09 年 11 月 29 日: ツインスティックEX 到着
---22:26:13 add略したらT-SEXだな。

でかぁぁぁい!説明要るよね!コレだと!(真ん中の白いヤツは単三エネループです)
幸い(?)母親が足の骨折って入院中だったため秘密裏に部屋に運ぶことが出来ましたが、箱は思いっきりHORIだのTWIN STICK EXだのXbox360だの書かれたむき身の状態で送られてきました。

しかしこういう心遣いはにくいところ。
そして喜び勇んで…、と言うほどでもないけど参戦っ。が。
ニュートラルに戻し忘れること多数。パッドの場合スティックの戻り力が強かったから意識してなかったけど、グッと握ったツインスティックはテーブルの高さも相まってダッシュやジャンプが暴発することすること。また「慣らし」が必要なんだけど、正直な話、今3万円でコレ売れるなら売ってしまうかも知れない、と言うほどオラタン熱が冷めている。七月辺りに心配してたとおりのテンションになってしまっているというのもどうしたものか。
直前に送られてきたヘルメットの新シールドの透明感の方が嬉しかったりしている。
願わくば、俺と同じようなテンションにならずせめて年末年始辺りまではLive!が盛況でありますように。
なんというか、このデバイスは一種の『踏み絵』になってしまったなぁ。僕バーチャロン好きなんです!と言う。
チャンピオン防衛出来ずは悲し。
でも亀田も綺麗にカウンター決めてたし、いい試合だったと思うんです、というか内藤カウンター浴びすぎだよなぁ…。
09 年 11 月 26 日: PS3ウォレット自動チャージ事件
---14:01:09 add先日、ほどよく酔っぱらった状態でPS3を起動、Storeを見たらときメモあるね…。と思わず購入してしまったのですが。
その際、「あれ?ウォレットなぜか1000円分残ってる」と思ったが故ネタで購入したのですけれどもクレジットの明細見たらその日に1000円使用されていたりと。
PlayStationStoreってチャージしないで直接購入出来るようになってしまったのだろうか?直接というより自動チャージか?
公式みたら自動チャージがあるみたいですね。どこのバージョンから出来るようになったんだろう、危険極まりないな。
などと考えてたら今度は2が出ると。1999年だったっけ、2って。これプレイしてないんだよな。そもそもそこまでときメモには傾倒してなかったからな。(このシリーズが恋愛シュミレーションゲームの金字塔と言われている事に違和感があった。自分的には「同級生」だと思ってたんだ。というかそれ以上にPS版ToHeartにむちゃくちゃはまってた時期だ。)
ともかく、スーパーリアル麻雀P7より野田順子の声が比較的好きな部類に入ってるので機会があれば呼んで頂きたい、と考えてた矢先だったからなんか悔しい。知っていれば1など買いとうはなかった!
ただ、別段プレイしたい訳ではないのでジレンマだな。
あれ?自動チャージは相当昔に実装されてるの?
