23 年 06 月 19 日: 陽性たちが喉を刺激する 生唾飲めずにマーライオン
---10:05:33 add先週とうとう新型コロナ陽性が出てしまう。
2020から2年半、もしかしたら無症状感染くらいしてたかも知れないのですがきちんと判明したのは初めてでして。
熱は解熱剤とか冷えピタでどうにかなりましたが喉の痛みは如何ともしがたく(診察・検査のときに症状があれば薬出して貰えてたかも)、20年前扁桃腺腫らして二週間入院したときと同じ流れになってたので戦々恐々。あんときは枕元に洗面器置いて唾は全てその中に吐くという手段を取ってました。今回はウイルスの怖さがありましたが同じくティッシュを引いた容器にはき出さざるを得ないという。
まぁ、20年前はもっとヒドかった記憶がありますけどね、実際は。体温計持ってなかったから熱は分からんかったけど40度近かったはずだからなー、座薬でしか熱下がらなかったし。
で、仰向けで枕を使ってると飲み込み時喉に負担がかかることがわかりなるべく涅槃のポーズを取る。あと白湯がいい。常温の水だと痛いけど50度くらいの白湯ならかなり軽減できる上に潤いのおかげか10分くらい喉の痛みが引いてくれる事が解る。それでごまかしごまかし睡眠を取りどうにか回復しました。
あと味覚障害は怖いですね。私はとくに塩気が感じにくくなったので味噌汁が「小さい頃キャンプのときに子どもだけで作った出汁や味の薄いそれ」みたいな感じになってしまいました。2~3日で「メシが不味くなる」ことは無くなったので安心しましたが。パックご飯、味がしないと食感のわるいことわるいこと。
個人的には高熱出る風邪んときは味が分かりづらくなる事多いんで「苦い薬で舌がバカになった」みたいに取ってたんですが今回は本当にベロの感覚が抜けてる感じでかなり怖かったです。
いやー、2~3日である程度回復したということは「熱による誤認」の可能性もあるのかなぁ。
○序盤調子のいいときにプライムビデオ覗いてたら「少林寺三十六房」を発見。病床ながら結局通して見てしまうと言う。
小中学校時代、バケツ2つ持ったときに高確率で三十四房のマネしてたなぁ。
小学校2~3年頃にテレビ放送されたのを見た記憶。ただ、正しいタイトル自体は記憶してなかったため、今回の件で記憶が確定しました。どうも国内版だけで付けられてるらしい主題歌「ショウリン・ファイター」を「少林寺ファイブ」と空耳してたんでそういうタイトルの映画だと思い込んでた。
23 年 05 月 19 日: 老化が走り出す
---09:15:10 add3月くらいから四十肩が発生し、首と肩がアギャギャギャという感じになってしまう。
昨年の夏の終わりくらいからリングフィット等の軽い運動すらまったくしなくなってしまい、体重増加と腹回りの増加もヤバいと思っていましたが肩の辛さも結構なストレスとなってました。犬も歳を取って長距離歩くことも減りましたので……。そもそも頻繁に立ち止まる犬散歩はあまり運動にならんのですよね。
肩の原因、当初は白内障後に作ったメガネの焦点距離が職場の環境にあっていないため少し顎を上げた体制がデフォになってしまってるせいかなーと思って今したが、いろいろ勘案した結果やっぱり運動不足だったっぽいです。
久し振りにリングフィットアドベンチャーの腹回り対応カスタムをやってみましたが、腹筋云々より上がらなくなった腕が大変。バンザイ系が軒並みツラい。去年まではまったく問題無かった腕上げがツラいツラい。
とりあえず一週間、僧帽筋のストレッチ替わりに5kgのダンベルシュラッグと軽プッシュアップ、腹回り対策でリングフィットと振動マシンを継続してきたところかなり肩の痛みが治まってきました。腕も上がるように。
あのまま放置してたら多分病院沙汰になってたんじゃないかと思います。
あと数ヶ月でアラフィフ突入。さすがに老化が露骨になってきたなぁ。
そして何があったのか10日ほどでベルトの位置が変わるほど腹が引っ込んでます。リングフィットの効果か、振動マシンの効果か……。振動マシンもマキシマムでやると結構腹斜筋にきいてるのは分かるんですよね。
○いろいろあってまたバイクを買い換えました。今度は久し振りな四気筒のCB650R。
四気筒、昨年くらいツーリング中に何台かカワサキのZX-25Rを見かけましたが、印象としては「うるさいバイク」でした。CB650Rもだいぶんうるさいです。規制緩和からサウンドの味付け変わってるのかなぁー。
ただ、ホイルベースなのかタイヤ幅なのか、交差点とかのコーナリングがめっちゃ安定してます。
