「こはるびよりPartII」にまじもんのマルチ(HMX-12)が出てきてても別段うろたえなくなりました。声もほんものっぽかったんだけどスタッフロール出てこなかった。
E8200がE6750にプラス3000円くらいだったのでちょっと涙目。キャッシュ1.5倍増でこの差額ってんなら新型のがええよな、本当。
藤崎竜の封神演義をマラソン読みしてみた。5巻くらいまでしか記憶がなかったけどなんだかダイの大冒険読み終わったときのようなどーでもいい感覚に襲われた。盛り上がりに欠けたというかなんというか、いやおもしろかったッスけどね。
いやー、記憶の中だと「連載開始が中学生、高校生時に終わってた」と思い込んでたけど96-00だったんですねぇ。
で、ガソリンがどーのこうのですが私の場合あまり生活にガソリンが直結してないので何なんですけれどね。(不思議と暖房もそんなに使ってない。今シーズンはまだ灯油10Lほどしか使用してなかったり)
安くするのは必要だと思いますが、現時点でそれを充てにしている財源ってどーやって確保すんのんという。無駄な道路工事があるならそれを是正させる必要があるけどそれはいったいどーやってやるの。と。民主(というか野党)っていつもこんなな印象があるよね、目先だけでというか。正直そこを提示しないと「まぁー、値下げするって言ったら支持得られるっしょ」と軽く考えているというか、馬鹿にされている気がするんだよねぇ。いや別に自民を支持しているわけでもないんですけども。
どーやったら「票のための政治」をしないでくれるようになるんでしょうかねぇ、ほんと・・・。
08 年 01 月 17 日: PCとBlu-ray Disc
---14:22:46 add
PCとBlu-ray Disc
[PC Watch]
先日、押入れサーバーのマザーボードを刷新したことでSATAHDDも接続できるようになり、押入れサーバーに接続されたHDDの合計容量が1Tの大台に乗りました。

新規にHDD買ったわけではないのでもともとはそんだけの容量あったんですがね。
で、やっぱりそうなってくるとというか常日頃から頭の中でくすぶってるのが「HDDが吹っ飛んだらどうしよう」という懸念なんすよね。
HDDの玉数が増えれば増えるほど、リスクも増えるわけで。
かといってバックアップを取るのに1T分はキツイ。やっぱりRAID5なりで冗長性を上げて・・・、などと思うんですけれども滅多に利用しない上に変更がほぼ入らない、つまり差分のバックアップをしなおす必要のないものって結構あるんだよなぁ昔の写真だとかその他だとか集めたエロ画像だとか。(先日エロ系フォルダを整理したら静止画は95%が虹だった)
そうかー、BD-Rは高い高いと思ってるけどなるほど1G辺りの値段を考えるとそうでもないんだな、10枚パックなら1枚辺り900円くらいになるので、国内産の上質メディア同士で1.5倍くらいしかしてないんだ。そもそもG単位だとHDD並の価格になっておるぞ、ならHDDを買えという話かも試練が差分バックアップの必要ないアーカイブであるならばBD-Rのほうが確実に良いよな。10年以上前、学生時代に焼いたCD-Rっていまだ読めるんだし。不注意から猛烈な傷を入れてしまった・・・、という以外で読めなくなったものってまだないよ。まぁ当時から誘電、SONY(誘電OEM時まで)を選り好んで使ってたってのもあるんだろうけど。と思ったら今もSONY製は太陽誘電のOEMなんすかね。いったん取りやめたって聞いた気がしたんだが。
とにかくよくよく考えると次世代メディアって容量的に結構お手軽なんでそろそろドライブも安くなってきてくれないかなとおもます。
気持ち的には太陽誘電がBD-Rを作ってくれるのかどうか、ってのが気になります。
ああ、なるほど、そこで有機系に切り替わればDVD-Rのラインで・・・ってことなのか・・・、耐久性がどーかはともかく。
最近本当にアンテナ低いな。
※追記. 自分の中のDVD-Rの価格感覚が2年位前になっていました。
今また半分くらいになってんっだ・・・。
[PC Watch]
先日、押入れサーバーのマザーボードを刷新したことでSATAHDDも接続できるようになり、押入れサーバーに接続されたHDDの合計容量が1Tの大台に乗りました。

新規にHDD買ったわけではないのでもともとはそんだけの容量あったんですがね。
で、やっぱりそうなってくるとというか常日頃から頭の中でくすぶってるのが「HDDが吹っ飛んだらどうしよう」という懸念なんすよね。
HDDの玉数が増えれば増えるほど、リスクも増えるわけで。
