08 年 09 月 05 日: WHS、快適な反面、やっぱりデータの冗長性には不安が残る。
---09:11:18 addVertrigoのアプリ設定変更をする場合、アプリモードで起動後にタスクトレイ上のサーバーアイコンをクリックして・・・、という手順を踏む必要があると思い込んでいたのですが、この状態ではApacheもMySQLもすでに起動済みという状態。この「起動中」な状態で「サービスとして実行する」オプションをチェックした場合、Vertrigo_MySqlはサービスに登録されるがVertrigo_Apacheがサービス一覧に追加されない、という仕様があったようでして。うぅーん。なんか、ちと俺お粗末っつーかなんというか。具体的には「hide this windows and start server」を押さずにsettingsで変更すればおkみたい。
Windowsシャットダウン時に「v_mysql」がハングアップしてうまく落ちなかったのもそれが原因っぽい。
(あと、とあるページに書いてあった環境変数の追加も微妙に影響していたかも。ApacheとMysqlのBinフォルダをPathに追加しておく、という手順が書いてあった。でも理由が書いてなかった。)
とにかくWindows起動後にわざわざログインしてサーバー実行というオペレーションが不必要になったのと、再起動時にKVMが繋がってないと不安、という事象も解消されたのでガッシガシWHS使っていこうかと思います。
次回はPS3とXbox360を使った際のDLNA機能の挙動について確認したいことがあるんで調査の上でまとめよう。コーデックの問題っつーかなんつーか。
08 年 09 月 04 日: 適材適所ってのは絶対的に「ある」
---13:30:31 add別に男尊女卑的思想を持っているわけではないのだが、今回の自民総裁選、小池氏だけはどうあっても勘弁して欲しいと思う。
「大市民」にも書いてあった「女性が権力を持つと世の中がヒステリックになる」という意見は結構うなずけるところがある。柳沢氏は「女性は『武士の情け』を持たないので坊主が憎ければ袈裟まで憎みきってしまう」と言っていたが確かに女性の方がより感情的になるところがあると思うんだよな。
そこは自分のおなかを痛めて子どもを産むから仕方のないことだろーかなーと。自分の子どもを守ることに理屈なんか要らないわけで、感情的にならない方がおかしい。(逆に男は打算的なところがありそうだ、俺は毒男だからわからんが) そういう気質(母性本能を言うべきなのかも知れない)をDNAの根本的なところから持っている女性にとって政治家ってのは得手不得手で言えば不得手なんだと思いますよ実際。白か黒かではなく、限りない妥協を強いられるのが本来の民主主義の姿のはずなんだから。
とか何とか言っておりますが本音を言うと単純に女性国会議員の面々は全般的にうさんくさくて腹黒そうに見えるということなだけなんですが。なぜなんだろう
しかしなんというか、与党の総裁にさえなってしまえば国の首脳になれるって、もう今の日本には合わないルールだよ。そういう制度のところに1000万人移民受け入れとか外国人参政権とか、ねぇ。
そりゃ○ル○に乗っ取られるわ・・・。
かといってローゼン麻生もなんとなく怖い。なんか隠し持ってそうな根拠のない予感がなんとなしに。
で、エロゲ「てとてトライオン!」を開始。
宮坂結衣って水橋かおり以外あり得んはずなんだけどものすごい違和感があるのは何なんだろう。
08 年 09 月 03 日: Atokは数年買い換えずに済む感が強すぎるからなぁ・・・。
---09:59:23 addAtok定額版導入。昨日から販売開始だったのです。
こういう非常に「人に近い」アプリなので「用途ごとに分けたPC」すべてに必要だから「同一の人間が使うんだったら複数台のPCに入れてもOK」と公言しているところって好感が持てるよねぇ。
というか月300円程度ならお布施としても払ってもいい、というくらいMS-IMEがヘタれだからな・・・。
ずーっと2005使ってきてたけど(その前は14。2005は実質18)使用感はあんまりかわらんよな-。変わらない使用感と、「変わらない」と思わせる違和感のなさ、要するに変換精度が高いと言うことなんだと思う、やっぱり。そこがAtokの良さなんですよ。総じてクオリティが高い。昔はMozillaを落とすという時代もありましたが・・・。
俺はもう、変換確定を↓キーでやれないと、文字の選択範囲変更も左右キーオンリーで出来ないと文字打てないので(とはいえIMEでも設定変更でAtokキーモードに出来るんですが)やっぱりAtokは末永く使っていきたいソフトでございます。
2005の時は一発変換出来てたような気がするのちくびけんが出せなくなったのは悲しい。