○ゼルダティアキン購入。エディオンのポイントが結構たまってたので手出しは500円くらいでした。BotWは実はまだクリアしてません。
23 年 05 月 11 日: GWはあまり出歩かずに漫画アニメざんまい。……つってね。
---09:25:03 addAmazonプライムリーディングで1巻だけ読めたマイホームヒーローとスキップとローファーのそれぞれ一巻を読んでみる。(アニメは未視聴でした)
両方面白かったので即座にTSUTAYAに向かう。
レンタルした後気に入って全巻集めた作品もあるので許してください。
というかある意味オマケのプライムリーディングはともかく、
有料のアンリミテッドでも最終巻まで読めないものがあるという意味不明なサービスになってますね。作品によるのかな。
マイホームヒーローは1~3が貸出中だったために借りられず。と言うか明らかにこの作品を読んだことが原因で同じよーな怖い目に遭う悪夢を見てしまったので、もう借りないかも知れません。ボクのメンタルはひび割れたビー玉なんです。
スキップとローファーは最新8巻まで借りられました。ひじょーに楽しく読んでましたがクラス替えくらいからほんのちょっとだけ空気が不穏になり、「ああ、平成の学園物ってだいたいこう言う感じだったよな」とあまりに順風満帆過ぎた5巻くらいまでを逆に懐かしく思い始める。最近の学園物漫画ってそういうのを題材にしてない限りイヤな奴はすぐ改心するかそもそもイヤな奴じゃなかったりってのが多いですよね。いや、クラス替え以降もそういうキャラが居るわけじゃ無いのですが。ちょっとテコ入れが過ぎた感じで、9巻ってスゴい分水嶺になるよな、作品として。いや、面白かったですよ。
そういえばあまり関係無いですが最近、黒沢ともよの名前を見ると「森三中の黒沢は声優業もはじめたのか」って勘違いすることがあってですね。あっちは「かずこ」だよな。
あと、こちらはアニメで「グイグイくる」奴をAmazonプライムで視聴する。BSフジでも放送はされてるっぽいんですが、AT-Xで放送されてないと取りこぼすことが多いんですよね。
タイトルくらいしか知らなくて高校生辺りが出てくる奴だと思ってたら小学校。こちらも結構楽しく観られる。小原好美は芸達者よな。というかグルグルコンビなのか。新説版は未視聴だから気が付かなかった。スクエニだしなぁ。ちなみに石上静香のほうは未だに「下ネタ」を希に連想してしまうのでイカンわ。
ちょっと野暮なこというと、図書室で先生に見つかった際に「お前(担任)今まで何見てきたんだ」という設定ぶち壊しな印象を持ってしまう。どっかで掘り下げあるんかな、あんまり見たくないけど。
加えて、録画してたゲッターロボアークをやっと視聴する。
えーっと、拓馬の声って誰だったっけ?と思いながら中盤に差しかかかってそういえば内田弟だったなー、ロボットガールズ絡みで姉弟でゲッター線に選ばれたとか言われてたなと思い出す。
そしてそれ以降、拓馬の叫び声がぐらんぶるの伊織にしか聞こえなくなり、まったくシリアスを感じられなくなってしまう。
さらにゲッターロボアークは未完、ひいてはゲッターという物語そのものが未完であることも思い出し、未完の作品が酷く苦手な自分としてや「やってしまった」という気持ちがめちゃくちゃ強くなってしまう。いや、チェンゲもネオゲも好きなんですよ、円盤持ってるし。だからこそなんですよね……。あー、いっそ未視聴の新ゲッター観るか。
その流れで14巻くらいまでしか読んでなかったぐらんぶるも最新巻まで読んでみる。なんだ普通に青春してるし面白くなってきてる。耕平のキャラがどんどん膨らんで来てていいですね。
そーいえば最近アスミスの声あんまり聞かないなぁ……。
23 年 04 月 24 日: 漫画買ったり借りたり
---09:42:04 add○神々の山嶺 コミック版をレンタルして読む。
自動車のリコール対応で1時間弱ディーラーに軟禁状態になるため、近場のTSUTAYAで何か借りていこーと立ち寄ったところ、そういえば読んでなかったなと手に取る。
中盤、若干「ダレてる?」と思える部分(具体的には誘拐直前までの展開。読み進めるにつれ「溜め」の演出だと分かったのですが……。)も有りますがクライマックスが近づくにつれ谷口ジロー氏の圧倒的画力に引き込まれる。エヴェレストの表現は至高だと思います。
なお、説明も多い作品なので1時間では読み切れませんでした。結局4~5時間くらいかかった?