かといってバックアップを取るのに1T分はキツイ。やっぱりRAID5なりで冗長性を上げて・・・、などと思うんですけれども滅多に利用しない上に変更がほぼ入らない、つまり差分のバックアップをしなおす必要のないものって結構あるんだよなぁ昔の写真だとかその他だとか集めたエロ画像だとか。(先日エロ系フォルダを整理したら静止画は95%が虹だった)
そうかー、BD-Rは高い高いと思ってるけどなるほど1G辺りの値段を考えるとそうでもないんだな、10枚パックなら1枚辺り900円くらいになるので、国内産の上質メディア同士で1.5倍くらいしかしてないんだ。そもそもG単位だとHDD並の価格になっておるぞ、ならHDDを買えという話かも試練が差分バックアップの必要ないアーカイブであるならばBD-Rのほうが確実に良いよな。10年以上前、学生時代に焼いたCD-Rっていまだ読めるんだし。不注意から猛烈な傷を入れてしまった・・・、という以外で読めなくなったものってまだないよ。まぁ当時から誘電、SONY(誘電OEM時まで)を選り好んで使ってたってのもあるんだろうけど。と思ったら今もSONY製は太陽誘電のOEMなんすかね。いったん取りやめたって聞いた気がしたんだが。
とにかくよくよく考えると次世代メディアって容量的に結構お手軽なんでそろそろドライブも安くなってきてくれないかなとおもます。
気持ち的には太陽誘電がBD-Rを作ってくれるのかどうか、ってのが気になります。
ああ、なるほど、そこで有機系に切り替わればDVD-Rのラインで・・・ってことなのか・・・、耐久性がどーかはともかく。
最近本当にアンテナ低いな。
※追記. 自分の中のDVD-Rの価格感覚が2年位前になっていました。
今また半分くらいになってんっだ・・・。
08 年 01 月 15 日: 第3次スーパーロボット大戦α 再開
---11:00:08 addなんだかすごくスーパーロボット大戦がプレイしたくなり、実は終盤まですすめつつも一周すらしてなかった第3次αを中古で購入。クヴォレーが55話くらい。
感覚忘れてましたがすぐ取り戻し、ガツッとクリア。通常ルートですが。熟練度いまいち足りませんでした。にしたってボス弱すぎる。脱力使っているのもあるけどもATフィールド突き抜けられないってのがすげぇ。
結局クリアすんのに足掛け2年以上経ってしまいましたがやっぱりスパロボは面白いのう。いやさ、3次αは難易度が低すぎたのでちょっとやる気がうせたのは本当ですけどね。歌がなぁ、歌が。にしたってオリジェネは少し、食指が動かないというか、オリジナルの敵役ってクサいのが多いのでねー、あんまり好きくない。熱くクサいのはまぁいいんだけどクールにクサいのは観てらんない。
そろそろ据置機で出さないかな。
今だったら種死、エウレカセブン、00、グレンガラン、アクエリオン、ダンクーガノヴァ、キンゲスポット参戦くらいとかとか結構粒そろってきてる気がするんだけどなぁ、あとグラヴィオンとかも。
08 年 01 月 11 日: 「プレイステーション 3」HDD 20GB/HDD 60GBモデル国内出荷完了のお知らせ
---10:27:06 add風邪引いてしまった。
ちくしょう、油断というか迂闊だったなぁ。
「プレイステーション 3」
HDD 20GB/HDD 60GBモデル国内出荷完了のお知らせ
とはいえ、当初の予定であった「PS2のソフトウェアエミュレーション」が実現すれば40GB版でもPS2ソフト使えるようになるのかなーとか思ったり。
仮にAVセンターアンプを持っていたとしても2台運用はめんどくさいと思うんで、早めに確保すべきですかね、持ってない人は。
と、思わせて決算までに不良在庫を不良じゃなくして捌いてしまおうという魂胆なのかもしれんと思い込む。
「PS2互換を求めるユーザーの声が多ければ、互換モデルを復活させることもあり得る」
とかいう話をシレッとのたまっているのを見ると。
決算が3月なのか知らんが。
快盗天使ツインエンジェル 公式サイト
があまりに普通だったのでガッカリ。カウントダウンする必要があったのかと。
さすがに新機種発表とかではなかったか・・・。
ツインエンジェル自体、勝てる勝てないは別としてゲーム性は悪くなかったんですがね、スペックの割にRT突入条件が若干厳しいよな。
08 年 01 月 09 日: Live アーケード: 『斑鳩』 インサイダーを通過 配信は1月15日?
---12:01:05 addXbox Live アーケード: 『斑鳩』 インサイダーを通過 配信は1月15日?