しっかし、FF13かときメモ4かマリオか…、悩むな、この辺は「お作法」的にプレイしときたいという気持ちもある分。
実はFallout3の買い戻しもしたいと思ってるのです、Game of the Year Editionを。にしても360の年末商戦、去年にも増してラインナップが不安なんだが大丈夫だろうか。
絶望先生3最終回の「ステルビアァ~ 野中藍(2356)」で大爆笑した。
09 年 11 月 23 日: 戦場のヴァルキュリア クリア
---19:06:45 addMGS4に続いて最終章まで辿り着いていた戦場のヴァルキュリアをどーにかクリア。あんまり遊撃してなかったので最終章ちょびっと辛かった気がしましたが、工夫が足りなかっただけでした。
実に楽しかった。2の記事読んだお陰でちょいとネタバレされたりもしましたけども、アリシアの態度見てりゃわかるもんな、アレは。
ごり押しでどうにかなるシステム&難易度ではありますが、それを踏まえても楽しめたので良しとしますです。
LvマックスにしてSランク取得にかかるか。
後は「続き」よりネタバレ
それにしても、PS3の電源入れっぱにしてたら部屋が暖かいってのはどうだか。そーいえばFolding@homeを暖房代わりにしてた時期もあったな。
» 続きを読む
09 年 11 月 23 日: MGS4クリア
---15:05:07 addACT5まで進めときながら月光ウザくて止めてたメタルギアソリッド4を1年振りに再開。操作方法とか完全に忘れていましたが難易度ノーマルだったので何とかクリアしました。
なんとかっていうか攻略ページ読む方向に切り替えただけですけれど。今の自分だと、読まなかったらたぶん最後のBB倒せなかったと思います。しかしながらよくよく考えるとMGS1は途中まで、2は断片的に、3は序盤人のプレイ観ただけ、という状況なのでストーリー重視の今作は結構辛かった気がします。シリーズを通した「かくれんぼの作法」もよくわかってない訳だし。
これでシナリオは一応の決着、これ以降はMGSPOとか3みたいに「過去とかコレとコレの間のエピソード」みたいなところでやってくのかな。雷電に切り替えたまま突っ走るんだろうか。俺は初プレイがMGS2だったので雷電が主人公ってのも嫌いじゃないんですけどね。
しっかし、命がけで頑張ってるスネークとそれをサポートするオタコンに熱くなってるのにも関わらず、△ボタン連打で逆に感情移入出来なかったりしましたが、たまたまそのプレイ中デュアルショック使ってなかったが故に彼の人の狼狽振りが楽しかったです。
で、スパロボNEOに関して手痛いコメントを頂き改めて他者のレビューを観てたらもちっと真面目にプレイしとけば良かったかなーと感じ始めたり。年代的に新規参戦作品がほとんど知らない作品、リューナイトは確かクラスチェンジするかしないかまで、ゴウザウラーとガンバルガーはたまーに観てた程度、それ以外は全く観られてないってのが痛かったな…。リューナイトもレンタルで観てた程度だったし。
マジンガーはともかく新ゲッターも未視聴、ブライガーは「ロボットだけは思い出の作品」なんだけども。期待してたシャッフル同盟も出なさそうだったし…。
確かに頭の切り替えが足らなかったな。「ソフトリセットいらない」戦い方をすべきだったし、自分でも「包囲システムは面白い」と書いてんだよな。それにしてもやっぱりロボット大戦は参戦作品ありき、ってのを思い知らされた。そろそろヴィクトリー出てきて欲しいものです。MG Ver.kaも出るしスパロボZの世界観ならリガミリティアの登場も合っている気がするし。
中古の値が下がったら改めてNEOをプレイしてみよう。それまで第2次Zが出なけりゃいいが…。
しっかしスパロボZのディスクどこいったかな。
09 年 11 月 06 日: MGVガン予約
---12:38:25 add■MG Vガンダム Ver.Ka、アマゾンで予約開始してた。
トップリムのかっこよさはV1が上だよなー。ビームサーベル収納ギミック再現とか嬉しすぎる。ヘキサコアファイターよりもボトムリムの予備が欲しい気がするわ。
■漫画整理を再開したらバカ姉弟が全部出てきた。「5巻買ってたっけ?」っておもってたけどもちゃんとアリもうした。読み返すとまぁ面白いこと。「つげイズムがある」と以前書いたけどもまさに現代版とも言うべき作品だ。アニメ版は局が極端に少ないけども、CSでそのうち流れるかな。
■食えるラー油
「鉄鍋のジャン」を思い出したヤツが果たしてどれくらいいるだろうか…。あちらは「飲めるラー油」でしたけどもね。「辛いことは辛いが、それ以上に美味い」ラー油。
この商品使って作ったチャーハン食ってみたいな。