○「ヒナまつり」作者大武政夫氏の新作「女子高生除霊師アカネ!」1巻を買う。ジャンプラで公開されてた読み切りが相変わらずだったので安心して購入しましたが、三話目でいきなりクライマックスとも言える頂上心理戦が展開され声出して笑ってました。ここでこういうネタを消化するのはちょっと勿体ない気もしましたがだからこそ序盤でやっておくべきか。
主人公が「そっち(詐欺「まがい」)方面にだけ長けたヒナまつりの瞳」みたいな立ち位置ですが各エピソードともになんやかんやで比較的ハッピーエンドなんで読んでてツラくない。「フフッ」とか「え~~?」満載です。
でも3巻くらいで終わっちゃうんじゃなかろうか。ネタ的に話しを広げるのが難しそうというか、枯渇しちゃうと思う。
○そういえば大型二輪免許取得完了しました。
連休明けには車両もゲット予定。
23 年 04 月 19 日: Windows11は有線LANが優先される
---10:42:32 addWindows11の話し。
社内のとあるチームでドメインネットワークには有線、チーム内のみのローカルネットワークにはセカンダリの有線あるいは無線で繋げてる環境があったのですが、新人のPCを有線・無線で構成したところ、起動時に「自動的に接続」設定している無線LANが繋がらない、という現象が起きる。なお数年前Windows10に同じ構成にしたすんなり実行できてました。
感覚的には有線を優先してインターネットにも接続できてるから無線は無視してる印象なんですが、Windows10では意識せずに優先・無線共に有効化されていた部分に修正が入ってる様なんですね……(性格にはWindows10のとあるバージョンから明示的に無効化されてるようです)。
いや、セキュリティ的にそうしたいのはわからんでもないのですが、せめてGUI上でON/OFFできる様にして欲しいな。
結果としてはレジストリに一筆。
キー \HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WcmSvc\Local
種類 DWORD
名前 fMinimizeConnections
値 0
を追加すれば無線も自動接続されるようになります。「同時接続のポリシー」と記載されていますが、ユーザーが明示的に接続すれば同時接続自体はできるので表現がおかしいような気がしますね。
その他どのような影響があるかは不明なので、自己責任でお願いしたいところです。
最初は「Windows11 有線LAN 無線LAN 優先」みたいなワードでググってちっとも解決できてなかったのですが、「無線LANと有線LAN 同時に使う Windows11」だったらちらほら解決案が出てきました。未だにグーグル活用をしくることがあります。
23 年 03 月 29 日: Diablo4のオープンβやってみる
---10:31:30 add○Diablo4のオープンβやってみましたが、かなり3寄りというかいまいち爽快感がなかった。いや、D2だって最序盤は爽快感ないというかぶっちゃけLv18のスキル使える様になるまで苦行なビルドが多いですね、2は。
どうしようかなぁー、製品版買うかなぁー。D2R続けてればいいんじゃね?と思ってる自分ガイル。
○バキ道を14巻くらいまで読んでみる。なんか話しのぶつ切り感が強く今思えばピクル編や武蔵編って一本話しの筋が通ってたよなーと振り返ってしまう。
というか今更オーガが怖くて仕方なくなったんですがどうすればいいんだ。初期に勇次郎がボクシングのランカー相手に「丹念に鍛えた努力を蹂躙すること」を楽しいんでましたが、ああいう属性が加わっちゃうとあの世界では「鍛えるほどにオーガに二重の意味で襲われる可能性が高まる」というとんでもないディストピアな感じになっちゃう。おでん屋も実はそっちの被害者だったのではなかろうか、と。
