08 年 08 月 31 日: サーバー移行完了
---23:36:08 addなんとかWindows Home Serverのセットアップ完了。
WEBサーバー別にしようかとも思ったけどなんだかんだで結局Vertrigoをセットアップして元サーバーのMySQLデータをインポート。とりあえずはうまく動いているようで・・・。
でもサービス起動するとApacheがうまく動かず、しょうがないので手動起動状態。非常に気持ち悪い。
それからいろいろと整理しなければなぁ、楽しい反面めんどくせぇ。
どのくらい有用になってくれるか。
08 年 08 月 30 日: Windows Home Server JP With PP1
---17:27:35 addWindows Home Server到着。
えーっと、セットのハードディスクとは別におまけのハードディスクもついてたらしく500G+250G送られてきてなんだ配送ミスかとか思ってしまいましたが、予期せずHDD用増えちゃったなぁ。
確かサーバーのHDD容量全部足しても1.2Tくらいだったから半分くらい余裕が出来るか。duplicate領域にさせてもらうかのう・・・。
08 年 08 月 26 日: クアッドという言葉はQuakeのQuadDamageを思い出してだな
---13:56:42 add■Nehalemの性能を引き上げる切り札「ターボモード」
[PCWatch]
言われてみると凄くコロンブスの卵的な方法ではありますが、なかなか面白いですね。低負荷時にクロックを下げるという今までの発想を逆転させてさらに斜め前に向けている。
しかしなかなか面白いのはそのトリガー。未使用コアが発生したときってのはいかにも分かりやすいけど「温度自体をモニターする」とか言う方法もあるらしい。この後はベンチマーク書くときに室温まで明記しなければならなくなるだろうか。(笑
高性能クーラーの需要もさらに高くなるだろうか。
というより歩留まりが悪くなりそうな、そもそもが選別品になりそうな予感。現状でも「選別品」ってものが出ている時点でさ、高クロック化を邪魔するものって熱以外にもありそうな気がするんだけどね。いや、だからこそのターボモードなのだな。1コア辺りはそもそもマージンがあるんだけれども、それがマルチコアになるとダイ全体の温度が底上げされてしまうから全コアの高クロック化は出来ない、そこで電力を遮断して低温化を測る、と。なるほど。っていうかそうとしか書いてないじゃないか。
とか思ったら「●4CPUコアがアクティブな場合もターボが可能」とも書いてあったりねえ。
あれあれあれ?これやっぱり結局「マルチコアを効率的に利用したSpeedStep」だよなぁ?「ターボに入るチャンス」という表現をしているが、たとえば現状で「定格2GHz、低負荷時に1Gに下がる」CPUがあったとしたらそれは「2GHz」という仕様で売られるわけだけど、こっちは乱暴に言えばそれを「1GHz」という製品で売るだけなんじゃないだろうか。コア数が増えてきたらそれのオンオフがかなり効率化されているというだけで。どういう記載方法にするか分からんがこの方法ならば「MAX」側を前面に出す必要が薄くなる可能性があるからな、本来の実力をぼかせるというか。値段つけにくそうですが。
案外プロセスの微細化が上手く行ってるってことなのかなー。周波数至上ではなくなった故の戦略性の転換、か。冒頭温度云々も言及したけどホント、絶対的な評価がしにくくなるよな。
ていうかこうでもしないと個人ユースではクアッドコアなんて持ち腐れなんだもんな。妙な値段設定にならなければ歓迎すべきところか。
08 年 08 月 25 日: 「1TバイトHDDのオマケがつくなら……」Windows Home Server日本語版の予約販売が始まる
---18:45:45 add「1TバイトHDDのオマケがつくなら……」Windows Home Server日本語版の予約販売が始まる
[YahooNews]
押し入れサーバーがW2KPであり、昨今いろいろ対応してないアプリケーションなんかも出てきててどうにか刷新したいなー、と思ってたんですが・・・。(XPHOMEはバージョンアップインストールが出来ないので面倒になり頓挫しました)
数ヶ月前、英語版ではWHSが出ていると聞き及び、クレバリーとかで特価12000円などという値段がついていることがあったんですが、いかんせん調べてみると
「ファイルサーバーなのにファイル消失するバグがある」
「日本語環境で何かしらの問題がある」
等々、かなり評判がわるいようでして・・・。
なるほどPP1のリリースにてファイル破損バグはFixされてるとのことですが。ちとリサーチ情報が少ないなー。
日本語版、ちょっと手を出してみたいなぁ・・・。
で、逆にWamp環境が構築できないとかなってたら超お笑いだよな。
あとちょっとアレだけど仮にVNCやBitDefenderが使えなくなったりしたらまた困るしなぁ。大概は大丈夫だとは思いますが。
とりあえず備忘録。
08 年 08 月 08 日: COREGA CG-WLBARGNM購入
---10:22:41 add昨日シャワー浴びてたらはえぎわが微妙にやばくなっていることに気が付く。いや、規模はたいしたことないんだけど確実に。ホワホワしてきてる・・・。
