08 年 08 月 06 日: サイレンNT中頃
---16:02:47 addちょっとサイレンNT進める。このゲームは「家に自分以外の人間がいる」「割とまとまった時間がある」「宵から夜半はNG」等々厳しいプレイ条件があるのでなかなか進まん。1は2003年、五年前か・・・、これが20代前半と後半の差なのだろうか。
で、エピソード7くらいまで進めました。次回予告の時点でこう「ちょうちょ」とか飛んでてそのキャラがどーなったか如実に分かりましたが結局またこのネタやんのか、とニヤリ。あとヘタれこんでいる美耶古を主観視点でシカン。そーか、そいえばコマンドで「待て」があったな、段差から降りるといっしょに降りてくるのに辟易していたところだった。
で、中盤まできたところでのストーリーなんですが、どうもやっぱりタイムチャートが無いせいかブツ切りのダイジェスト感が否めず。あと一応今のところ「見つかったらアウト」なのが無いんですよね。あれがああなったから春海みたく「生存する」キャラいないのかな。今のところ「怪我をしてない」「屍人に組み付かれていない」登場人物っていないですよねぇ。春海が屍人に組み付かれたら即ゲームオーバーだった理由が戦闘力云々の問題ではなかったことを理解した時にはいくらかの感動を覚えたです、早くクリアしてネタバレ読みたいなぁ。
※↑初代のアーカイブフルコンプ後に閲覧した「サイレン辞典」がかなり面白かったので。
PSPはLv33くらい。「なんとか水着」とか拾ったけどアイテムのやり取りを倉庫つかってとか出来ないの?
08 年 08 月 04 日: バカボンのパパは怖かった
---10:29:05 add赤塚不二夫氏死去
あ太郎やおそ松はアニメでかなり親しみましたが、よくよく考えると原作はほとんど読んだことなかったなー。俺はボンボン派だったので触れる機会はありました。ちょっとシュールというかブラック過ぎるんですよね。全くブラックな表現がない漫画でもえも言われぬ恐怖感を感じることが多かったんだよな、この人の漫画は。いや「この人の漫画」ひとくくりでなくて俺はバカボンのパパが苦手だったんだ。バカボンのパパはバカだからしょうがないんだけど俺は「話の通じない○○○○」なキャラは本当に苦手なんだよな。とはいえ90年辺りのおそ松くんは相当楽しみました。南国アイス的な「キャラを利用した寸劇」が多かったけどね。アレがまた楽しいんだ。
作品はともかく、ここ10年はインタビューとか見るたびに必ず片手にグラスという状況だったからなぁ。依存症だから本人がそうしたかったわけじゃないだろうけど。
ご冥福をお祈りいたします。むこうでトキワ荘メンバーがどんなふうに待ってたろうかねぇ。
で。発売日にはすっかり消え去っていたPSP(ファンタシースターのほう)、なんとか店頭復活したようで日曜日午後に査収。アマゾンのレビューで体験版引継が「キャラのみ」とかかかれていたのでアイテムとかPAとか無くなってるのかなーとか思ったらそうでもなく。表現が悪いですよ。
さて、まぁ体験版と何かが劇的に変わってるわけではないので特に何があるわけでもないですが、Lv20以降も経験値の増え方はサクサクしており「あー、コレはインターネットでマルチプレイは出来ないバランスだよなぁ」と思うことしきり。
PSUのときからそうだった気がしますがボスを倒した瞬間画面が暗転するのはどーにかならんか・・・。爽快感激減です。
08 年 08 月 01 日: Tx2105
---09:34:39 add8月です。学生達はもうカウントダウン始まったので。
で、PSP(ファンタシースターポータブルの方)を買いに行ったら売り切れてた・・・。そういえば下通り端のGEOはNHP2Gも当日売り切れしてたな、PSPはけっこう捌けているんだろうか?