○Chrome用のYahooニュースフィルターがすげー有り難い。某迷惑系の炎上狙い記事や自称科学者の人の記事をピンポイントで除外できる。最近はそういうフィルター対策なのか、記事タイトルで固有名詞出さすに「有名ユーチューバー」とか書かれることが増えてきてるのでフィルタリングの単語に「ユーチューバー」も追加しました。
YouTuberそのものにそこまで偏見を持ってるわけではないが、マスコミ側のチョイスが不快な記事ばっかりなんですよね。
○ぼくとロボコが原作もかなり面白い。
明らかにジャンプ黄金期で育った代を狙ってるパロディは言わずもがな、ときどき出てくるリアルタイム作品のパロディが多いっぽいロボコ漫画とかは最近のジャンプ漫画知らないオッサンな自分でも笑える。ここはスゲーことだと思う。
23 年 03 月 24 日: ホロウナイト真ED観られるか不安
---10:18:45 add○ホロウナイトが多分佳境。
あまり攻略ページを見ないようにしてましたが、闘技場攻略のために鉱石を集めるべく帆走。鍛冶屋の願いは聞かなくて良かったようでちょっとゲンナリ。
闘技場のようなウェーブ制の戦闘は非常に楽しいですねー。
それからDLC消化しようとしましたが、さすがにDLCだけあってどうにもグリム一戦目の具合が悪い。チャームスロットが強制的に二個埋まってるのが地味に効いてる。そして女王の庭にいる造反者の長だっけ?もかなりキツい。
その辺もあって、取ってないチャームや仮面の破片を集めようと結局攻略ページを見る。
あと幼虫も全部解放しました。
ほんと洞窟物語ぶりのはまり具合というか。いや、月下の夜想曲はxbox360版で初めてプレイしたので洞窟物語よりあとなんだよな。
○で、あまりに楽しいのでSteamで安くて評判のいいゲームないかとアサリ、「ori」を買ってみる。21:9対応で144fpsとか出せるのですが、背景やら手前のオブジェがカラフルすぎて主人公が何やってるかわかりづらい感じ。
加えて、なぜかとち狂ってモンハンライズ&サンブレイクを改めて買ってしまう。switch版やってたんですが百竜夜行が面倒で投げちゃったんだよなー、同じことになりそうだけど……。
最高画質に設定するとヒノエとかヨモギの顔の影が怖い。RADEONだからだろうか。
モンハンの操作方法完全に忘れてる。
それからせっかくRADEON6000とRYZEN5000という組み合わせになったんで、AMD SmartAccessMemoryを設定してみる。
結果を言うと少なくともFHD環境では何も変わりませんでした。3DMark(TIMESPY、SPEEDWAY)、FF14、FF15ベンチで検証。
「4Kなら効果ある」みたいな意見も多いので、4KTVに繋いで検証してみようかなー。テレビは一応4K60FPS映せるはずなので。
ちなみにSpeed Wayは6700XTだとFHDでも23fps張り付き。映画か。
やっぱレイトレ弱いですねー。
○ スマホのパスモを使って初めてバスに乗ってみる。普段はバイク通勤なので。あとzenfone8導入まではFeliCa環境持ってなかったのです。(wana3があると言えばあったのですけども)
スマホで電子マネー使う時にいつも思うのだけど、支払い方法が複数ある場合でタッチしたときってどういう挙動するんだろう?という疑問。なまじっか「使う電子マネーを自分で選択する」自販機だとかセブンでの利用はした事がある故に。
例えばパスモならスイカだとかと競合してますよね。どっちもチャージした状態のスマホだったらどうなるんだろう?ググってる最中に「アップルウォレットは優先度付けられる」なんて解説がちらっと見えたんですがAndroidのおサイフケータイアプリにも「メインカード」って設定がありました。
いや、そりゃそーか。ちゃんちゃん。
でも結局この辺調べて判明したのは乗り終わった後。
