07 年 07 月 28 日: シグマ 70-300mm F4-5.6 APO DG MACRO
---17:32:51 add
レンズが届きました。「シグマ 70-300mm F4-5.6 APO DG MACRO」
なんだか最大望遠にしたらチムリーに蹴られそうなほど伸びた。フードの分もかなりありますが、それでもなぁ。コレはうかつに外で構えられんぞ。
やはりズーム率が上がると腕のプルプル感が顕著に表れるようになりましたが、そんなぶれてません。コレがK100Dボディ内蔵の手ぶれ防止機能のお陰なら有難いのですが切ってもあんまりぶれてませんでした。ただ、素人の私が撮る分にはかなり気持ちの良いものが撮れるというか、望遠マクロは非常にイカスですね。
しかし…、買ったは良いが何とるんだろね。また走行会見学行くか…。
07 年 07 月 24 日: キャメラ
---18:25:36 addああ、みんゴル5って今日じゃなくてあさってだったんだ。火曜ってのも変な話だなー、とすら思わなかったのはなんか悲しいな。昔はその辺すぐピンと来た気がすんだけどなぁ。
でもまったく心待ちにしてるわけでもないのであさってであっても私は一向に構わん!救命阿ッ!
カメラに関してはアレですね。いまだにレンズの18-50mmがどういうことなのかいまいちわかりませんが、レンズキット付属のレンズは3倍ズームくらいなんですね。50÷18で3とかそういうわけではないのですよね?35mm判換算でうんぬんとかもうわかめ。さらに写真でわかることといえば「世は並べて3分の1」とか「逆光は勝利」とか、度々のつまり偏ってることばかり。偏っているというか。
とはいえ10倍ズームくらいのレンズは別途必要であることは確実にわかったので、とりあえず買っても後悔しないくらいの値段から責めてみるか。
07 年 07 月 22 日: Pentax K100D Super
---20:16:16 add

ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ
なぜかこのようなモノが。
Pentax K100D Super レンズキット
あまりキャメラ得意じゃないのでよくわからないのですが、とりあえず憧れのディジタル一眼レフ。
レンズのスペック(18-55mm F3.5-5.6 AL)とか書かれても「何倍ズーム?」と頭を抱える始末。F値とか、言葉だけなら知ってますが…。
とにかくマニュアルモードを使うに辺りかなりの勉強が必要かと。
ちなみにレンズセットだったわけですがなかなか気持ちの良いレンズなのではないかと思ってたり。結局何倍ズームなのかよくわかりませんが、マクロはそれなりにいけました、タルカス見たく。
オートモード
マクロ
両方1Mくらいあるのでお気をつけください。RAWモードで撮影後、PENTAX PHOTO BrowserでJPEG吐き出し。いままで使ってたPentax Optio S30からするとさすがに裸足で逃げざるを得ないかなと。コペンすげぇ汚れてますね。何をどう取ればサンプルになりえるかわからない上、どういうスペックなのかを書けばいいのかすらわからんのでご勘弁。ちなみに両方フラッシュ焚かれたと思います。
購入はヤマダにて80Kくらいでした。メーカー自体の購入特典として単三エネループ4本と充電器、ARTISAN&ARTISTの一部本革ストラップ、1G SDカード(HCとは書かれていませんがパナ製CLASS4のもの)が付いてきますのでそのまま開封して使えます。アルカリ電池も付いてましたが。エネループ超有難い。
07 年 07 月 12 日: 薄くなって軽くなった新型PSPを秋に投入
---11:11:57 add
薄くなって軽くなった新型PSPを秋に投入
[楽画喜堂さんより]
外部映像出力はいいですね。
「どーせ(うちの)ディジカメみたくコンポジットだけなんだろ」とか思ってたらしっかり色差で出せるみたいですし。そこはあんまり関係ないか。(笑
しっかし、相当長いケーブルがないときびしッスね。
場合によっては「据え置き型UMDプレイヤー」として使えるようになった、ということですかねぇ。PSPのミニUSBつかタイプBってダウンストリームだけでしたっけ。コントローラー繋げられるとかならまた利便性が高くなるのに。SIXAXIS受信機とかつけたりして。
全く必要性は感じないけどもUSB接続でPCから「外付けUMDドライブ」
として認識されるようになってたらなぁとも思いました。コピられるのでやらないでしょうけどそーいうツールすでにあったですよね?確か。いや、UMDでコンテンツ出すメリットってほとんどないですかそうですか。
実際、UMD-RWドライブをつけた民生レコーダーでも出して、録画した番組を出先で見て・・・、というかメモステに出せるですねそうですね。
先日の小野寺さんの記事「次世代DVDが起爆しない5つの理由」じゃないですが必然性がなければ何やっても無駄だよな・・・。
[楽画喜堂さんより]
外部映像出力はいいですね。
「どーせ(うちの)ディジカメみたくコンポジットだけなんだろ」とか思ってたらしっかり色差で出せるみたいですし。そこはあんまり関係ないか。(笑
しっかし、相当長いケーブルがないときびしッスね。
場合によっては「据え置き型UMDプレイヤー」として使えるようになった、ということですかねぇ。PSPのミニUSBつかタイプBってダウンストリームだけでしたっけ。コントローラー繋げられるとかならまた利便性が高くなるのに。SIXAXIS受信機とかつけたりして。
全く必要性は感じないけどもUSB接続でPCから「外付けUMDドライブ」
として認識されるようになってたらなぁとも思いました。コピられるのでやらないでしょうけどそーいうツールすでにあったですよね?確か。いや、UMDでコンテンツ出すメリットってほとんどないですかそうですか。
実際、UMD-RWドライブをつけた民生レコーダーでも出して、録画した番組を出先で見て・・・、というかメモステに出せるですねそうですね。
先日の小野寺さんの記事「次世代DVDが起爆しない5つの理由」じゃないですが必然性がなければ何やっても無駄だよな・・・。