■アニマックスで放送中のアニメ版北斗の拳が面白い。リアルタイム以降はこいつ残虐表現がどーとかで地上波再放送してなかったと思われるんだけど、ともかく自分は20数年ぶりに視聴する。万全のケンシロウが雑魚から軽傷とはいえ傷を受けたり、以降の話に若干の矛盾点を生み出しそうな行動・セリフ(ケンシロウがハート様と戦ってる時点でユリアが動いてるとか)などにはらはらさせられながら楽しんでおります。何か間違っているような正しいような楽しみ方ですが、それを抜きにしてもやっぱり北斗の拳は面白いのだと思うのです。ま、ユリア人形とかはそもそも後付け極まりない不自然なものですが。生きていた以前に。
しっかし、ロボット大戦Neo手放して次ぎ何が出るだろうか…と言う状況だけども。マリオか。どうもWiiのゲームはやる気が低下するんだよな、ソフトのせいかハードのせいか。ほぼコントローラーのせいだと思うんです。
と思いながら戦ヴァルの続きをプレイしている次第。
なんとか14章終了。ああ、戦車使っての同士討ち狙いってこーするんですね、と今さら理解。インターミッションでウェルキンがふつーに歩いているときもAPメーターが減少している幻覚が見えるので辛い。
09 年 11 月 04 日: ドリームクラブも売却してしもうた。
---10:33:31 add結局スパロボNEOは売り払ってしまった。α外伝を超える速さでの手放し。
そして漫画を買う
・エデンの檻 1~4巻
・それでも町は廻っている 6巻
・真島、爆ぜる! 1巻
・ギャグマンガ日和 10巻
●「エデンの檻」は基本ああいう遭難物が好きというのもありますが、尻とかアンダーウェアの描写がツボだったため購入。古本屋に「EX」のほうもありましたけど本島幸久の弟子だったのだろうか?と思える絵柄でしたがどーなんでしょうね。
なんというか現時点では基本「水と食い物に困ってない」ので女性キャラの清潔感に嘘っぽさが無くてよろしいと思います。時間の経過がわかりにくいのが難点といえば難点ですが…。
後基本的に危機が動物絡みのみってのも面白くは無いですね。食料の問題がクローズアップされていないので人間同士の争いが劣情に起因する物ばかりだからなおさら。
先生の猫耳だけが謎。最初は背景がたまたま重なってるだけだと思ってたんですが…。
●それ町 6巻
実に面白かった。序盤のエピソードで歩鳥の顔がなんとなく記号化されてるなぁーと感じてたら即座に「ざっく、ばらん」になるなど意図はともかくとにかく小ネタが効いてる。「マディソン軍の橋(The Bridges of Madison Army)」とかアホすぎる。もしかするとEdgeだったかもしれない。
裏表紙に書かれているので「ノってしまった悔しさ」があるが、今回の見所はやっぱりエビちゃんだったと思うのです。あの数ミリが。
紺先輩がほとんど出てこなかったので必然的にそーなる。
●真島
「再開物」なのに本題に入るために1巻費やしてるっつーのが。ま、15年近く前の作品だからなぁ。
ほとんど「あの人は今」に終始している1冊でした。ま、モモタロウは1度復活してるし、あのテンションのギャグをやるのはもう辛いだろうからな。
今さらだけど門脇舞以の入れ込み具合がほほえましいな
●日和 10巻
なぜか数ヶ月店頭で見かけることなくやっと購入。どっかで張られてた「誰もルール知らない麻雀」なども収録されてましたが相変わらずなんとも。
週刊のほうの「わじマニア」に作風をパクられてる気がしなくもないがもちっとエピソードが貯まればアニメ第4期とか行ってください。名塚佳織がもっとも輝いている作品だと思う。
なんだ、もう4期決定してんのか。
そーいえばレイモンド見かけなかったな…。
09 年 11 月 02 日: 九州のソウルフード 棒ラーメン
---18:16:38 addボウリングの投法を暗殺術にまで昇華させた闇の暗殺集団「ボウラーメン」。
的な変換をAtokがしやがったのが悔しい。棒ラーメンくらい一発で変換してくれ。

近場に出来たスーパーに探し回ったロン龍がおいてありました。瓢箪から駒って表現はちとおかしいか。
で、食してみましたがえーっと、個人的には五木食品の「火の国熊本とんこつラーメン」のほうが好みです。粉屋の棒ラーメンだから麺が旨いんだろうな、と思ったんですが実際そうでもなく。酔っぱらって煮たってのが敗因かもしれませんが。
スープはもういかにも熊本とんこつスープ。敢えて誤解を恐れずに言えば黒亭に酷似した良いスプーでした。
実際は「あまりに期待しすぎてた」ってのがいかんかったんだと思う。明らかに及第点は超えているので。
でもなんだ、ふつーのアベックラーメンが一番飽きないわ。
09 年 11 月 01 日: スパロボNEOは黒歴史フラグびんびんな気がするんですが…。
---23:14:40 add
スパロボNEOと青空完全版が届く。
まずはロボット大戦NEO。
言いたいことが山ほどあるが、きわめて気に入らない点は3つ。
1.クイックロードが無い。
実質的にはソフトウェアリセットも無い。Wiiのホームボタンで、ってのはあるんだけどあんなのは違う。どーいうつもりなんだろう?そもそも3Dは端っから黒歴史にする気マンマンなのか?お偉いさんから「そろそろ3Dにしようよ」って言われて渋々やってんか?