[GameSpark]
あらいかん、友人にデッドラ布教(アイマスはおまけ)のために貸し出してる360を回収せにゃならんな・・・。あんまりプレイしてないって言ってたけどどーだろ。
しかしなんですね、斑鳩。
大往生とどっちがあとだったっけ。大往生のがあとか。
とはいえ久しぶりにゲーセンでシューティングゲームをプレイした作品だったよな、斑鳩。サターン派だった自分には(プレイしたことないけど雑誌で見たことのある)シルエットミラージュに似てるなぁと思ったら同じくトレジャー作品だったからなんとなく嬉しくなったり。別段トレジャーに思い入れがあるわけでもなしですけれども。あ、シルエットミラージュってPSに移植されてんのか。
実際、昔からシューティングゲームは下手の横好き程度なので、そんなガッチリプレイできないんですけどね。確実に購入するはずなのでやっぱり360は回収しよう。無理矢理貸しといてなんですが。
08 年 01 月 08 日: Wii NiGHTS
---15:40:20 addそーいえば正月休みを利用?してWii NiGHTSをクリアしましたよ。クリアっていうかとりあえずオールCランク達成という程度で。
正直前作の「結構な数のステージでテクニカルにプレイすれば一周完全リンク&複数周回可能」というのはブルーチップとリングの配置の妙だったわけですが今回はどちかってっと見た目の爽快感のためかあんまりそーいうステージ無い、でそのためにオクトポーステージがあるのかなーって思った。パラループでのブルーチップ遅延がはや過ぎないか?ていうかオクトポーステージは安易過ぎてダメです、安易というより手抜きとみるべき。加えて見た目の爽快感も画面が粗いしなぁ・・・。マリギャラの後だったのは本当にマイナスでございました。いや、確かに「周回による無限リンク」がなくなったが故にAランクを取る為にはそれなりに研究が必要なんでしょうけどね・・・。なんか、違うんだよな。ボス戦のテンポも悪いし。
しかし、音符鳴らすのは結構なんかグッと来た。
どうにも評価がよろしくないイメージがありますけれどまぁなんというか。
そもそも二人が何で悩んでいるのかよくわからん。クラリスとエリオットはそれぞれオーディションへの不安、年上プレイヤーへの憤りとそれにしたがってしまう自分への憤りみたいな、等身大のコンプレックスがあったわけで、それゆえにナイトメアンに付けこまれたわけですが今回父母どーでもええやんという感じ、なーんも悪夢にうなされるような点が感じられないんだよねぇ。
ペルソナのおかげというかせいでか、ワイズマン楽勝すぎるし。前作どんなだったかいまいちおもいだせませんけど。
けどもやっぱりラストステージは良かったですよ。やっぱりこうきたか!こうじゃなければ!という演出だったので。
星3つというところか。
08 年 01 月 07 日: ソニー、PSPにSkype機能を搭載へ
---13:02:31 addサーバーもCoreDuoになって超快適!だったんだけどいったんパーティション開放した160GHDDが130Gにしか認識されない。レジストリ見てもBigDriveはオンになってんだけどなー、とか思ってたらサービスパック当たってなかった。あれ?SP当たってるCDだった気がしたんだけど気のせいだったんか。そんな後になってW2Kなんか買ってないしなそういえば。
ソニー、PSPにSkype機能を搭載へ
[セキュリティーホールメモさんより]
「2007年に発売した新型PSP(PSP-2000)にSkype機能を加えることを発表した。」
PSP-1000には付与しないということ?
正直Skypeはどうでもいいけどもどうしてこう、ワンセグチューナーにしたって旧型をないがしろにするかねぇ。20000円くらいなんで買い換えするだろ、というところなのですかねやっぱ。
08 年 01 月 07 日: 復帰
---09:21:11 add
MeromじゃなくてYonahだったとか思いつつサーバーのマザー変更完了。
W2Kだとウィルスバスター2008動かせなかったりメディアサーバーも不可だったりするんでこの機会にXPに置き換えようかな、とか思ってましたが良く考えたらW2KProからXPHomeにはアップグレードインストールできないことを思い出させられた。で、XP新規インストールしたんですがNucleusとかMySQLとかがどーしても思ったとおり動いてくれず、結局もともとW2Kが動いてたHDDにW2Kを、いわゆる上書きインストールで対応。つっかOS丸ごとのHDDコピーってRealSyncとかでサクッとやれるんですね、Xcopyだと失敗したことがあったんだけどなぁ。いや、もちろん起動してない状態というか別のWindows上でやってますけどね。
というわけで2日ほどアクセス不能でしたがそろそろ安定すると思います。
W2Kだとウィルスバスター2008動かせなかったりメディアサーバーも不可だったりするんでこの機会にXPに置き換えようかな、とか思ってましたが良く考えたらW2KProからXPHomeにはアップグレードインストールできないことを思い出させられた。で、XP新規インストールしたんですがNucleusとかMySQLとかがどーしても思ったとおり動いてくれず、結局もともとW2Kが動いてたHDDにW2Kを、いわゆる上書きインストールで対応。つっかOS丸ごとのHDDコピーってRealSyncとかでサクッとやれるんですね、Xcopyだと失敗したことがあったんだけどなぁ。いや、もちろん起動してない状態というか別のWindows上でやってますけどね。
というわけで2日ほどアクセス不能でしたがそろそろ安定すると思います。
08 年 01 月 04 日: 初散財というか、散ってはいない。
---21:10:05 addCPUをCore2Duo E6750に、マザーを一応のP35に変更したらVistaが猛烈に快適になった!