08 年 09 月 02 日: Windows Home Server アクティベーションに失敗する状態
---16:15:46 addWindows Home Server アクティベーションに失敗する状態
[セキュリティホールMEMOさんより]
おおー、なんかおかしいなぁーと思ってた事象がやっぱりMS側の失態だったらしく。
なーんか、ドラクエ2の復活の呪文を確実に書き写してたのに「違います」って言われた時のような感覚でかなり憤ってたんですよね、初回インストールだというのに、盗人呼ばわりされている気がして。
電話で認証して文句の一つでも言おうかと思ってたんですが別にかまわなかったわけか。
タスクトレイに鍵が出っぱなしってのはなんとなく気持ち悪いんですけれど、まぁ、待ちましょうか。
つくづく、「ママでも簡単」じゃねぇよなぁ・・・。
08 年 09 月 02 日: Firefox3
---14:24:19 addFirefoxを3にバージョンアップしてから
「内容符号化 (Contnet-Encoding) に問題があります。
不正または不明な形式で圧縮されているため、ページを表示できません。」
っちゅーエラーが出て表示できないページがちらほら出てきました。
で、IE7だと見られる。Firefoxはあまりに厳密すぎるのではなかろうか、と思いつつIE上でソースをみていると引っかかったところが判明。
GoogleAdsenseみたいな、広告インクルード部分で違う文字コードが組み込まれちゃってるみたいでして。(かと思うとソース確認しても別段文字コード違いがないようなページも引っかかってるんですよね・・・。なんぞこれ)
うぅーん、多少の文字化けは承知の上でせめて画面表示くらいできるような設定がないかなぁ。
具体的にいうとさざなみ壊変さんとイレギュラーエレクトロンさんが閲覧不可になりました。
とか思いながら解決方法を模索していたら根本的なことに気がついた。
スペルミスしてんじゃねぇか、Firefoxで表示されている文字自体がっwww
ちょ、ちょっとガックリ来たなこれは。こういうところにTypoがあるとなー。(汗
いや、もしかすると「Centre」みたいにイギリス系なのかも知れんぞ、辞書じゃみつからんかったけども。
08 年 09 月 02 日: なんか360用ゲームが欲しいな。
---13:13:02 add■Xbox360値下げ
今更ですけれど。
今はエントリーモデルもHDMIついてるのか・・・。
HDDがないのはあれとしてもいまのところ20Gでもどうにかなってるんだよな。
だから新価格アーケードを買って今ある20Gを移植して、コントローラーは今までの使って・・・、なんて考えてるんだけどどーなんだろう。ベゼルが白なのがちぃと気に食わんが。
で、余った本体は誰かに布教がてら押しつける、などと。
しかし初期バージョンではないとはいえ、RRoDがまだ出てないから押しつけるのはちょっと気になるな。
あいや待てよそういえばHDDインストールが可能になるんだったな。そうなると、いやしかし、別段今プレイしているゲームがあるわけでもなく、今後どうなるか、まぁ、いっか。新型は買わずに120GのHDDだけ買って、布教対象者にアーケードモデルを買わせた上で当面のストレージとして余った20Gをプレゼントすれば万全だな。
それにしても、PS2だってかなりバージョンアップがあったわけですがここんところのハードの乱発っぷりはひどいな。かつ昔以上に魅力的なバージョンアップが多いわけで。壊れた訳でなく同じハードを買ってしまったのは後にも先にもPSPだけだったのだが・・・。
08 年 09 月 02 日: 辞めても辞めなくても文句言われるんなら辞めるわなぁ
---10:34:32 addVBEEを使う必要性が出たのでMSにユーザー登録したら即座にスパムが届いた。www
大丈夫かMS。
と、WHSはサーバーOSであるからクライアント用のウィルス対策ソフトが入らんっ。これは予定外っつーか俺粗忽。
本題。
トップページやエントリー個別ページにアクセスしたときはリモートホストとリファラーをテキストファイルに落とし込むようにしているんですが、なぜか埋め込んだphpが実行されん。されんっていうかソースにそのまま記述されてしまってる、ということはapplication/x-httpd-phpがうまく機能していない可能性があるんだが、どういうことなんだろう。横着してVertrigoやら導入するんじゃなく一個ずつ個別インストールすればよかったかなぁ。
マクロスFは、えーっと。
ランカなにしにいくん?なんか思い出したってことなんですかね。
しかし結局おかっぱ野郎とグレイスは何が目的なんだ。ちょっと引っ張りすぎじゃねぇか?