2.反撃時の行動の初期選択がおかしい
今まではギリギリ撃破出来る最小限の攻撃を選択してくれたはずなのに、今回は敵のHPが3桁になっててもフルパワーの武器が選択される。そのほか「防御しても必ず撃墜される」場合には回避が選択されてたりしたけどそーいう親切は全くない。意味不明なところで防御が選択されたり、援護防御があるのにもかかわらず自機も防御したりとかなりわけがわからない。新システムとの絡みでなんかパラメータが存在してるのか?とも思ったけど違うッぽい。援護攻撃もどうようでフルパワー。しっかり観ないと妙にEN使う武器が選択されてたりするぞっ。リセットしても命中回避が変わらないのは第二次Gかなんかであった気がするから100歩譲るとしてもコレはおかしいだろ。おーい、おかしいだろ!?今までの親切システムに慣れてヘタれてたとしても今更改悪する意味がわからんっっっ。私は一向にわからん!
3.シャーリーのカットインが(現時点では)明らかにおかしい
なんだあれは。コマが2/3くらい足らんぞ。なんのための伊藤静だよ!本人も憤るんじゃないのかアレは。
本音言うと昨日届いて今日の時点で売り払いたかったくらいだ。渋々プレイしてる。正直なんかもう、一部の参戦作品の軽さも相まって辛い。
でもゼファーかっこいいなぁ。ブライガーもかっこいいんだ。畜生。
包囲システムも面白いとは思うけどさ、3Dでも全く構わないって思ってる俺すらこんな酷評してんだぞ?
結局第二次Zを待つしかないのか…。
果てしなく青いこの空の下で…。完全版
今日届かないのだろうか、と戦慄してたが18時頃にやっと到着。
なんていうか、たかみち氏もだいぶ絵柄が変わったつーか線の細さってのが無くなってるな。パッケージはもうLO以外の何物でもないでございますね。
竜騎士07氏がこれをプレイしたかどーかは知らんが、個人的にはこの作品無くしてひぐらし等のヒットは無かったと思っておりますがどーでしょうか。土壌的な意味合いで。
しかし、PS版ってやってないんだけど音声ってどーなんでしょうね。藍の声があまりに幼すぎる気がするんだが…。カニ。つっか「よ」を小さくするのこいつが走りだったんだよな。俺も数ヶ月小さくしてました。
取り敢えずCGコンプくらいはする方向で読んでいきます。おまけディスクで全部見られますけども、それはそれ。
なんか妙な違和感(良い意味でか悪い意味でかはわからん)があるなぁーと思ったら音源はリマスタしてるんですね、いや実際割と心地良いです。
どーもUSB音源ってのはCPUパワーに引っ張られるっつーか音飛びが酷いので、久しぶりにProdigyのドライバ入れるか…。アレ使ってなかった理由も「スリープの復帰時に音が出ない」っていう不具合からだからな。