それと、新型が発表されてしまってしょーじきガックリしていいのかどうか迷っていたノートPC、HP Tx2105(2505ではない)が到着致しました。ノートPCっつーより憧れのタブレットPCなんですよ。タブレットPC。WACOMなんですよWACOM。
が、チップセットの刷新がどうのこうのでがっくり来るレベルでなく、それ以前にがっくりすることたくさん。ってかでかいよ。思わず浜ちゃんの「チキンライス」の歌詞がリフレインしてしまうほどに。12.1インチってレッツのTシリーズと同じはずだろ?
「txシリーズ308 x 224」 「Tシリーズ272 x 214.3」
うぅーん・・・。飽くまで液晶サイズってことだよなー。ちょうど俺の「でかい」ボーダー越えてしまってるという印象なんですよ、困ったことに。
たださすがにAthlon64X2-1.9Gとメモリ2Gの威力でVistaもそこそこサクサク。ここら辺はトレードオフだよな、タテマサに比べりゃぁ幕下と幕内以上の差があらあな。
それと、熱い。Cool'n'Quiet効いてない?いや、VistaはデフォルトEnableらしいので効いてるのかな。ファンがいつも同じ調子で回りっぱなし。CrystalCPUIDで確認せな。
あとタブレット面にあれこれボタンがあるせいでかなり誤動作しやすいですねー、意図せず指が触れて画面が回転したりとかクイックビューが立ち上がったりとか。画面回転は側面に埋没、クイックビューはスライド式ぐらいに出来なかったんだろうか。それと、電源差込口と排気口の配置に配慮が感じられない。なんというか説明しづらいけど。
キーボードはまぁギリギリ及第点に辿り着けないくらいの質。それはしょうがないけどEnterキーがリネージュ2の女エルフがヒール唱えたときのような音でちょっと・・・。
まぁ総じていろいろクオリティはなるほど値段がただなー、と思える感じですが、面白いデバイスではあるんで遊んでみようかと。3年振りのノートだからな・・・。「購入」ってなら6年振り。
写真やらは今夜にでも上げます。
08 年 07 月 31 日: 近未来不老不死伝説バンパイアは駄作だったのだろうか?
---10:21:38 add「聖☆おにいさん」の1巻と「近未来不老不死伝説バンパイア」5巻(完)を買ってきました。
聖☆おにいさんは「声を出して笑う」ようなシチュエーションは1巻のほうが多かったですが、コレは2巻を先に読んでいたから、という部分もあったかなーと思っている次第であります。「聖人二枚」とかプール割るところとか。うちは昔(俺が小学校入るか入らないかくらいの時期)から父親だった人が十戒のビデオ借りてきて一緒に観たり(途中でくじける)、子ども部屋の本棚にブッダ、火の鳥(そしてなぜかつげ漫画等)を置いているような人間だったのである種原体験の中にいるんですよね、この聖人達は。だからなんだかマッタリ度2割増というか。
近未来不老不死伝説バンパイア
終了いたしました。「完結」とは書けない作品の出来ですね。2部になってからは何度も「到達すべき目標がないのでカタルシスが無い」と書いてきましたが結局何がしたいのかわからないまま終了。最後の展開も比喩としての「分かった」なのかイマイチ理解できない。かといって「ぼかしてた方が解釈が増えて面白くなる」系の内容でもない。伏線もほぼないものでしたしね・・・。
狂四郎の時も(というかたーちゃん末期の時からか)どうも左系統の思想というか左翼というよりは原始共産主義という方向なんですかね?その辺を絡めだすとせっかくの徳弘ギャグでも笑えなくなってくるんだよなー。特にバンパイアは(お為ごかしだけど)宗教的な側面もあるわけで、かつストーリーに練りが感じられないからなぁ。その辺作者も感じ取ったのか、新作はギャグ一辺倒らしいのでちょっと期待しときたいな