乗り込み時、ダメ元で携帯をかざすと整理券番号と残チャージ金額が表示されたのでOKだとは思ったんですが電子音がほとんど聞こえなかったので若干不安。降りるときは念のために小銭も持っておくという小心者っぷりを発揮。
出発のバス停まで10分強、着バス停から職場までも15分弱。
帰りの便もあるんだったらたまにはバス通勤もいいかもしれない。
と思ったけど途中で曲がる路線ばっかり。
二駅前で降りるなら結構便あるようなんですけどねぇ。
23 年 03 月 16 日: 今月は購入漫画が多い。
---09:29:14 add○WindowsUpdate後の再起動セットアップ時にMicrosoft365の購入促す画面だすの独禁法とかで禁止にできないかなぁー。
○苺ましまろ 9巻買ったけどもう絵がなんというか「面影しかない」。いや、今に始まったことではないのですが……。「かわいいは正義」が真だとするのならば今は「『力こそパワー!』とか言ってそうな正義の味方」だなー。
正直いうと、あんまり可愛くないんだよなー。絵が。
角栄に花束を 8巻も買う。半分近くが「疾風の勇人」終盤のなぞりになっておりちょっとズルいなーと思う。
あとアニメ観て全巻大人買いした不徳のギルドの新刊 11巻。うーん、なんかワンパになってきたというかセイテン戦なんかはかなり面白かったのですけれども。
○猫、暖かくなってきましたが去年ほどの無駄鳴きもなく、遊び・怒りの際の爪は出しはするけど引っかけるのにけっこう気を使ってくれるようになりこちらの生傷もほとんど付かなくなってきました。ソファの下に居たりするのを無理矢理引っ張り出すとかなり怒るのですが、降ろした後に「ニャー!!!」と鳴きながらカマしてくる報復噛みがめちゃくちゃ甘噛みなのが笑えます。
布団での粗相もほぼ鳴りを潜めてるのですが、俺の靴をトイレと勘違いするのはまだたまにあるようです。そんなに臭くないはずなのだが……。カジュアルのスニーカーは休日以外靴箱に入れてるのでいいんですが通勤靴にやられるのはかなわん。一時期は回数が多いので壁に立てかける様にしてたのですが、最近は粗相しなくなってきたので普通に脱ぎ散らかしてたらいつの間にか、と言うのが年に2回くらいある。
犬ともかなり仲良くなり、じゃれ合い未満でケンカまでは行ってないな距離感でお互い関係性をそれなりに楽しんでいる様です。
23 年 03 月 13 日: 大型二輪教習 卒検その2。
---10:27:30 add○大型二輪教習 卒検その2。
先週、卒検にて一本橋脱輪。
「ダイブしたい!この欲望の海に……っ!」
「崩れ落ちたいっ……!身を委ねたいっ……!破滅にっ……!」
一度落ちるとクセになる。
木曜日・補習を受ける。
先週の自己分析は考えすぎというか、「とにかく幅30cmをキッチリつかえ」というアドバイスを受けてそのようにしたらそのようになりました。「10cm幅の一本橋を渡るつもりで走ってる」感があったようです。
フェイスレスを引き合いに出すほど「教習時に雨天」を回避していたのですが、補習でとうとう雨に降られる。シールド無しのジェッペルなので難儀しそうだなーと思いましたが結局大降りにはならず。
二回目卒検。先週と同様、今回もピーカン。今ピーカンって通じるのだろうか。いや、雲は出てたかも。
今回はくじ引き担当ではなかったのですが、担当の方が前半に一本橋が来てくれる上に、先にスラロームを消化できるBコースを引いてくれました。スラロームを規定時間で通過できれば一本橋の際に心の余裕が保てる。
スラロームは6.7秒程度で通過で及第、一本橋は多分7秒くらいしか稼げてなかった気がします。そして最後にやらかし、波状でウインカー消し忘れ。その他ニーグリップが開くところがちょいちょい有ったのですが70点取りゃいいわけでどうにか合格しました。