そしてそれが気になった上で乾燥後髪いじってたら3本ほどの白髪を発見・・・。一本だけ異様に強い奴がいるのは認識してたけどなぁ、そのうち一本は見つけた瞬間ポロリと元気なく落ちていったし。
さすがに30間近になってきただけあるな、このボディは。
さて。
Tx2105にオプションで11n対応の無線LANユニットをつけてた。で先日の勝ち分があったので11n対応の無線LANブロードバンドルーターを購入。
「CG-WLBARGNM」
例によってCOREGAだ!もうCOREGAばっかりだ。そんな好きじゃないのに。DynDNSのダイナミックDNS対応が“パッケージ上で”確実に謳われているので・・・。(「DiCE」を使えばええのんですがね・・・)
しかしこの製品酷いぞッッ!不満点を上げると枚挙に暇が無いがまず最初にキタのがバーチャルサーバー(いわゆる外部接続ポートの割り振り)を行ったのにも関わらず80番へのアクセスがWEBサーバーに割り振られない、という。FWも無いしそもそもWEBサーバーはApache+W2Kなんでネイティブではそういう制限ないはずなのに、どうにも繋がらない。試行している印象もなくすぐブラウザが諦めるので遮断されてるとしか思えないんが、イマイチ原因がつかめん。既に日が変わっていたということもあったんであんまり検証はしてないんだけど・・・。DHCPサーバーが変わってもともとの稼動時とIPアドレスがずれちゃってるのが起因している可能性もありますが・・・。apacheってそんなの気にしないはずなんだけどな。
それと管理画面。いままでコレガのBAR SW-4P HGと型番忘れたけど11g対応無線LANBBルータを使いましたけど、新しくなるたびにダメになっていってます。
具体的にはたとえば上記したバーチャルサーバーで一旦80番ポート開放設定を行ったあとに「備考」を記述しようと「修正」を押してポート番号はそのままで備考だけ記入。登録ボタンを押すと「ポートが重複しています」とかぬかすんです。INSERTとUPDATEの区別すらしてないというトンデモ仕様。っていうかあまりに御粗末な挙動に加えてさらに御粗末な見た目。「新人研修に丸投げして作らせた」臭が物凄くする・・・。(つまりは客に出せるような代物ではない)
コレガってアライドのホームユース部門だということで多少ブランドイメージあったけどこれじゃダメだなぁ。客のところや友人宅でちょっと設定する機会があったバッファローのルーターはここまでへなちょこでは無かったですよ・・・。前述のBAR SW-4P HGもあるファームを当てたら1日一回はハングアップするという致命的なバグがあったりしたしなぁ。
繋がらなかったら返金!というキャンペーンしてんだけど、これ無線LANだけなのかな。「サーバーに繋がらない」のは対象にならないか?DynDNSはプラネックスのもいけるっぽいんで乗り換えたい・・・。
08 年 08 月 01 日: Tx2105
---09:34:39 add8月です。学生達はもうカウントダウン始まったので。
で、PSP(ファンタシースターポータブルの方)を買いに行ったら売り切れてた・・・。そういえば下通り端のGEOはNHP2Gも当日売り切れしてたな、PSPはけっこう捌けているんだろうか?
それと、新型が発表されてしまってしょーじきガックリしていいのかどうか迷っていたノートPC、HP Tx2105(2505ではない)が到着致しました。ノートPCっつーより憧れのタブレットPCなんですよ。タブレットPC。WACOMなんですよWACOM。
が、チップセットの刷新がどうのこうのでがっくり来るレベルでなく、それ以前にがっくりすることたくさん。ってかでかいよ。思わず浜ちゃんの「チキンライス」の歌詞がリフレインしてしまうほどに。12.1インチってレッツのTシリーズと同じはずだろ?
「txシリーズ308 x 224」 「Tシリーズ272 x 214.3」
うぅーん・・・。飽くまで液晶サイズってことだよなー。ちょうど俺の「でかい」ボーダー越えてしまってるという印象なんですよ、困ったことに。
たださすがにAthlon64X2-1.9Gとメモリ2Gの威力でVistaもそこそこサクサク。ここら辺はトレードオフだよな、タテマサに比べりゃぁ幕下と幕内以上の差があらあな。
それと、熱い。Cool'n'Quiet効いてない?いや、VistaはデフォルトEnableらしいので効いてるのかな。ファンがいつも同じ調子で回りっぱなし。CrystalCPUIDで確認せな。
あとタブレット面にあれこれボタンがあるせいでかなり誤動作しやすいですねー、意図せず指が触れて画面が回転したりとかクイックビューが立ち上がったりとか。画面回転は側面に埋没、クイックビューはスライド式ぐらいに出来なかったんだろうか。それと、電源差込口と排気口の配置に配慮が感じられない。なんというか説明しづらいけど。
キーボードはまぁギリギリ及第点に辿り着けないくらいの質。それはしょうがないけどEnterキーがリネージュ2の女エルフがヒール唱えたときのような音でちょっと・・・。
まぁ総じていろいろクオリティはなるほど値段がただなー、と思える感じですが、面白いデバイスではあるんで遊んでみようかと。3年振りのノートだからな・・・。「購入」ってなら6年振り。
写真やらは今夜にでも上げます。