とはいえ、ラスト2,3話は面白かったですね、ラストのアレだけ拍子抜けだったけどそこに辿り着くまでは「どーなるんだろう?」とワクテカしながら読めた。
以下ネタバレ
» 続きを読む
08 年 07 月 30 日: うちにもジョーバあるんですが場合によってはチンコが痛くなります。
---09:46:57 add真on乗馬マスィーン(ニコニコ)は凄い威力だな。酒入ってなかったら避けられなかっただろう。日焼けあととか。ルイズのもかなりアレだったがこのシリーズは見直そう、リプレイ的な意味じゃなくて。
あとAtokの月額版がまだリリースされてなくてがっくり。確かにAtokは「毎年ニューバージョンを買う」必要性ってかなり薄いんですよね。俺今使ってるの2005(18)だし、その前は14使ってたしねぇ・・・。コレのため、IDとパスワードが分からなくて解約するの面倒になってた@niftyとOCNの解約にふんぎれた。全くサービスを利用していないのに、併せて650円/月くらい、3年以上無駄に支払ってました。アホか俺は。
チュンソフトのサウンドノベル428(仮)はそうかPDP-428HXでプレイしろ、という意味だな。
それはともかく、「街」が発表されたときは「ホラー要素無いなんてっ」と思ってしまったわけですが結局「いまびきそう」はプレイしてないし、シナリオさえ良ければ、というよりもう俺ホラーとかだめになってきてるから街的なものの方がありがたいよ実際。
なんとなく、正式なタイトルが確定しても「428(仮)」のままで「(仮)」は取れないんじゃないかって気がするチュンソフト的に。そこまで含めたなんかシナリオ展開があるんじゃないかなと。
あ、そういえばストライクウィッチーズは熊本放送分に関しても規制入っているようです。狙撃サポート時にやたら暗かったのと撃破後やたら明るかったので。映し出すものは同じなのにアングルだけでダメになるってのはなんなんだ、畜生。俺の目は誤魔化されてしまいました。
いや、痛くなるのは別になんか直接的な影響があるわけではなくて、トランクス一丁で乗ってると亀がトランクスとこすれてこうサイズアップしてきて行き場を失った彼はそのほとばしるパトスを開放しようとですね、性的な意味ではなくて社会の窓的な意味合いで。
08 年 07 月 29 日: デビューマンは殿堂入り
---08:58:05 add押入れから引っ張り出したデビューマンの1巻を久しぶりに読んでみたらまた大笑い。特に1巻ラストのエピソードはもう圧巻というか畳み掛け方が尋常じゃないよなぁ。いつでも学生時代のバカやってた頃にトリップできるこの漫画はさしずめリフレインと言った所か。
吉本蜂矢いまなにやってんだろ・・・。
そしていくつかマンガ購入。
・聖☆おにいさん 2巻
1巻もいっしょに、と思ったらなかったのでとりあえず2巻だけ。1巻手に入れてから読むつもりだったけどあんまり影響なさげだったので読破してしもうた。
小ネタがマニアックな(でも二人の聖人のエピソード知らなくてもクスっと出来る)ものもありますがこういう漫画が存在できるのは日本ならではだよなぁ。自分のブッダエピソードの知識は手塚治虫のヤツによるものが多いので史実?と結構食い違ってるところがあるんでしょうけど1巻にはそれ絡みの話があったっぽいことがWikipediaで示唆されているのでちょっと楽しみですねぇ。
・るくるく 9巻
もう数巻引っ張ってる気がする「るくは達の目的」について、あさりよしとおはラストまで明かすつもりが無いのではなかろうか、と思い始めたのですがどーなんでしょー。結局ペロの中に入った(?)天使ってミカエルなんですかね?作者は「やはうえ様」で満足してしまったのではなかろうか。悪魔達の行動目的を一応の主軸の謎にしているせいで登場人物が殺伐としておりカールビンソンみたいなマッタリ(といえるかどーかはわからんが)感が薄れてるし、ワッハマンのような明確な目標があるわけでもないので、5巻辺りから微妙に読むのがつらくなってきているんだよなぁ、そのせいでギャグのキレを感じることが出来ない・・・。いやまぁこれはあさりよしとおの作風なんだからしょうがないよな。