入校前と卒業後の今で何一つ変わってない気がする。今更だけど中免って括りどーなんだろうなぁ……。自分の場合は25年間中型免許を所持してたからというのはあるんだろうけど。
1月14日の入校からほぼ2ヶ月というところですか。自分の場合は卒検オチによる1週間のロスと2月を挟んだと言うところもあるので、土曜だけの講習でも実質1ヶ月半で卒業できるんですね。ああ、祝日教習が一日だけあったからカレンダー次第って所もあるか。
部署の性格上、年度末と年度初めはやること沢山あって忙しいので、免許の書き換えは1ヶ月後くらいになっちゃうのかなー。
その後僕ヤバ8巻読んでモニモニする。
23 年 03 月 13 日: 6700XT購入。もう2年も前の製品なのですが……。
---10:08:02 add○

「車両資金に回すべき」と書いておきながら、やっぱりなんか我慢できずにビデオカード購入。4月になればさらに安くなるかもしれん、という気持ちも有りつつ6650XT辺りを買うか、3060にするかtiにするか?いや、ここは4060を待つべきなのでは、等々気になってましたが現在モニターが2650*1080・200FPS・21:9モニターなため、FHDプラスアルファが要るかなーと思い、正直3060tiではVRAM8GBしかないんだよなー、3060-12GBでもいいんだろーけど8GBに比べて割と割高なんだよなーと思ってた所。
6700XTが49,800円という手頃?な値段で出てたので思わず買う。以前も6500XTが妙に安かったドスパラです。(6700XTも現時点で在庫無しになってます)
先週「6650XTが45,980円」を買いそびれたことを考えても結構破格な感じです。
また言うけどマイナポイント15,000円分と、のこり5,000ポイント貰うための決済実行、そして1660tiが1万~15,000円くたいで売れれば実質20,000円で買えたということに……。なるのか?6750XTも出てはいますがマイナーバージョンアップですので、

ケースがAntecのSOLOという15年くらい前の代物であるため若干の心配がありましたが、案の定6700XTが長すぎてシャドウベイに干渉、ペンチでフレームをへし曲げて装着。気に入ってるケースなのに……、いやだからこその加工か……。
補助電源は8pin×2。電源から出てた補助電源ケーブルは一本に2コネクタついてるタイプでしたが、一本接続でも問題ないらしいです。
ちなみに外した1660tiはホコリもついてない程綺麗な状態でした。あんまり使ってないんだよな、結局。昔と違ってタバコも吸ってないし、ヒートシンクに埃が付く理由がない。
3Dmarkは二倍ほど、FF系は1.5倍くらいになりました。今まで走らすことすらできなかったレイトレーシングも、60フレームは切っちゃうとはいえ美麗に描写してくれます。(技術的な説明を読んでみても「環境マッピングと何が違うんだ」ってなっちゃうんですけどね)
なお、PSO2ベンチはマトモに動きませんでした。
DEATH STRANDINGも2560*1080で120fps安定な感じです。あまり進めてないし未だにどういうゲームか分からないので、シーンによってはフレーム落ちるところはあるんでしょうけど。なんとなく面白くなってきたので進めてみよう。
なお、音はかなり静かです。SOLOが静音ケースという点もあるんですが高負荷かかっても風切り音は聞こえない。むしろ新品パーツ特有のオイルが熱されたニオイの方が主張してくる。
正直、FHD環境ではもう頭打ちだと思うんだよなー。かといって4K高速モニターなんか買う可能性も薄いし、ここ5年くらいいろいろ楽しんだPCパワーアップ趣味ももう「あがり」になった。
あーそういえば、サーバーマシンをどうにかしたいなー。ノート用CPU使ったベアボーンとかなら低電圧版狙えるか……。しかしそうなるとSATAコネクタが足らないしなー。