08 年 09 月 01 日: PHPからのfopenがうまく機能しないページがある・・・。
---14:45:13 addWindowsHomeServer、なんとか落ち着いた模様。
構成
マザー:N4L-VM DH
CPU:CoreDuo T2300
メモリ:667-1G
というぐあい。なんか画面の描写が妙だと思ったらWHSのドライバが「標準VGA」であるからのようで、帰宅したらドライバ入れなおす。
ただいまHDD構成は
500G+160G+160G+250G+250Gで1.2Tストレージとして設定されております。マイコンピュータから見たらプライマリディスク一個分の容量しかないからちょーっと微妙な感がありますけれど・・・。
SATAとPATA混在していますがあまり問題なさそう。
外付け250Gはよくよくわからんが「サーバーのバックアップ用」という形で追加。どう動くかさっぱりわからんのですがマニュアル読んでもようわからん。遅いUSB外付けは足を引っ張る可能性があるとかどっかで読んだ気がしたので。
いわゆるコンバイン方式というやつだと思うんですが、OSレベルでそれをやってくれるってのはやっぱりいいかな。と。今までは各HDDが微妙に容量あまってたりしてもったいなかったですし。
あとは冗長性をどう確保するか、か。デュプリケートをONにすると物理的には別のHDDにコピーファイル作ってデータ的なミラーリングをしてくれるらしいけど・・・、250Gクラスのフォルダにその設定したらどういう風にするんだろう。2,3個のHDDの分散してくれるのかなぁ?
あと、「HDDを交換」する場合ははずす際に退避してくれるとか言う話なんですが、よくよく考えるとこのOS、OSというよりアプリケーション部分が肝なんですからね、もちょいまともなヘルプがほしいな。
マイクロソフトは便利機能の技術的解説をぼかす悪い癖があるからなぁ。
昨日のギアス
スザクはウザクとか呼ばれているけどそれは正直いろいろタイミングが悪かったわけで、少なくともルルーシュと利害が一致したことでどーなることやら。
突然「1ヵ月後」とかやられるしなー。
で、やっぱり真の腹黒はシュナイゼルっぽいということで一安心。あれがそうでなかったらもう俺はアニメ不信になるところだった。
08 年 08 月 31 日: サーバー移行完了
---23:36:08 addなんとかWindows Home Serverのセットアップ完了。
WEBサーバー別にしようかとも思ったけどなんだかんだで結局Vertrigoをセットアップして元サーバーのMySQLデータをインポート。とりあえずはうまく動いているようで・・・。
でもサービス起動するとApacheがうまく動かず、しょうがないので手動起動状態。非常に気持ち悪い。
それからいろいろと整理しなければなぁ、楽しい反面めんどくせぇ。
どのくらい有用になってくれるか。
08 年 08 月 30 日: Windows Home Server JP With PP1
---17:27:35 add
Windows Home Server到着。
えーっと、セットのハードディスクとは別におまけのハードディスクもついてたらしく500G+250G送られてきてなんだ配送ミスかとか思ってしまいましたが、予期せずHDD用増えちゃったなぁ。
確かサーバーのHDD容量全部足しても1.2Tくらいだったから半分くらい余裕が出来るか。duplicate領域にさせてもらうかのう・・・。