「護摩会ー護摩会ー」はちょっと時期外れではあるがアイマスネタ持ってくるとは思わなかったのでちょいグッド。
・ユリア100式 7巻
そろそろ潮時ですかねぇ、もう新型投入するのも難しいでしょうし、ダラダラやって面白いネタでもないですからね・・・。と思ってWikipediaみてみたらその手があったか、と思える新型が登場していたようで。次巻くらいで登場ですかね。
・チェリーナイツ 3巻
そーいや江藤先輩同い年・・・。いや、1こ上になんのかなぁ。この漫画、小田原ドラゴン独特のシュールさの上に猛烈な悲しみが溢れているから、物凄い読後感があるんだよな、再読性も高いけど。
そーいえばココイチのエビフライカレーなくなってたな。豚トロがなくなったのには気がついたんだけどねぇ。
鉄郎もそうだったけど田村の無駄に凄い行動力は羨ましいです。鉄郎と違い悲壮感がないから物凄い大物臭がしてしまうのもまた江藤との対比になっていい味を出している。
08 年 07 月 28 日: SIREN NT ファーストインプレッション
---09:14:03 addSIREN NTプレイ開始。
なんだこれはプラズマテレビのせいか暗部がちっとも知覚できん。オプションで明るさ上げてテレビのほうもゲームモードにしたうえに省エネ切ってコントラストを上げないとどうにもならんな。(それでもツライのですが。まぁそもそもTry&Dieを繰り返して敵配置、地形を覚えるゲームなのでしょーがないところもあります。)
と思ったけどテレビのせいじゃないらしい、意図的に前作に比べ暗さアップ(?)しているらしい。なるほど、DOOM3がやらかした失敗と同じ轍を踏んでるわけだね、「次世代機によって明暗の表現がグッと上がったぞ!これでより深い恐怖を再現できるぞ!」と作り手視点のオナニー的なアレ。とはいえPS3でプレイしているという感覚はかなり乏しい。グラフィックがしょぼいというわけではないんだけど。(だからDOOM3と同様懐中電灯の明かりが重要。かつ、従来より明かりが屍人に感知されにくい?感じ)
で、それはともかくEP1の警官がもうなんだあれは!初代ザンギのスクリュー並な吸い込みっぷり!しかも即死投げなんですよね。離れると銃撃、近づきすぎると即死投げ、初っ端の敵としては歴代最強じゃないかこの警官は。キャンセル投げだし。
今エピソード5まで進んだ。EP4の舞台が例の廃屋だったりして凄く楽しかった。晴海ステージほどの緊張感は無かったけど今後起きうるんだろうし。地形にしてもちょっとした台詞にしても、1をプレイしてるとニヤッと出来るネタ多し。
惜しむらくはザッピング的な要素がかなり減ったことですかねぇー。
タイムチャートに沿ってシナリオ選んでいくあのシステム好きだったんだけどな。あとは視界ジャックのレーダー的な使い方がかなり変わったところかなぁ、楽になったんだけど直感的じゃなくなった感じで。ジャック移動は視界狭すぎてツライ。
昔みたいにガッツリ長時間プレイできなくなってる。いや、そりゃ攻略ページ見ながらだからね、今の部屋はゲームする位置とPCがけっこう離れてるから一つのCHAPTERが終わるたびに気がそがれるんだよな。エピソード形式になってて「前回までの粗筋」がいちいち流れるのも「いかにもシリーズ物のドラマを見てる」感じで現実に引き戻されてしまう要因になってる気がするです。
それからマクロスFのBluRay届く。LP-Z2000で観てみたらライブシーンのエクスギアが猛烈に白飛びしててちょうゲンナリ。KUROだとそんなことなかったんですがね。
08 年 07 月 25 日: 俺だと一文字になってより小型化させらるな
