってったりするしな。
と、ディストピアといえば「ヒナまつり」最新巻。
サイキックの秘密が明かになりましたが、あれループというかパラドクス発生してません?どうもマオを作るために確保した遺伝子素材って(過去に行った)マオのっぽいんだよな。
他にサイキック人物の伏線ないし。
ともあれ14巻で感じた微妙感は少し薄れてたのでホッとしました。
絵柄の変化は11~12巻辺りから発生したはなしだしなぁ。
18 年 09 月 20 日: 版権物は難しいですかね
---09:22:11 addオンラインで対戦できるようなソフトは持ってないけどSwitchOnlineに12ヶ月パックで加入してみる。
ハッキリ言ってラインナップされてるファミコンのソフトにはそれほど魅力を感じないんだけど接待ツールとして使えそうなのでアホ高いFC風コントローラーも注文してしまう。来年の今頃SFC版パッドが出そうな気がしなくもなくもないですが。
そして13年振りくらいにゼルダ1をプレイ。
初代DSでGBA版をプレイしたのが最初で最後。
リアルタイム時代、ディスクシステムを持っている人間がそうそう居なかったからじっくり腰を据えてゼルダの伝説をプレイすることなどなかったのです。
憧れから攻略本は持っていましたが。
中2のときだったか、クラスメートからディスクシステム+ファミコン探偵クラブ1&2あたりを併せて500円くらいで売って貰ったけどあの頃既にディスクライターなど見かけなくなっていましたし。
そういえばファミコン探偵クラブは名作でしたなぁ。2の冒頭でスカートめくろうとしましたが仏さん相手なのでとんでもない罪悪感を覚えました。
で、2005年当時「むちゃくちゃ面白い」と書いていますが、思い出をたどるとガノンを倒した記憶が無いような。
風呂から上がって寝るまでの間でササッとLv2までクリアしました。
フィールドを歩いていると、紙媒体のマップを読み込んで夢を広げていた86年当時のワクワク感がまだ出てくるってのがスゴい。そーいえばあの頃わんぱっくコミック愛読してたな。
スペック的に仕方なかったとは言えゼルダ1をディスクシステムで出さざるを得なかったってのは任天堂の罪だよな。
ニューファミコンくらいの時期にROMカセットも出た気がするけどあまりにも遅きに失してる。
あ、俺今日誕生日でした。
17歳と279ヶ月になりました。