今まで、メモリ2Gじゃやっぱ足りないのかーと思ってたけどCoreDuoT2300はそれなりのぱうわーしか無かったということか。i945だとメモリクロックも667だったということもあるな、DDR2-6400なのを5300で動かしてたってのが。なんだかんだでFSBって結構効くんだよな。
そんな言うまで今まで不満があったかってっとそうでもないんだけど、まだ自分の中にここまで体感速度を実感出来るシロがあったってのが驚き。数ヶ月前にY君のPC組んだときにE6750すげぇはえぇなぁーと感じはしたんだけどね。適当にフォルダ開いててもなんか違う、という印象だったし。数分触っただけでも。
いや、そして更にメモリののびしろが2G分増えたってのが嬉し。今メモリ安いし。
そして明日には押し入れサーバーのSamuel2をMeromに変えるといろいろ便利になるなぁ、SATAのHDDも押し入れに放り込めるようになるし。
つっか実クロック1G増えてるからな。
ちなみにi945からOS再インストなしで行けました、Vistaってそこんとこ柔軟なんじゃね?「起動後」にシステム系のドライバ入れ直したみたいだし。動かせないドライバを「起動中」に無理矢理読み込んでブルースクリーンとかしなさそう。
Vista要らない子とか言われてるけどそんなこと無いんだよ多分本当に。サービスパックが割と楽しみではある。
そして年明けからOverDriveのキラ☆キラ(※18禁)をプレイ中。結局「エーデルワイス」は買わなかったんだけども。グリーングリーン大好きだったから欲しかったんだけどなー、ちょっと気を逃した。
しかしながらいやまあなかなか楽しいですねコレ。歌バサラじゃなくて遠藤さんだったんか。
学生時代にちろっと同じような事、というか当時はビジュアル系バンド大流行のときだったからそっち系でしたけどほんのちょっとだけ懐かしい。結局公開にはこぎ着けなかったんですけどねー、うちのバンドは。当時のギターは一応まだ持ってたりするんで。Charvelとか最近あんまり聞かないッスよね。つーか当時からJacksonは聞いてもシャーベルはほとんどみなかったねそーいえば。
引っ越ししたら少し爪弾くようにするかな、ギター…。
(「隣町でコンビニ強盗があったときに、見事犯人をつかまえたお手柄会社員山城さんのサイン入りサッカーボール」ってのは村枝ファンの俺としては見逃せなかった。多分山城は「やまき」って読むんだよな。)
追記。ねたミシュランさんでこういうネタを見ましたが
正直な話俺がVista使い始めてもう11ヶ月超えましたけど、マザーのBIOSがイカレポンチだったこと以外でOSがハングアップしたことはありません。一度たりともありません。アプリの巻き添えでOSが落ちるというかエクスプローラーが落ちたことすらありませんよ、ホント。
なんつーかみんなVista見くびりすぎな気もします。いやいや。重いのはホントですが。いやいや。見くびりっつーか使ってない人ほど要らない子扱いしているかなって気がするんだよね、いやいや。
08 年 01 月 01 日: 金が芯無んです
---19:22:26 addあけまておめでと
光路郎のワイド版って出てないんだっけ。
というか電脳御殿さんところの「今年辺り10周年が増えるんじゃ」という話でハッとおもったのが
ここもURL変わったけども最初は98年開始なんだよね、ほんと10周年になるんだ。
4年生のときにGeoCitiesで開設したのが最初か・・・・。もう、ホント早いね、なんつったって平成になって20年経ったしね…。
まぁそれはそれ、どうでもいいとして。
正直な話ガキの使いは一昨年のほうが面白かったと思います。
一昨年は挑戦だったけど今回は予定調和だもんな。
そして年末年始はDiablo2プレイしまくりだったり。
やっとACT2にいったんだけど、弓アマソロではDuriel倒せないのです、超つらい。デコイとストレイフ覚えてもあのボスつらい。いや、ACT2でLv24到達とかどうよと。誰か助けて。