---18:29:14 add■ソリッドアライアンス、「佐藤」USBメモリ
[PCWatch]
詳細見る前から記事一覧の時点で「既にわけわからん・・・」と呟いたのに「同社は『佐藤さん自身はもちろん、周りの佐藤さんへのプレゼントにも最適』としている。」とか言われるともう納得するしかないじゃないか。
■トライファースト、女子プロレス団体経営&選手育成SLGの続編
PS2「レッスルエンジェルス サバイバー2」
[GAMEWatch]
プロレスのシーンなんかもうDOS髣髴させるやん、「DOSゲーって凄かったなぁー」と間違った感想を抱いたんですが、これは狙ってやってるよな、色の浅さとドットの粗さは。
3Dカスタム少女の神パッチが既に公開されているものと思い込み喜び勇んで帰宅したものの、「仕様公開」だけであった事を知りかなりがっくりきた30まであと2ヶ月を切った昨日の夜。いやぁ、どーしてもスレンダーにならなかったからなぁ、身長もあれだけど足や尻のボリュームを下げられるのはかなり歓迎でござりますよ。
そしてSIREN NTを結局購入。MGS4クリアしてないんだけどなぁ。いやね、船に飛び込んでからどーもこう、なんかやる気がそがれたというか。
08 年 07 月 25 日: SIREN やりたいようなやりたくないような
---10:12:19 addそういえば昨日、自宅近くで初めて生痛車みました。えーっといぬかみかなんか。白いレビンだったかなぁ?
SIREN NTは24日だったかな?25日だったかな?と思いながら過ごしたら昨日だったみたいでどうしよう。なんか、新居は広くなった分、死角が増えてて怖いんだよなぁ。
そして結局556吹いても単車のキーは回らず、神スプレーである556をさらに尊敬することになるのでは?と多少なりとも思ったけどどー考えても機械的な回らなさだから無理は無理だと覚悟してたしなー、引き取りに来てもらおう、そして開き直って前後のブレーキパッドとフロントフォークのオイル・オイルシール交換をしてもらおう。多分5万越えコースだよな・・・。
レビンかと思ったら別の車だったっつっか、まぁパッとみあっちに目が行って車種とか見逃すよなー。
でも俺はどちらかというと痛車肯定派ってわけではないのでまぁなんというか。
かといって否定しているわけでもなしなんですがねぇ・・・。
08 年 07 月 23 日: バス帰宅
---21:34:53 addPSP(ファンタシースターユニバースの方)をプレイしてて
「あー、キーボード繋げられるわけでも無し、ソフトウェアキーボードもうざったいし、
いっそのことボイスチャット出来ればいいのにPSPにはマイクが付いてない・・・」
と思った瞬間だったのでPSP-3000の話はかなりグッと来ましたが2000買って大して経ってない上にそこまでめちゃくちゃ必要に駆られたわけでもないのでスルーですよねー。
後はアイマスですか。「雪歩、伊織」で残りが「真」ならパーフェクトサンだったんですけれども偏りすぎている気もするので亜美真美でも私はいっこうに構わん!!買いませんが。
つっかサブタイみて仮面ライダーブラックをなんとなく思い出したのは俺だけではあるまいに。
やっぱりPSPの略称はウザすぎる。
そういえば納期が半月くらいかかるノートPCを発注しましたが案の定注文後に新型発表があって俺涙目になるべきかちょっと悩んでる。基本チップセットの内蔵ビデオくらいしか変わってないっぽいんで、そこまでビデオ性能求めてないからなぁ。
と、単車のキーシリンダーがなぜかの沈黙。刺さるけど回せなくなってた。「アレ?さしたあと何か儀式が必要だったっけ?」と本気でちょっと悩んでニュートラルに入れたりハンドル左右に振ってみたり(盗人に破壊されてハンドルロックは聴きません)、シフト入れてちょっとギア回してみたりとかしましたがやっぱりダメ。
なんなんだろう?